No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kh582865さん、こんにちは。
もちろん今でも四角柱もありますよ。
しかし、一般道では基本的に円柱です。
設置場所により、柱だけでなく、一般の方はレールと呼んでるビーム部分も様々です。
ちなみに、終端の丸まって終わっている部分は「そで」と呼びますが、正式には「そでビーム」です。(昔、トリビアで取り上げていましたが、関係者なら誰でも知っている事です。)
高速道路なんかは材質からして違います。
もちろん厚みも違い、とても重いです。
みんな同じように見えますが、メーカーも色々あります。
柱のピッチも違ったりしますよ。
車などでお出かけの際に注意して見て下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/23 13:13
回答ありがとうございます。
今でもあるんですね。どうも一般道にばかり目が行っていました。国道や都道府県道、区市町村道で円柱が主に使われ始めたのはいつごろでしょう?
No.3
- 回答日時:
kh582865さん、再びA No.2です。
>円柱が主に使われ始めたのはいつごろでしょう?
これはちょっと分からないですね。
ガードレール関係の知識を得る機会があった年迄は私もA No.1さんのように基本的には円柱だけと思っていましたから。
少なくとも現在では、設置場所、施工条件や他の部品との兼ね合い等からしても、基本的には円柱です。
A No.1さんのおっしゃるように強度の問題もありますし、衝突角度による問題がなくなるという面もあります。
又、一番多い設置方法で「打ち込み」がありますが、文字通り円柱を地面に打ち込んでいるのです。
この後ブラケットと呼ばれるビームとの結合部品を取り付けたりするのですが、そのボルトを通す穴が打ち込んだ後に真正面を向いたままとは限りませんし、ほぼ真正面でも道路が曲がっていたりしたら微調整が必要になったりします。
ブラケット自体もある程度融通が利くようになっていますが、柱自体を回す場合も多々あるので、そのあたりの理由もあるのではないでしょうか?
私は現在ガードレール関係ではありませんが、私の知っている限りでは、高速道路用ぐらいしか角柱は見かけません。
あまりいいサイトはなかったですが、旧川崎製鉄と旧日本鋼管が合併して出来た現JFE関係のサイトです。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/construction …
http://www.jfe-steel.co.jp/products/construction …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ネジ穴の大きさ
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
ホイールに巻かれているテープ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
サイドスタンドセンサー
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
EU1シビックのエンジンにあるセ...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
TEKTROのVブレーキについて
-
前輪がグラグラします
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
-
シマノ MTB Vブレーキ ディ...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
タップねじのピッチについて
-
公的文書のボールペンは青でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報