
小学校1年生の息子がサッカーを始めて数ヶ月。
家族にサッカー経験者はおらず、サッカーが好きなわけでもなく、テレビでも観ない家です。
(今は子供がサッカーをしているので見始めましたが)
しかし、本人がやりたいとせがむのでやらせ始めました。
運動神経が乏しく、負けん気も強く無い子です。
争いが嫌いで人に譲るタイプで親からみればサッカーに向いているとは全く思えないです。
友達にも下手扱いされて(リフティングも同じ小1の中では出来ないし、練習試合中だんごになってもだんごの中にはいなくて遠巻きでしかない)親から見たらイライラするのに、子供は「楽しい!やりたい!」と言って休む事なくやっています(特に仲の良い子がいるわけでもないので親からみれば不思議です)。
親は本人がやりたいと言う事をとことんやらせるという方針ですので、(親はイライラしてもサッカーをする事自体は良い事ですし)本人がやりたいというものはとことんやれば良いと思い、目一杯サッカーをやらせています。
(そして、親は来年になって2年生になった時に新しく入った1年生より下手で下級生にバカにされたらどうしよう等と心配しています。)
と、以上が背景です。
以下質問です。
(1)サッカー3日フットサル1日
(2)サッカー4日フットサル0日
我が子のような子は同じ4日を過ごすならどちらが良いですか?
よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
うまくなるのはほぼ間違いなくフットサルだと思います。
小さい頃はとにかくボールタッチの数と、そのうまさが大事だと思います。ボールをたくさん触れるので単純にお子さんも楽しいでしょう。
ですが別にまだプロになりたいと本気で思ってないでしょうし、サッカーのほうで友達がいないようですので、まずはサッカーだけやらせて友達をつくることが大事だと思います。むしろそういう部分が大事な気もしますし。仲のいい友達と楽しくサッカーできる環境ほど幸せなものはないです。答えは2です。
今楽しいと言ってるわけですし今は環境を変える必要はないと思います。
楽しんでる子はうまくなります。
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
33才の男です。
子供の頃から大学を卒業するまでずっとサッカーをやっていました。
ちなみに今はフットサルをやっています。
やればやるほど、サッカーにはないおもしろさに惹かれている自分がいます。
なんといっても気軽に出来るのがいいです。
私が子供の頃は、フットサルがまだ浸透していなくてサッカーをするしかありませんでした。
小学生低学年のサッカーは、楽しく蹴ってボールを追いかけるのが楽しかったのを覚えています。
運動神経のよい子がうまいみたいな感じでした。
サッカーは11人でやるので、ボールをさわる機会が少ないです。
特に小学生のサッカーとなると自分からボールに寄っていかないと何も出来ないでしょう。
フットサルは、5人でやる上にコートも狭いのでボールをさわる機会がたくさんあります。
ボールをたくさんさわれると言うことは、上達にもつながると思います。
私の考えとしては、小学生の内はフットサルで基礎技術を身につけて中学生になったら体力や筋力を付け徐々にサッカーになれていく方が大好きなサッカーをもっと楽しめるのではないかと思います。
確かにサッカーとフットサルは全く別の競技ですが、基本的な止める、蹴る、走るなどはむしろフットサルを経験した方が役に立つと思います。
わたしも4才の男の子がいます。
運動神経は、余り良さそうではありませんがボールを蹴るのが大好きです。もう少ししたら、フットサルの教室に連れて行ってみようかと考えています。
ということで(1)が良いと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
では回答します・・・質問者さんの言っている事は大体わかりました。
フットサルとサッカーは確かに違います。しかし子供は、理屈ではなく、目で見て覚えるのです。たとえば、サッカーのテレビゲームを、一緒にしたり、観戦に行ったりと・・・サッカーの漫画もありかな。そして大事なのは、その時その時に説明するのがいいと思います、例えば「ほら!あの選手ボール奪われたから、すぐに取り返しに行ったね!」「あっ!あの選手凄い走ってるよ!」とか。多分そのお子さんは、そこにいるのが楽しいんだと思います。そして一年生、これからです!!!急に目覚める事を信じましょう。サッカーが上手くなって欲しいのならサッカー一本で勝負しましょう。僕はフットサル、サッカー両方経験しましたが、全く違うスポーツです。第一に環境が違います、芝の状態とかね。そのお子さんに混乱させかねません。つまりフットサルは後でもいいと思います、その子の場合両方同時は厳しいかと。リフティングが出来ない? そんなプロ選手世界に沢山います。下級生にバカにされたらどうしよう?
さぁその時お子さんは、悔しがるのか、ボールという友達を捨てるのか、それは今のあなたの教育の仕方で変わります。わが子を信じましょう。 サッカーにはサッカー以外の事も教えなくてはならないって事なんです。負けん気は、家族でトランプ、腕相撲!、ご飯早食い!、まだまだある!!鍛え方は、たくさんあるんですょ!!! まずあなたが強く信じて下さい。
そして今はサッカーがいいと思います、質問者さんも何かと説明しやすいと思いますので。僕の子供も小3ですがサッカーをしています。今の日本にはあまりない教え方をしています、(例えばチェスゲーム、ビリヤードです)どうかアイデア教育考えてみてね。
No.6
- 回答日時:
サッカーの上達で一番大切なことはサッカーが好きだ!!という気持ちを持ち続けることです。
「情熱は最高の才能」とCMで松井が言っていました。全くその通りです。僕がサッカーを始めたのは小学4年で少し遅めでしたが、サッカーが大好きで大好きで毎日ボールを蹴っていたら小学6年の時には県選抜に選ばれるほどでした。ですからお子さんは小学1年と早いころから始めたし、サッカーに対して情熱を持っているので上達に関しては全く問題ないと思います。本題です。
フットサルは確かに足もとのテクニックが上達しますが、フットサルはフットサルです。サッカーとは別のスポーツです。サッカーが上達したいならサッカーをするのが一番だと思います。
長々と失礼しました。
この回答への補足
ありがとうございます。
お礼欄では文字数制限に引っかかったので補足欄でのお礼にさせて下さい。
少しお聞きしたい事があります。
助けると思ってご回答頂ければ幸いです。
>僕がサッカーを始めたのは小学4年で少し遅めでしたが、サッカーが大好きで大好きで毎日ボールを蹴っていたら小学6年の時には県選抜に選ばれるほどでした。
現在サッカーをやっているお子さんは沢山沢山います。
野球より人気があるのは明らかだし、沢山のチームがあります。
しかも幼稚園からクラブチームに入っている子もいます。
小学校1年生から我が子の運動神経が乏しい、負けん気が強く無い、ボールコントロールのセンスが無さそうなのも手伝って、同じ小学校1年生の中でも差があるのは事実です。
そして、サッカーが大好きで大好きで毎日ボールを蹴っている子が沢山いると思います。
それで県代表になれない子が沢山いる。いえ、そっちの方が多い。
事実ご回答者様より早く始めててご回答者様に抜かされた子は沢山いると思います。
しかし、ご回答者様は県代表になれた。
それって、ただサッカーが大好きで毎日ボールに触れていただけではないと思うのです。
要するに元々人よりもボールさばきのセンスがあり、運動神経も一般の子よりは良い子で、その子が沢山努力をした(そして、俺がボールを取りにいってやる!という気持ちが多分にあった)から、県代表になれたのではないだろうかと。
ご回答者様はボールさばきのセンスに乏しく、元々の運動神経も乏しく、でもサッカーが好きだという子を周囲で沢山見てこられたんじゃないでしょうか。
つまりご回答者様より早くにサッカーを始めててもそれなりに努力しているのにご回答者様に抜かされた沢山の子供達です。
その子の立場にたってご回答頂きたいのです。
何も県代表になって欲しいわけではないです。
運動神経が多分にあり、ボールセンスのある子がちゃんと努力をしたら、それが乏しい子がいくら努力をしても無理。分かっています。
親は、今は小学1年生だから一番下の学年だけど、来年になって下級生に下手な上級生としてバカにされないようにというのを願っています。
今でも同級生に下に見られているので心配です。それも打破したい。
そのレベルの子の話なのです。
今はサッカーが好きと言っていますが、下級生の方が上手くてバカにされると(そのような子ばかりではないと思いたいですが子供は残酷なので)、その好きの気持ちも維持できないのではないでしょうか?
足元のテクニックが出来たら自信もつくんじゃないか、他の子も「あ、こいつ、結構上手くなってる」と思うのではないか、という素人の親心からの質問なのですが、フットサルをするよりその分もっとサッカーをした方が良いという事でしょうか?
ご意見頂ければありがたいです。
No.5
- 回答日時:
私がサッカーとフットサルを両方することにしたのは、第一に子供がやりたがった事と、フットサルをする事によってボールコントロールが上手くなると思ったからです。
ボールコントロールはサッカーもフットサルも共通すると思いますし、今のブラジル代表のロナウジーニョもフットサル経験者だと知ったからです。
また息子が所属しているチームにいる上手な子も、ほとんどフットサルを習っているので参考にしました。
正しいかどうかは別として、フットサルもやったほうがプラスになると私は思っています。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>フットサルをする事によってボールコントロールが上手くなると思ったからです。
そうなんですよ、ついついこう思ってしまうんです。
No.4
- 回答日時:
私の息子も、2年生からサッカーとフットサルをやっているのですが、子供が楽しいと思ってやっているうちは(1)の方がいいと思います。
ちなみに息子も、お世辞にもうまいとはいえないレベルですが、サッカーが好きな事は確かなようで、休まず通っています。
基礎体力や自己主張など、サッカー以外の部分でも成長してくれるところがあると思いますよ。
ありがとうございました。
サッカーだけ、フットサルだけではなく両方にしたのはどうしてですか?
質問文に落ち度がある事が分かりました。
私が知りたいのは、サッカーだけをしているのと、サッカーの他にフットサルをするのでは、どちらがよりサッカーが上手くなるかを知りたいのです。
No.3
- 回答日時:
小学校低学年であればサッカーは楽しいってのを教えているはずです
戦術とか技術なんてものはその後です早くても高学年以降ですね
サッカーって100mが速くなくてもいいです 最初の3歩、5mだけ早ければ言いだけです その3歩で相手DFなんぞ置き去りに出来ます。
団子の中にいない いいじゃないですか そこでパスをもらったら独壇場ですよ。 プロでもリフティングが苦手な人っていますよ。
っで質問なのですが サッカーとフットサルって全く別物です
ルールも違います。ボールを蹴る感覚も違います 今中途半端にフットサルをやるとややこしくなると思いますよ。
確かにフットはフット独特の技術がありますからサッカーに応用も出来ますが 今はどちらかをさせるほうがいいと思います。
基礎がしっかりしていない間ですので両方覚えるというか体にしみこませるのは難しいと思いますよ
>団子の中にいない いいじゃないですか そこでパスをもらったら独壇場ですよ。
いえいえ、そういうのじゃないんです(悲)。
パスをもらいにいく場所にすらいないんです。
相手のゴールの方にはいなくて自分のゴール(自分のチームのキーパーの近く)をうろちょろしています。
でも、「楽しい。やめない」と言いますから、なんだかなぁトホホです(死語かも。すみません)。
上手い先輩を見て「僕もあんなになりたい!」と言います。「今のまんまの性格じゃ無理でしょ。運動神経も無いしボールさばきのセンスも無いし」と内心思いながら、「そうかぁ、なりたいんかぁ。頑張れ~!続けてればきっとなれるよ!」と笑顔で言ってます。
>最初の3歩、5mだけ早ければ言いだけです その3歩で相手DFなんぞ置き去りに出来ます。
これも全然駄目です。
(運動神経も乏しいけれど、相手より早くすばやくという気も人より乏しいです)
だから、フットサルをやったらこれが身につくんじゃないかって素人考えで考えたのです。
この事についてはどう思われますか?
質問へのご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
息子さんの希望に合わせてあげて、イライラしながらも見守ってあげておられる事は素晴らしい事だと思いますよ。
スポーツに取り組む事は、その技術力を身につけるだけではないと思います。
連帯責任・集団行動・運動による心身の成長などが養われます。
また、スポーツを通じて辛い経験を積む事も、精神面での成長に役立ちます。
どうか、息子さんが希望する限り、続けさせてあげてください。
さて、フットサルとの兼ね合いの問題ですが、息子さんにフットサルの経験は有りますか、サッカーとの違いは理解されていますか?
それであれば、息子さんに選択させて上げて下さい。
経験や知識が無いのであれば、先ずはそれを息子さんに積ませてから判断させましょう。
>さて、フットサルとの兼ね合いの問題ですが、息子さんにフットサルの経験は有りますか、サッカーとの違いは理解されていますか?
無いです。理解もしていないです。
親にも無いです。
だから、こちらで質問しました。
どう思われますか?
教えて下さい。
(息子はリフティングを含めとにかくボールさばきが下手です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校サッカー、インターハイと...
-
「それがいい、それがいいと言...
-
10000坪はどれくらい?
-
日本 VS インドネシア
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
和惣菜
-
アラブ系
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
佐野海舟 日本代表
-
サッカーのOMFとSTの役割の違い...
-
私立高校サッカー部員に集団で...
-
昔みたタイムトラベル系のアニ...
-
どうして、フェンシングの故意...
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
サッカーのスーパースターって...
-
川平慈英(サッカー解説者)が...
-
レバークーゼンを薬屋と呼ぶ意味
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
電器屋はテレビを買った顧客の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄が好きな番組を見してくれな...
-
ビートたけし: 支持者はいるん...
-
4月21日は「民放の日」。最近見...
-
クレヨンしんちゃんは要らない...
-
和惣菜
-
10000坪はどれくらい?
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
表彰の順番(1位は最初?最後?)
-
日本 VS インドネシア
-
アラブ系
-
佐野海舟 日本代表
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
サッカーをするなら水泳はやめ...
-
「それがいい、それがいいと言...
-
どうして、フェンシングの故意...
-
高校生の皆さんに・・
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
テレビが動かない・・・
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
おすすめ情報