
ソレノイドコイルによる電磁石の、コイルの内部中央部の磁場の大きさは、コイル全体を透磁率の高い物質で覆うことにより、強くなると聞きました。
そこで、実証実験を行いたいのですが、どの程度の透磁率、厚みがあれば有意なデータが得られるかわかりません。
現在、ケイ素鋼、スーパーマロイなどを考えているのですがこれらで十分でしょうか。また、覆う厚さはどの程度必要でしょうか。
ソレノイドコイルは、内径10mm、外径30mm、φ1mmのUEWを10回巻き、コイル長さ20mmぐらいのものを想定しています。
大体でもかまいませんのでどなたか教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
FEMMによる計算は、10%もずれないと思います。
FEMMの計算の問題点は、2次元であることです。
また、線形領域であると精度はもっと出ると
思います。
No.1
- 回答日時:
>そこで、実証実験を行いたいのですが、どの程度の透磁率、厚みがあれば有意なデータが得られるかわかりません。
分からないから実験をするのです
わかっていたら実験をする必要はないのです
とファラデー卿は申しておられます
他人の結果に依存するのは正しい方法ではありません
ご自分で発見してください
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実を言いますと、FEMMによりシミュレーションは行っており、シールドの厚さ20mm、材質Si鋼で内部磁束密度が4倍程度に増加することがわかっています。
しかし、このデータを信頼してよいのか疑問を感じたので質問しました。
予算には限りがありますので、他人を頼ったまでです。
どうかご理解ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
イグニッションコイルのバッ直
-
4気筒エンジンの番号
-
RFチョーク
-
右巻きの定義を教えてください
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
ケーブルのダブル配線について
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
4気筒エンジンの番号
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
物理の問題でどう考えても分か...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
5相ステッピングモータ
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
おすすめ情報