dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラビットやミンクのファーで作られているポンポン(ミンク玉とも言いますが)を、手元に余っているファーのハギレで作りたいと思っています。
どなたかファーポンポンの作り方をご存知ではないでしょうか。

A 回答 (2件)

toraaneさん、こんばんは。

はじめまして。

ファーボンボンかわいいですよね。以下の方法で作っていました。

ハギレを丸く切って、端から2mmぐらいの周囲をぐるりと細かく縫い、糸を引っ張って縮め、その中に、丸めたパンヤを適当な硬さになるまで詰め、糸を最後までひっぱって、形を整えるとできます。
参考になると良いのですが。

かわいいファーボンボンができるといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答、ありがとうございました。
毛足が長めの生地なのでうまくできるか心配ですが、早速試してみます♪

お礼日時:2002/12/16 19:07

NO1の方の方法でも出来ますが、毛足が長く厚みの有る生地の場合縫い口がきっちり締まらない事が有ります。


そんな時はサッカーボール又は地球儀に使われている方法で(五角形と六角形の組み合わせ 木の葉型の組み合わせ)パッチワークの様に生地をつなぎ合わせ、綿を詰め縫い口を綴じると綺麗にできますよ。
中表で生地をつなぎ合わせる時に、毛足を裏に出さないように縫うと仕上った時に縫い目が隠れて綺麗な仕上がりになります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
かなりかっちりとした作りになりますね。
少しサイズの大きいポンポンを作る場合はこの方法だと特に綺麗に仕上がりますね。
たしかに毛足をきちんとひっぱってあげれば縫い目が隠れますので、どのような仕上げ方をしたとしても必須のひと手間ですね。
お勉強になりました。

お礼日時:2002/12/17 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!