重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、BOSEの301Vのユニットを
自作のボックスに入れて使用しています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/ …

今後別のユニットを付け足すときのために
ウーハーとツイーター、それぞれのインピーダンスを知りたいのですが、
取説とユニット本体には特に記載がありませんでした。

買ったときの状態では、
2個のツイーターが直列で、これとウーハーが並列に接続され、
全体で6Ωなのすが…
どなたか正確な値をご存知の方はいませんでしょうか?

また、このスピーカーの特徴や
皆さんの評価なども書いていただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

おおっと 違ってたみたい


ごめんなさい。

201と301でドライバー形状/大きさ等が違うということですね。
予想として
スピーカー側のスタンダードで行くすると
6Ωx2 +12Ωぐらいしか考えられません。
(正確でなくて再度ごめんなさい。)

電池からとった電源とテスターで電流を測ってみると良いのではないでしょうか?
テスターにかけてみてください。
ひとつ計ると全部の抵抗がわかりますよね
(余談ですが
私の知る限り、古いバージョンの301には8Ωのものもあったと思います。)

この回答への補足

遅くなりましたが、ポイントをつけさせていただきます。
sanagi01さんにいただいたアドバイスをもとに、
これからもスピーカーを自作しようと思います。
また、機会がありましたら、回答いただけるとうれいしいです。
重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!

補足日時:2008/08/31 10:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sanagi01さん、再回答ありがとうございます!


>電池からとった電源とテスターで電流を測ってみる

インピーダンスって、そうやって調べることができるのですね…。
詳しいやり方を検索して、私でもできそうか調べてみます。
具体的な提案、ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/25 13:07

ツゥイーター4Ωx2 / ミッドレンジ 4Ωだったと記憶します。


(201は同じような高音ドライバーで4+4 8Ωでしたし・・・)

100%を求めるなら、
購入店舗までいって、「ツゥイーターが壊れたみたいなので注文できるかどうか」照会して、ついでにインピーダンス抵抗の数値を聞いてみてください。

感想
値段の割りに悪い。
特に高音がすっきりしない。(あくまで主観です。)

マイナーチェンジが多いモデルで、固定客はいます。
旅先のホテルロビーとか、スピーカーからかなり離れて音を聞くといいようにも感じます。(どんなスピーカ使っているんだろうという疑問からの確認結果)

気に入っている人は、買い続けるのではないでしょうか。
(友人は、その手の常連客です。私はタンノイ派)

塩ビ管スピーカ/音場型スピーカ的「響き」がすきだったら、悪くないと思います。
ポップ・ロックもそれなりに聞けるかも。

MP3/CDなどデジタル音源、特に高音域の弱さが知覚しやすい音源(ピアノ・金管・それ系のパーカッション等)を聞く方は、気に入らないかもしれません。(まずさに拍車がかかる)

壁との距離をじっくり考えたほうが良いでしょう。
(聞いたところによると、セッティング次第では「化ける」そうです。信じてませんが・・・)

この回答への補足

sanagi01さん、丁寧な回答、ありがとうございます!
お礼と補足の両方を補足欄に書かせていただきます。


>ツゥイーター4Ωx2 / ミッドレンジ 4Ωだったと記憶します。
 
なるほど…
一応計算してみたのですが、

ツイーター直列 : 4+4=8Ω
全体の合計   : (1/8)+(1/4)=(2/16)+(4/16)
          =6/16
          =1/2.66…

となり、全体のインピーダンスが2.66Ωになってしまったのですが、
これは私の計算間違えでしょうか?
電気抵抗とかの計算は苦手なので、チェックしていただけるとありがたいです。



>100%を求めるなら、
 購入店舗までいって、
 「ツゥイーターが壊れたみたいなので注文できるかどうか」照会して、
 ついでにインピーダンス抵抗の数値を聞いてみてください。

私もはじめそう考えたのですが、
以前クロスオーバー周波数を電話で問い合わせたときに
「秘密です」みたいなことを言われ断られたので、
今回も無理かな…と思って、質問させていただきました。
でも、もしかしたらインピーダンスなら
sanagi01さんの方法で教えてもらえるかも知れないので、
トライしてみようかと思います。


sanagi01さんの301Vへの感想、とってもおもしろかったです!
私も何年か使っていくうちに同様の感想を抱き、
ネットを剥がしたり、アンプとの接続を変えたり、設置場所を動かしたり…
色々試したのち、今回ボックスを自作いたしました。

ただ、高音の不足感については気がつきませんでした
(人の声がこもってるな、とは思ったのですが)。
言われてみるとそんな感じがします。
今後改良していくときの参考にします!

またなにか気がつかれることがありましたら、
ささいなことでもかまいませんので
書き込んでいただけるとうれしいです。
それでは失礼します。

補足日時:2008/08/24 13:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!