
私の義理の妹夫婦には子供が3人いて、私たち夫婦にはいないので、いつも入学祝いなど、子供へのお祝い金はあげる一方です。甥や姪はかわいいし、親族ですから、お祝いをあげるのは当然だし、それはかまわないのですが、義妹がいつも私たちにお礼を言ってこないので不思議に思っています。大抵、義妹たちと同じ敷地内に住む義母から電話がきて、その後甥と姪が順番に電話に出てきてお礼を言ってくれるのですが、親である義妹が全然電話に出てこないのはどういうことなんだろうっていつも思ってしまいます。義理の妹は年に一度の年賀状さえくれません。彼女は子供がいるのに加え、仕事をしてるので、忙しいのはわかりますが、景気の悪い昨今、小額とはいえお祝い金をあげるのも私たちにとって楽なことではありませんし、礼儀として子供にお祝いをもらった場合、親としてきちんとお礼状か電話などで私たちにお礼を言うべきなのでは、と思うんです。私が逆の立場だったら、お礼は子供たちに言わせるのはもちろん、自分からも言いますし、年に一度の挨拶である年賀状もきちんと出すと思います。
子供がいて仕事があると、こうした身内にたいする礼節には気が回らなくなってしまうものなんでしょうか?皆さん、どう思われますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こどもがいるとか仕事があるとかよりも
義妹がそういう人なんだ、ということだと思います。
礼節は人によって考え方、重視度合いにバラつきがあります。
義妹は身内には年賀状いらないだろうって考えてるかもしれないし
こどもと母親(義母)がお礼をいったからいいだろうと考えているかもしれません。
単純に質問者様ご夫婦とはそこまでの付き合いを求めていないのかもしれない。
お兄様(旦那様)にお礼をいったからもう奥様(質問者様)には
いわなくていいと思っているとか。
でもそれはわからないことです。
私の感覚でいえばお礼をしないのはありえないですが
義妹はそうではないのでしょう。
そこの違いだと思います。
確かに、人は皆考え方が違いますものね。義妹は私と全く違う環境の下に生まれ、育ってきたのだから、私と感覚が違うのも当たり前ですね。アドバイスありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
姑が、親戚の子にお年玉をあげても、
その家の嫁が、お礼を言わないことに対して、
憤慨して、その家に怒鳴り込みました。
世の中それで通らないと!
姑が言うには、子どもたちは、かわいいし、
お年玉は、あげたいと言います。
でも、ありがとうございますが、ないのだそうです。
聞いて見ると、直接手渡していませんでした。
その家のおばあちゃんに、渡していました。
そして、普段姑は、そのおばあちゃんと嫁の悪口で、
盛り上がっています。
親戚の人たちにも、悪く言っているようです。
たぶん、その家のお嫁さんは、そのことを、知っているからでしょう。
怒鳴り込まれて、そのお嫁さんは、平謝りされたと聞きました。
正直、姑のしたことに、何もそこまでしなくてもと思いました。
子どもたちが、かわいいと思えば、
私が、あげたいからあげるのだと、割り切ればいいのにと思います。
お祝いは、おめでとうという気持ちであげるものですから、
返しがどうの、お礼がどうので揉めるなら、
あげないほうがいいと思います。
頂いたら、お礼をきちんとするという質問者さんは、
もちろん正しいのですが、だからと言って、
お礼や感謝は、催促するものではないと思うからです。
私の両親や親族が礼節に厳しい人たちだったので、義妹の態度が理解できないところがあるんです。確かにお礼は催促するものではないのですが、こっちがあげる一方だけに、ちょっとムッとしてしまうんですよね。ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
確かに不思議なお話ですね。
考えられる理由としては
1・単純に常識がない
2・「兄だから(礼儀等は)不要」と思っている。
3・兄が(あなた様に)伝えれば「自分から述べる必要はない」と思っている。
のどれかのような気がしますが・・・
1つお聞きしたいのですが、
お祝いはいつも、どのように渡されているのでしょうか?
義母さんやご主人経由で、ということでしょうか?
もしそうであれば、義母さんやご主人が
「聞いたけど、あなた様に伝えていないだけ」という事は
ありませんか?
妹さんは「伝えてくれているはず」と思っておられるとか・・
そうでなく、本当に何も言って来ないのであれば、
本当に不思議です。
仮に、あなた様に、実は(義妹が)よからぬ感情を抱いていたとしても
お祝いを「受け取った」以上は、お礼をするのが普通の行動です。
お礼をするのも嫌なほどならば、「お気持ちだけ頂きます」とか「気を遣わないで」とでも言い、辞退すればいいだけの話ですから。
ご主人はこの件について、何と言われていますか?
もし「良いじゃん、妹なんだからさ」というお考えであれば、
ご主人も分かっていらっしゃらない可能性もありますよね。
これが、兄弟間だけの話だったならば(血の繋がった)、
「わざわざ礼などしなくても」さして問題なかろうと思いますが、
そこにあなた様という「元は他人」が関わった場合、
いくら兄弟とはいえ、そこはきちんとしなくてはいけない部分です。
ですので、まずはご主人と話し合い、
「妹は(礼儀を)知らないようだ」ということであれば、
妹さんの今後の為にも、それは教えて差し上げた方が良いかと。
かといって、あなた様から「何でお礼を言わないのよ?」などと
言っては、角が立ちますので、
ご主人に一芝居打って頂く、というのはどうでしょう。
あなた様が居ないときに、
「こないだ妻(あなた)に、妹からお礼の電話来た?と聞いたら、
え?来てないけど、多分忘れているだけだろうから、気にしてないからいいわよと言ってたけど本当にしていないのか?」と聞いてもらい、
「していない」といったら、その時に理由を聞いてもらう。
その理由が、「必要ないと思ってた」だったら、
「俺にだったらそれで問題ないけど、嫁は元は他人なのだから、
その辺はきちんとしないとな」と言ってもらい、
「実はお姉さんって好きじゃないのよ」と言ったら、
「好き嫌いの問題じゃなく、頂いた以上は相手が誰であれ
お礼をいうのが筋というものだ」と諭してもらう。
これでしたら、あなた様と義妹さんがもめる事もなく、
義妹さんに気付いて貰えるのではないでしょうか。
単純に悪気がないだけ、という可能性もありますので、
こうした風に、まずはご主人から理由を聞き出してもらうのが
賢いやり方と思いました。
多分義妹の場合、上記の2に該当するのではないかと思います。実は義母も、母の日に花を贈ってもすぐにはお礼を言ってこなかったりするので。同じ花を贈った主人の叔母は、すぐに丁寧なお礼の手紙を送ってくれるのに。甥たちへのお祝いはいつも郵送です。お互い離れてるので、めったに会うことはなく、あっても数年に一回でしょうか。主人に中に入ってもらいたいものの、彼は忙しく、もともとこうしたことに興味がない男なので、頼りにならないのが現状ですが、頂いたアドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私の主人の妹、私の友達も
子供にお祝いや誕生日プレゼントをあげても
親である妹・友達にお礼を言われた事はないですね・・・
子供が「ありがとう~^^」って
それだけです。
私も最初は???って思いましたが
悪意はなく、もらった本人がお礼を言えばいい
と思っているんだろうな~っと思っています。
他人の振り見て、我が振り直せ!!
で、我が子に頂いた時は親子共々お礼を言う事を
心がけています。
私も、たとえ身内でも礼節をわきまえるのは大切だと思うので、逆の立場になったら親子ともどもきちんとお礼を言うつもりです。ご回答ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
言ってる事はわかるけど私も感覚の違いだと思います
お祝いって、郵送されたんでしょうか?
でしたら、今度からはお家まで伺って、義妹さんの目を見て、祝いの言葉を口にしながら手渡ししてみては?
これなら、義妹さんも確実にお礼は言われると思います
自分のした事は自分に還る、という回答がありましたね
私もそう思います
手を抜くから、手を抜かれるんです
私は手なんか抜いてない!郵送くらい普通じゃん!伺うなんて逆に迷惑だし!と思うなら、
義妹さんもきっと同じような事を思っていると思います
お互い離れてるので、お祝いは大抵郵送です。たまに会う機会があり、直接甥と姪に手渡しでお小遣いをあげたりするときは、義妹もお礼を言ってくれるのですが。
No.7
- 回答日時:
始めまして。
私達夫婦には、もうすぐ子供が産まれます。
私にも義理妹夫婦がいます。
義理妹夫婦に子供は居ませんし、今後もいらないそうです。
私の妊娠は、義理妹夫婦には伝えていません。
産まれても、私は連絡するつもりもありませんし、主人が血の繋がった兄妹なのだから、主人が必要と思えばするでしょう。
私との義理と言う関係より、血の繋がった兄妹の方がお礼を言う必要性が強いのではないでしょうか?
私達がこうなったのは、以前に冠婚葬祭があった時に、義理妹さんは、非常識は行動・発言をされました。
いい歳をして、一流大学を出て一流企業に勤めていてもです。
(それまでは、私の実家では、義理妹さんは仕事も出来て、人柄も良くてなんて、ああいう大人になりなさいと言う憧れ的な人として通っていました。)
それが、偶然そこに居合わせた私の実家の家族も唖然とするような事でした。
主人が義理妹のフォローに回り、その場を取り繕い事無くを終えたのですが、私は、その発言・行動以来義理妹さんを人として嫌いを通り越して、呆れて関わりたくなくなりました。
主人から「年賀状を出しておいて。」と言われれば、義理妹夫婦に年賀状くらいは出します。
しかし、義理妹に関しては、すべて主人からの指示がないと自分から何かする気がしません。
私だって、頂いたら、妻として嫁としてお礼を言うのは礼儀だと言うのは分かりますが、それ以上の事がありましたので。
この先も、何か頂き物をしても、主人からお礼を言ってもらい、必要ならば子供からもと言う形を取るつもりです。
私は、関わる気はありません。
血の繋がった身内同士で、お礼の連絡をしてもらえばそれでいいのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。夫に連絡してもらえれば一番楽なのですが、何分彼は仕事で忙しく、結局いつも私が連絡することになります。義妹の場合も忙しさにかまけて義母を連絡係にしてるのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
もちろん大前提は礼節を欠く義妹さんに非があると思いますが・・・
貴女様もそのお祝いが苦しくて、心から無償で差し出せないなら
止めればいいと思いますよ。
考え方だから一概に言えませんが、義妹さんからしてみれば
頼んでもいないのに祝ってくれるのは、祝う事が好きで、
行ってくれているのだろうから貰った子供達がお礼を言えば
それで充分と考えているのかもしれません。
また、お金を出しているのだから送ったらお礼くらい言いなさい
的な態度で「お祝い」は送らない方がいいと思います。
貴女方夫婦は、子供がいないからうちの子供に贈り物をして
それで子供に対する贈り物の喜びを感じているのかも?
と思えば、もしかしたら貰ってあげているって気持ちがあるのかも
しれませんね。
何事も、それぞれ環境や考え方や価値観が違う家庭間でのトラブル
自分の価値観で判断せずに、相手に対応に左右される事のない
気構えが大事だと思います。
お礼が無くても相手は相手、私は世間並の礼節をわきまえているから
世間から後ろ指を差させる事はない。とかでも良いですよね。
No.4
- 回答日時:
義妹さん基本的な《礼儀》はわかっているのだとおもいます。
これまでのアナタさまとの人間関係のプロセスに、素直になれない
なにかがあるのではないでしょうか。
瀬戸内寂静さんが言っておられる<蟠りのない心>って大事ですね。
私は荘子の囚われのない心が好きなのですが……私たちの言動は
飛去来(=Boomerang)のように還って参ります。どうせなら、
いいことが還ってくるほうがいいですね。
ステキな情報を大量に発信しつづけてください。
心理学用語集etc.で
<ミラー効果><受動的攻撃><投影><転移>の
意味を知ってみてください。
アナタさまにいいことが起きることを祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いらないと言ってるものをプレ...
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
挨拶の言葉がなかなか出ない旦...
-
妻との今後の関係について
-
頑張り屋の夫が疲れていて、鬱...
-
夫と長期休暇を一緒にしたくない
-
旦那さんが毎月髪型を変えるよ...
-
大喧嘩しても、お互い謝る事も...
-
私がお金に対して厳しすぎるの...
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
新婚なのに寝室が別々でもいい...
-
これからの夫婦・家族に関して
-
旦那が友達にお金を貸した。私...
-
お互い強いサディスティックな...
-
お金の借り先
-
奥さんが男性と2人っきりで会う...
-
不倫相手への嫉妬と妻との性
-
既婚者の女性の方に質問です。
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻との今後の関係について
-
既婚者の女性の方に質問です。
-
奥さんが男性と2人っきりで会う...
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
妻の言い分に疑問があるときの...
-
これからの夫婦・家族に関して
-
新婚なのに寝室が別々でもいい...
-
私がお金に対して厳しすぎるの...
-
不倫相手への嫉妬と妻との性
-
夫婦の方に質問です 相手のこと...
-
奥さんの元カレや経験人数に対して
-
彼女や奥さんに対し「いいなあ…...
-
お金の借り先
-
ママスタセレクトの漫画ですが...
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
旦那が風呂のシャワーをずっと...
-
お互い強いサディスティックな...
-
夫と長期休暇を一緒にしたくない
-
大喧嘩しても、お互い謝る事も...
-
結婚生活をやめたい
おすすめ情報