プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。困っていることがあります。
小学生の音楽の教科書の中に、「緑のロンド」(市川都志春作曲)という曲があるのですが、この曲のどこがロンドなのでしょうか?
ロンドといえばA-B-A-C-Aというように主題が何種類かの副主題を挟んで繰り返し現れるものですが、この「緑のロンド」はA-B-Bだけで終わっています。「ロンド」という単語に何か他の意味でもあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。

A 回答 (3件)

ロンドと言う題でも、ロンド形式ではないということだと思います。


もし形式がA-B-Aだとしてもロンド形式ではなく単純3部形式か複合3部形式となるでしょう。
ロンドは踊りの曲の一種でもあるので、2拍子系の軽快な踊りのための曲、ぐらいの意味でしかないと思います。
 たーたたたーたた ("たー"が4分音符"た"が8分音符)
というようなリズムが支配的な2拍子の踊り、ということかと。

この回答への補足

補足のほうが後になってしまいましたが、ご回答を頂いてから更に調べてみましたところ、ロンド(rondo)という単語にも広い意味があり、この場合は「輪舞」すなわち大勢で輪になって踊ること、またそのための曲を指しているのではないかと思うようになりました。
日本語で「ロンド」の定義を調べると形式についての記述ばかりで困ったものです。
どうもありがとうございました。

補足日時:2008/08/22 20:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
形式ではなくノリがロンドであるというご意見にはなるほどと思いました。
ただ、いくつか疑問点は残ります。
1.ロンドが踊りの曲というのは本当でしょうか?辞書で語源を見てみると踊りというより詩歌と深い関係があるように思えるのですが・・・。
2."たーたたたーたた"というリズムは踊りの曲としてはよくありそうで、何もロンドに限ったものではないと思うのですが、数ある踊りの曲のなかで、なぜロンドなのだろうと考えてしまいました。

お礼日時:2008/08/21 21:17

#1です。

その時の教科書をひっぱったわけでなく、記憶によるものなので、ちがう曲とまちがえました。でもこの曲名やお書きになったドミソには覚えがあります。教育芸術社の教科書ですね。とにかくリコーダーで演奏する曲だと思いますが、ソーソファミーミーファーファミレ ファーファーミレーソー というしかたで構いませんから、補足欄に全部書き出して頂けないでしょうか。そしたらA-B-A だったかA-B-B だったか思い出せそうです。でも教科書下には演奏順序A-B-B とかいてあるのですね?
この曲、覚えでは最初に戻ったと思います。

この回答への補足

ソーソファミーミーファーファミレー
ファーファミレーラーソーソファミー
ソーソファミーミードードシラー
レードシレーシラレーラソ♯ファー
ファーファミレーレドシードーレー
ソーソファミーミレドーレーミー
ドードシラー シーシラソー
ラーラソファーソファミーレーミー
これで全部です。一行は2小節です。
教科書下にA-B-Bというように演奏順序が示してあるわけではなく、後半の8小節がリピートマークで囲まれているのです。それ以外は演奏順序についての記述は一切ありません。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/08/20 20:40
    • good
    • 0

確か「緑のロンド」はA-B-A だったと思います。

曲は知っています。ド・ソ・ド・ソ・シ・ソ・ソ ですよね。Bをはさんでいるからロンドと言ってもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
私の手元にある6年生の教科書(もう30年近く前のもの)では
ソーソファミーミーファーファミレー・・・というふうに始まっています。
また、前8小節と後8小節からなっており、後8小節だけがリピートマークで囲まれているのです。
同名の全く違う曲が存在するのでしょうか?

お礼日時:2008/08/20 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!