dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークについてはまったくの素人なんですが。。
ひとつのハブにアプリサーバとDBサーバがつながっています。たとえばアプリサーバの代わりにファイアウォールを接続し、ファイアウォールに新しいハブを接続、そのハブにアプリサーバを接続する、といった場合のその新規のハブの性能についての質問です。
既存のハブの性能は以下のとおりです。

・製品名:SH1516AT
・スイッチ容量(bps) 32G
・最大パケット転送能力(pps) 2,380万
http://fenics.fujitsu.com/products/sw-hub/sh1516 …

しかしこのハブだと口が16個もあるため、新規ハブの型番としては
口が8つの「SH1508ATB」を考えていますが、性能が以下のように下がります。

・スイッチ容量(bps) 16G
・最大パケット転送能力(pps) 1,190万
http://fenics.fujitsu.com/products/sw-hub/sh1508 …

この性能で、既存のパフォーマンスを保てるのかどうか?で悩んでいます。
スイッチ容量、最大パケット転送能力がそれぞれ半分になっていますが、これはつまりポート1個あたりは
結局変わらないので性能としては口の個数が減っているだけで転送能力は変わらないと考えていいのでしょうか?

A 回答 (1件)

どちらでも問題ないです。




以下に各用語の説明します。

[スイッチ容量]は[スイッチングファブリック]と言われる場合もあります。
一般的にスイッチングハブはパケットを一旦バッファに取り込み、
エラーが無いことを確認してから対象ポートへ転送されます。
[スイッチ容量]はこのバッファの通信速度を示します。
具体的には、1000BASE-Tが16portの場合は
 16(ポート数)×2(全二重のため双方向分)×1000(Mbps) = 32000Mbps
よって、32Gbps以上の[スイッチ容量](スイッチングファブリック)
を有していれば、1000BASE-Tの帯域をフルに使用しても
ハブがボトルネックにならないことが分かります。
同様に、1000BASE-T8portの場合は
 8(ポート数)×2(全二重のため双方向分)×1000(Mbps) = 16000Mbps
なので、16Gbps以上であればハブはボトルネックになりません。

次にパケット転送能力です。
これはハブがパケット(Ethernetで使用するデータのまとまりの単位)を
一秒間に何回転送できるかという数値です。
10BASE, 100BASE, 1000BASEでそれぞれの規格上の最大値は下記の通りです。
 ・10BASE: 14881pps
 ・100BASE: 148810pps
 ・1000BASE: 1488100pps
スイッチ容量と同様に、ハブの仕様が上記を満たしていれば
ハブがボトルネックになる事はありません。
一般的にはポート間の転送能力を示すためか上記の値でしか見たことが
ありませんが、富士通のハブはポートの数を考慮している様です。
すなわち、1000BASE-Tが16ポートの場合は
1488100*16= 23809600
のため、2380万pps以上であればハブがボトルネックになる事はありません。
同様に、1000BASE-T8portの場合は
 1488100*8= 11904800
なので、1190万pps以上であればハブはボトルネックになりません。


簡単に言うと、
スイッチ容量はハブが処理できるデータの【量】であり、
一ポートあたり[2×リンクスピード]あれば問題なし
パケット転送能力はハブが処理できるデータの【数】であり、
一ポートあたり[1488×リンクスピード]あれば問題なし
と思って下さい。


今回検討されているハブの場合、
・スイッチ容量
 どちらもポート数に対して十分な帯域を持っているので問題なし
・パケット転送能力
 どちらもポート数に対して十分な転送能力を持っているので問題なし。
という事で、どちらを選んでも問題ありません。
単純に必要なポート数で決定して下さい。

参考URL:http://www.n-study.com/network/switch_seinou.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!
よく分かりました!助かります!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/07 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!