dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD作成の初心者です、DVD作成についての質問です
著作権物のコピーの話ではありません。
何年か撮り貯めた子供のDVをPCで取り込み、編集、DVD(1枚)化しました。
親戚などに配るためにコピーを作る場合。
1・作成したソフト(アークソフト・ショウビズ)から作る
2・書き込みソフト(ビーズゴールド)の「ディスクのコピー」
3・DVDバックアップソフトでISO読み込み、書き込みで作る
1が普通だとは思いますが、2は簡単で速い、3はPC内にもISOデータが残り仮想ドライブで見れる。
と、それぞれ特徴があります、DVDのシステムのようなものがイマイチ理解できていないのですが、方法によって画質、音質の違いなどがあるものでしょうか?
デジタルだから同じでしょうか?
自分で試してみればいいのかと思いますが、DVD初心者で、ソフト使いこなしや何かで、すでに10枚以上は失敗していて少々凹んでいます。
詳しい方のアドバイス、お知恵をお貸しください。

A 回答 (3件)

1・作成したソフト(アークソフト・ショウビズ)から作る


2・書き込みソフト(ビーズゴールド)の「ディスクのコピー」
3・DVDバックアップソフトでISO読み込み、書き込みで作る

--------------------------------------------------

既にオーサリングしたDVD-Videoを単にコピーする場合は、
1.は論外(編集し直す場合は別)です。

2.は所謂データ焼きというライティング方法です。
VIDEO_TSフォルダをライティングします。
(AUDIO_TSはDVD-Audio用でDVD-Videoでは中身は空。同時に焼いてもOK)

*因みにVideo_TS等の小文字表記はDVD-Videoの規格外。
 従って、再生できません。
 正確に半角大文字で VIDEO_TS と表記します。

3.は、パソコンのリカバリディスクと同じような仕組みです。
ライティングソフトが、DVDメディアにISOイメージを展開して書き込みます。

以前はライティングソフトによっては「データ焼き」では
DVD-Video規格通りに書き込まない等の不具合がありましたが、
現在では一部フリーソフトを除いて、問題ありません。

*参考
http://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/kensyou/kensyo …

画質・音質の差異はありません。
また、ライティング速度は「データ焼き」「ISOイメージ焼き」とも
全く同じです(ドライブ依存です)。

*等倍速で転送速度は 1385 kB/sec

PCでもプレーヤ・ソフトがあれば、仮想ドライブでなくても、
IFOファイルから再生可能です。

この回答への補足

ディスクのコピーでやって、家庭用プレーヤーで再生確認できました。
親戚は年配なので変な方法でコピーして家庭用プレーヤーで再生できない・・という事態が心配でしたが問題ないようです。
ありがとうございました。

補足日時:2008/08/19 16:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考サイトの内容も今の私のレベルでは難しいです。
作成ソフトからだと編集プロジェクト呼び出し、ディスク作成でまた「コード変換・・」などで時間がかかります。
(文字の間違いなどに気がついて編集し直せる利点はありますが・・)
ネットで見るとDVDビデオのコピーはISO・・というのもありますし。
書き込みソフトは速いけど、出来たものを単純コピーでもいいのか?
ディスクを何枚もダメにしているので、やはりここは聞いたほうがいいな・・という質問でした。
速い方法でOKならそれが1番ですね。

お礼日時:2008/08/18 17:56

基本的にはどれも同じですよ。


DVD-Videoというのは【「Video_TS」フォルダなどの中にvobファイル等がライティングされている】ものなのでそれをただ単にコピーしてデータライティングしてもいいですし、それだと面倒なのでコピーソフトでやってしまいましょう。というものです。
多分スピード的には 
2・書き込みソフト(ビーズゴールド)の「ディスクのコピー」
が早いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうなんです!
ディスクのコピーが1番速いみたいなんで、同じものを作るのに??
DVDビデオのコピーはISO読み込みの書き込み・・という話も聞いているのでなおさら??と思い、質問しました。
速くて同じなら速いほうがいいですね。

お礼日時:2008/08/18 17:33

使ったことがないソフトもあるので一般論ですが、結論から言えばどれも同じ品質のDVDが出来上がるはず。


1.は(再レンダリングが発生するのであれば)MPEG2レンダリングの設定が変わらなければという条件付き。
2.と3.は、完成したディスクの丸ごとデジタルコピーですから、オリジナルディスクと同じ内容・同じ画質のものが出来上がります。2.が一番簡単でしょうね。時間も一番速いのでは?。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます

補足日時:2008/08/18 17:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、そこなんです!
作成ソフトだと、直後ならコピー可能ですが、後からだと、プロジェクト読み込み後、ディスク作成でまた「コード変換・・」とか何とか時間がかかります。
書き込みソフトのコピーだと速いんです。
また、DVDビデオのコピーはISO読み込みから書き込みをする・・という話も聞いているのでそうしないとNGか・・などとも考えて・・
同じものを作るのに時間がだいぶ違うので??と思って質問しました。
同じならディスクのコピーでやってみようと思います。

お礼日時:2008/08/18 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!