重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚12年目になる3児の母です。
義父は他人に文句を言うのが趣味みたいな人です。
どんな会話をしていても、最後は政治や異国・文化批判、買った商品・サービスのクレーム等に結びつきます。
公務員・警察官の批判は身近な生活のサービス・ルール違反等に絡みますから、出易いとは理解できるのですが、うちの実家は地方公務員の父、地方公務員の母、銀行勤務後中途採用で父とは違う県庁に入った妹と公務員一家なのです。(私は民間企業に就職後、2人目出産後に退職。)
もうちょっと、遠慮してもらえないかと聞く度に腹が立ちます。
世間一般に糾弾されても仕方の無い不祥事等はあるでしょうが、父はまじめに勤め、在勤中は建設関係についていた時期もあり、利権の絡みかやくざに肋骨を折られたことや、家に脅迫電話がかかってきたりと、それほど旨い汁が吸える職業とは思えませんでした。

主人は「別に君の父親のことを言っているわけではない。」とあまり気にしない様子。(わざわざ公務員批判につながる会話へ口火を切ることもあります。)ならば、私が義父の勤めていた企業の悪口を言ってもいいのかと言うと、極端だと言います。

真っ向からケンカ腰になることを避け、沈黙したり、その場を離れたりと静かな反抗を伝えてきたつもりですが、12年の間、年3回訪問したら12回は聞いたと思います。

この間はやっぱり主人が「ここの市長、叩き上げなんだね。」の会話に始まり、「そうなんだよ、困るんだ。」「やっぱり、企業の人間じゃないと。」等々頭にきました。
自分も企業にいましたが、できる人少数、使えねーおっさん8割という2・8の法則を見た感じがします。

次、同じような会話を聞いたら我慢の限界なので、その場でキレると宣言しているのですが、

・キレる程のことではない。
・決め台詞はこれだ。

のいずれかで回答下さい。
「こうなんだから公務員は批判されて当然だ。」ということはニュース等で充分聞き及んでおりますのでお控え願います。

A 回答 (12件中11~12件)

>「そうなんだよ、困るんだ。

」「やっぱり、企業の人間じゃないと。」

じゃー企業出身の義父様が代わりにやられれば良い政治に
なるのでしょうね。

確かに体質的な物もありますが、個々の兵隊を見比べたら
50歩100歩って所が実情では?

公務員に対する批判は、羨ましさの裏返しでやっかみもある訳です。
義父様も本当はなれるならなりたかったのでは?

その当時は親方日の丸で倒産はないし、収入も安定して
色々と縁故やらなんやらで狭き門でしたからね。

負け犬の遠吠えだわ、お気の毒に・・・って心で呟いて
やり過ごすのが一番かと思いますよ。

争いを大きくしても互いにメリットはありません。
我慢するのではなく、一段上に上がって相手にしないって事です。

わざわざレベルの低い土俵に立ってあげる必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>我慢するのではなく、一段上に上がって相手にしないって事です。

12年我慢したのだから、もうどっちでもいいやって思えたらいいのですが。さらに上のレベルまで自分が成長できるかどうか、考えたいと思います。

お礼日時:2008/09/02 21:57

>・決め台詞はこれだ。



そうやって、遠まわしにちくちく言っているようだけど、
お父さんはつまりうちの家族の人間にろくなやつがいないと
そういいたいわけでしょう。そういいたければ、はっきりそういってくれればいいのに。。

手近の皿でもぶん投げて、窓ガラスでも割って、
その足で帰るというところでどうでしょう。

で、次に行った時は
「この前はなんだかいらついていたみたいで、ごめんなさいね~♪」
と、しれっと謝罪するということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この家の人は鳥あたまとういうか、話している間は目前のことしかなく、嫁の家族が公務員ということを忘れているようなのです。

実際にやってみるのにはかなりハードルが高そうですが、いざという時にそなえてイメージトレーニングしてみます。(楽しそう。)

お礼日時:2008/09/02 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!