重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一度でもこのOKWave で質問をした事のある経験者の人にお聞きします。

あなたは、お礼(コメント)を書く時に苦痛を感じたことはありませんか。
   ・この回答に対してのお礼(コメント)がうまく表現できない、浮かばない。
   ・書くのが面倒 などなど

苦痛と言うのか苦悩なのか、あるいはプレッシャーなのか判りませんが、
それをうまく乗り切る方法は見つける事できましたか。

あなたがお礼文を書くに当たって、日ごろ感じていること、心がけている事、自分との戦い等を教えてください

         注:第三者への要望は、またの機会にお聞きします。

A 回答 (19件中1~10件)

あります!



「浮かばない」というのが一番です。
感謝の気持ちはみなさんに対してあるのですよ。
しかし、「ありがとうございました」だけでいいのか、
それぞれに対して違ったことを書かなければならないのではないか、
などと考えると、どんどんプレッシャーになってきます。
そうして時間が経つとますますプレッシャーが増大するという悪循環です。

最近はもう、「みなさんに対してそれぞれ」というのはある程度あきらめました。
「ありがとうございました」だけで済ませることもあります。
失礼だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
悪循環を招くよりはいいと思うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、同じです。
感謝の気持ちがあっても、何も書けない時ありますよね。
そして、時間が経つとますますプレッシャーが増大します。
お礼コメント、考えれば考えるほど難しいですね。

回答者さんの選択賢明だと思います
悪循環を招くより、よほど良いと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/05 14:14

再度NO16です。


私の愚痴のような回答に丁寧にお礼してくださって恐縮です。

質問者様が仰るとおりです。私の文章力の無さで誤解をあたえてしまったやも知れませんね。
言いたかったことも分かった上でのお礼文ありがとうございます。が、私からも補足させてください。

質問者ありきのQ&Aだと言ったのは、もちろん回答者(A)がいないと成立しないとの前提も含んでいます。ただ、順序としてまず質問者(Q)があるので、善意もしくは普通の意見を持ったAがそれに臨み、Q&Aを成立させるのがこのコミュニティーの趣旨というか当たり前のことであると言いたかったのです。なにもQ側が偉く、上目線でA側を見ているわけではありません。(質問者様がもちろんそれを十分ご承知なのは分かっていますが敢えて補足させてください)
なのに悪意のAが発生することで、Qが出しづらくなる、もしくは直ぐにQを閉めざるを得ない状況がたまにあるということです。これが悪意のQであれば無視すれば済みます。悪意のAも同じじゃないか、お礼をしないで無視すればいいじゃないか、と思われるかもしれません。
しかし一部の悪質A(アンサー)はQ(質問者)を罵倒し、IDを変えてはまた、同じQを狙うの繰り返しです。これではQ側の参加意欲も失せる、つまり精神的ダメージ狙いなのでしょう。Q側はお礼なしの即締め切りでしか対抗できませんが、結果は同じことの繰り返しのようです。質問者の中にはIDにこだわりがあって簡単には変えたくない方もいるのではないでしょうか。
その質問者のIDを見て、この方なら安心してQ&Aを成立させることが出来る、そう思って答える方も多いのではないでしょうか。それを逆手に取られて付きまとわれてはもうお手上げです。コダワリのあるIDといえども放棄もしくは脱会せざるを得ません。

繰り返しますが、これがA側なら嫌な質問は答えなければ済みますが、Q側はそうはいかない。お礼なしで締め切ることで返って自己に罪悪感すら感じてしまう。悪質な回答者の為に、真面目な質問者ほど苦悩する、と思いますがどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お待たせ致しました、まとまった時間が取れず、御礼が遅れましたことをお詫びいたします。

先のお礼でも申し上げましたが
こういう時、どういう言葉を差し上げたら良いのか、
恥ずかしい事ですが、私にはわかりません。

私は以前、ここである方とトラぶっていました。
解決の打開策も見つからず、精神の安定を図るのもままならない状態でした。
そこで、質問を立て、皆さんに救いを求めました。

その時もらった回答の中に、こんな言葉があります。
「私は私でありたい」
私のために用意された言葉ではなく、ご自分が願っていらっしゃる事だそうです。
ほかには何も書いてありませんでした。

この言葉の意味も恥ずかしい事ですが私には分かりません、
しかし、この言葉に私は惹かれました。
意味を自分なりに考え、この言葉にで私は救われました、立ち直りのきっかけがつかめました。
それが、どこのどなたなのか分かりません、私に回答するためだけの一夜限りの会員さんでした。
「私は私でありたい」良い言葉だと思いませんか。

失礼ですが#さんのIDをクリックしてみました。
新たな回答も何件かされ、質問も既に再開されているようですね。
もう、ご自分で道を見つけられたのですね。進んでおられるのですね。
安心しました。ご活躍ください。

回答ありがとうございました。  08/09/10 12:33

お礼日時:2008/09/10 12:33

こんにちは。



お礼の苦痛というか、相手に感謝の気持ちが伝わるか、などと考えると表現にとても時間がかかることがあります。
例えば、辛い体験談などを話してくれる方には、どう感想をいえばいいのか、とか・・・。

そういう時は、とりあえず感謝の気持ちを伝えられるように書いているつもりです。
お礼に書く内容は大体この3つくらいです。
・感謝の言葉
・回答を読んで、自分はどう思ったか
・回答を読んで、自分は何をしたか

文が長いと読むのが面倒なので短くまとめたいので、この3点に絞って書くようにしています。
自分の質問に答えてくれる人に、感謝の気持ちで一杯です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、欲張らずに、内容をいくつかに絞ってゆけば、掴み易いかもしれませんね。
その3つの他に、上手く行きそうだとか、ある程度の見通しが書ければもっといいでしょうね、
今度試してみます。

私は文章を組み立てるのがすごく遅いので、短くまとめることが出来たら助かります。

よい事を教えていただきました
ありがとうございます。  感謝

お礼日時:2008/09/09 12:58

苦痛とまで言うものは感じた事はありません。



書きたくない時には、書きたくないを理由に、書きません。
このような事で、無理したり、自分と戦ったりしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
回答に感謝いたします。

お礼日時:2008/09/08 13:34

主にアンカテにて質問者をやっています。

いややっていました。
苦痛だらけですね、最近は・・・

意味不明あり、回答でない回答あり。質問趣旨を理解せずに外れた回答をしてくださる方の多いこと。
そんなこんなで今後は質問を控えるようにします。

質問者側にもお礼、コメントを入れない理由というものがあるのを知っていただきたい。
それは回答を見ればよく分かることであり、一概に質問者だけのせいではないパターンもあるということです。
私は何も「お礼をしないのを擁護する派」ではありません。質問者も人ですので、心無いお礼を装った個人攻撃を目にするたびにショックをうけています。(私の質問でも、他の方の質問でもです)

質問者がいることでまず始まるQ&Aであるのに攻撃して潰してしまっては、元も子もないのにと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

私の想像のつかない、大変な経験をされたのですね。
こういう時、どういう言葉を差し上げたら良いのか、
恥ずかしい事ですが、私にはわかりません。

ここでは、愉快犯的な回答も時々見受けられます、真意を測りかねる回答も見かけます。
時々、それにどう対応すればよいか、質問にあがります。
一番多い回答は、「そんな回答は無視してコメントを入れない」これではないでしょうか。
私もそれが一番良い方法だと思います。

お礼は感謝ですから、善意のかけらも無い、悪意の回答にお礼する必要は無いと思います。
       (ただし、その判断は大変難しいので注意が必要です)

すみません、回答者様の最後の一行、気になりましたので勝手に補足いたします。

(善意の回答者がいる事で、質問者は安心して投稿できます。善意の回答なら辛口もお受けできます)
質問者がいる事でまず始まるQ&Aであるのに(無意味に)攻撃して潰してしまっては、元も子もないのにと思っています

おっしゃっている意味は良くわかりますが、
勘違いされる方がいらっしゃるかもしれません
回答者と質問者、双方がそろわないとQ&Aは成り立たない。
これを言いたくて勝手に補足しました
お許しください。

お礼日時:2008/09/08 12:35

初めてこのカテで回答させていただきます。

m(__)m

たわいもない質問した直後にmyパソコンがお釈迦になりました。
そこから軽く2か月弱はパソコンのない生活。
早速のご回答を下さった方の存在だけは確認しておりましたので、本当に心苦しく。。
何しろ、翌々日にはお礼締切をするつもりで宣言(?)してましたから。。
引き続きご回答を寄せてくださった方がいらしたら・・と申し訳ない気持ちで一杯。
いわゆる放置という状態になったのです。
しかし・・たとえ放置だ。いい加減。と思われても自分なりのお礼を書かせていただくのが、質問を立てたものの責任だと思いました。
ネットカフェの利用法が分かれば、いっそ行きたいくらいの焦燥感でした。

恥ずかしさのあまり、このまま退会しようかと思いましたが・・
お礼を書くために再び臆面もなく本サイトを拝見させていただいた後・・やはり?ついつい?アレコレ見てしまって・・
質問をたてたおかげで、ネット社会の早い時間の流れの中で、気に入っていた窓に戻る事ができたと言えます。
ご回答者様の皆様に・・本サイトの参加者皆様に感謝しています。
こんなにハマってよいのかしら・・?と思いつつ、どうにか自分で気持の調整をつけながら参加してます。

表現が下手なので、何度も読み返して不快感をもたれないように・・と気をつけてます。
(回答の方で申し訳ない経験あり。恥)

*まだ他のご回答を拝読しておりません。
私もゆっくりと勉強させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな事が有ったのですね、
私は再登録会員です。
去年、私のパソコンも壊れました、ハードデスクの故障です。

あの時ほどここ、「OKWaveに質問を立てたい」と思った事はありません。
【パソコン壊れました、立ち上がりません、どうしたら回復しますか】

初期設定に戻せば回復の可能性があることがわかり、本を頼りに挑戦し、
何とか再開しましたが、その後も同じ故障を繰り返します。

私の場合は幸いにも質問中ではありませんでしたが、もし、質問中だったら、回復しなかったら、
冷や汗物です。その時の気持ちは回答者様となんら変わりません、同じです。
高額な修理費用出せませんし、新しい物もおいそれと買えません。
しかたなく、きっと放置していたと思います。
今はハードデスクを新しいものに取替えましたから、一応の安心だと思います。

あの質問では、実は私も回答させていただきました。
その後IDを変えましたので、お礼を頂いたのをこの回答で初めて知る事が出来ました。
ありがとうございます。大変でしたね。

何度か、私の質問にも答えていただいていると思います。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2008/09/08 11:31

はじめまして。



自分は回答者としての参加が多く、質問は1回しかしたことはありません。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ただ、ご質問者様の質問の回答内容に対して、「補足」を求められることがたまにありますので、その立場からということで・・・・。

まずは、回答者の方に対するお礼を一言書くこと。
貴重な時間を割いて見ず知らずの縁の無い方が、ご質問者様の為に、回答を寄せて頂いているので・・・・。
ただ、あまりにも「不愉快、あるいは挑発的な回答」に関しては、その必要は無いと思います。
同様の回答が複数付いた場合は、「貴重なご意見、誠にありがとうございました。参考にさせて頂きます。」でいいと思います。
無理に、話を合わさなくてもいいですよ。
この質問に対し、なんらかの「道筋」がついた時点で、回答者の方への感謝の意を示すのは大切です。

返答が「面倒」だから・・・とか考えていると、質問どころか、ここの利用なんか到底出来ません。ある程度のコミュニケーションは必要とされますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頂いた回答に「はい」、「はい」と、うなずきながら、読まさせていただきました。
なるほどですね、その一つ一つが私にとって貴重なアドバイスです。
大切にしたいと思います

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 10:32

こんにちは。



ご存知かと思いますが私はアンカテのみの質問者です。
ここのカテでの回答も恐らく初めてだったような気がします。

はい、正直申しますと・・・
苦痛に近い苦悩を感じつつお礼を書くこともあります。

これは自分の知識の低さくる苦痛(苦悩)なのでもちろんご回答者さまのせいではありません。

特に自分の苦手分野のご回答(野球関係)をいただくと本当に申し訳ない気持ちになってしまいます。

何とか検索し・・・知っている風を装うかとも思いますが
詳しい方からみればすぐにわかるはず・・・^^;
知識のなさをお詫びしつつその話題に絡めた感謝の気持ちを・・・と思っているのですが中々難しいです。

でも結局はそうやり取りさえも楽しいと思える自分がいるのでまた懲りずに質問をしてしまうのでしょうね・・・。

質問者さまの日頃からの丁寧なお礼を拝見していますので
つい「私も同じです~~!!」と手を挙げたくなってしまいました。

「ありがとうございました」だけで良いと思っているとしたらこの苦痛(苦悩)も無縁のものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、回答者様も苦悩し努力されているのですね

私こそ#13さまの質問やお礼は大好きです。
いつも、心癒されています。
私の元気の源です。(ほんとうですよ)

昨日、あるお礼文を読み返して「このコメント何怒っているんだろう、当てつけ皮肉かな」と
びっくりしました。それは私が書いたお礼です。

感謝を込めて書いたはずのお礼コメントが、怒りコメントに感じてしまう。
自分が書いた物さえそう感じるのですから、
受け取ってくださった皆様がどう感じられるか、少し不安です。

私の文章は早口で読むと怒りに変わるようです。
もともと文章を書くのが苦手な私です。
書き方に問題があるのでしょう。

>〔質問者さまの日頃からの丁寧なお礼を拝見しています〕 
これ私の事ですか?
そうですよね。 ありがとうございます。

その大部分がおせいじだとしてもうれしいです。
また元気をもらえました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/08 10:14

 早めにお礼をすることが礼儀ですが、回答の意図や回答を書かれた背景事情を考えるのに時間がかかり、焦ったことは多くあります。


 
 今のところ、このプレッシャー(?)を逃れる方法は見つけることはできていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、回答者様もまだ見つける事出来ていませんか。
でも、私と同じような気持ちの方の存在を知り、妙な安心感を感じました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/08 00:09

私の文章力が無いために、肝心の所が伝わってなくて私にとって(失礼ですが)的ハズレな回答をいただいた時に、どうリアクションすればいいのかな・・と悩みます。

的はずれていても丁寧で親身になってくれた方の回答ですと更に悩みます。

苦痛というより苦悩ですよね。わかりますよ。

>お礼文を書くに当たって、日ごろ感じていること、心がけている事、自分との戦い等を教えてください

1 聞きたかった事とずれていても、そのいただいた回答に合わせてコメントを考えます。
2 基本的にお礼は短くしています。ここは回答に対して反論する場でもないし、議論する場でもないので、(勘違いしてる方、多いですよね。)「なるほど・・回答者さんはそうなんですね~」ぐらいのリアクションに収めるようにします。 
(しかし、悩み相談だとついつい長くなってしまうのが現状です。)

余談ですが、「お礼」をするしないで時々Q&Aが荒れるじゃないですか。質問者さんが素直にこの質問を投げかけてきた事、勇気あるなーとか純粋だなーと感じました。  大概の回答者さんは苦痛ではなく苦悩だと理解してくれているから、よかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が嫌いなのは、いかにも「私はお礼しますよ」的な臭いを振りまきながら御礼をしない人。
これには怒りを覚えます。
でも単に、お礼をもらえない事に対しては気にしないで済むようになりました。

私も短いお礼の方が好きなのですが、うまくまとめるって言うのもこれまた難しいですね。

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/07 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!