アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校高学年の子供が、同級生の3人のお友達と、その中の二人のお母さんと一緒に千葉から東京に遊びに行きます。

バスを使っていきます。バスで1時間位です。

朝は家まで迎えに来てくれて帰りも送ってくれるそうです。

お礼のお菓子は用意したのですが、その他にお茶代として二人分で2000円位渡そうか悩んでいます。

お礼を気にするようなお母さんではないのですが、私が逆の立場だったら人の子供まで責任を持つのはかなり苦痛です。

皆さんならどのようなお礼をしますか?

A 回答 (3件)

お母様方にお礼を、というのは良い事だとは思いますが、現金というのはどうでしょうか?


貴女が逆の立場で考えられて、好意は理解出来ても失礼だとは感じませんか?

貴女がもしそう感じ無いとしても、お子さんをお世話したお礼に現金を渡されたら失礼に感じる方は多いと思いますよ。

かといって、商品券も微妙ですが(^^;

一番無難なのは、貴女かご主人のご実家が遠方なら、そちらから名産品を沢山送って来てくれたけれど、うちでは食べきれないので、良かったら貰って頂けないですか? とか
これは実はその為に送って貰ったり取り寄せた物でも良いんですよ

相手のご家族やお子さんの好き嫌い、アレルギー等も多少はご存知でしょうから、それ以外の物で

ご実家が双方地元だったり、適当な物が無ければ
ご一緒下さるお母様方の好きそうな物を、「戴き物で申し訳ないけど、食べきれないので助けて頂けませんか」でも良いでしょう

嘘だとバレバレでも、気持ちと、「お礼としてあげる」という形では無く、あくまでも「貰って頂けないですか 助けて頂けないですか」という言い方の方が、相手方も気持ち良く受け取って頂けるでしょうし、意味も伝わると思いますよ。

勿論、お子様自身のバス代は、遠慮されても「ここはきっちりしないと、お互い気持ち良くお付き合いできましから」と、高学年なら実費をお子様自身が支払うよう渡しておくのが良いかと思います
    • good
    • 1

書き忘れました。

我が家も何度か子供を預かりましたが、お礼をくださる方々は、いつも、あとでくださっていました。やはり、先にいただいてしまうと、「これをあげるから、しっかり頼む」的なニュアンスが生じてしまうので、結果を聴いたうえで「だったら、これをさしあげないわけには」みたいな格好にしたほうが、気持ちはいいものです。
    • good
    • 1

バスというのは公共のバスですよね。

まず、お礼は行きに渡すと荷物になるのでやめましょう。

日帰りですよね。行きには、ご自身のお子さんに要する食事代や交通費や小遣いや持ち物を、お子さんご本人に持たせて、それを持たせた旨を、同行の大人に告げるだけでいいと思います。「持たせたから何も買ってくださる必要はない」とさりげなく言っておくと、万が一、お子さんが何かをせがんだときにも、同行のお母さんが対処しやすいと思います。

お礼は、すべてが終わったあとで、食べ物などの消耗品を渡せばいいと思います。お金は、必要経費以外に渡すと、ちょっといやらしい、というのが経験者としての私の考えですね。

また、帰宅後に、団欒の場などでお子さんに様子をお聞きになると思います。楽しい語らいになりますし、親がいない場での我が子の様子を知るいい機会になり、また、何よりもそこで、思わぬお世話をかけた事実などを知らされたりしますもんね。

その様子を、次にそのお母さん方と話した際などに報告して「あんなにしてくださったのね。こんなに喜んでいた」と言うといいです。今回は玄関まで送ってもらって、質問者さんが応対なさるのかもしれませんが、高学年ともなると、近くから1人で帰ることも多々あり、その場合は、当日か翌日に親が改めて電話で礼を言うなり、お礼の品を届けるなりするのも一般的ではないかと思います。そうすれば、わが子から結果を聴いたうえで、それに見合ったお礼もできますし。

いずれにしても、頼り頼られるという大切な人生経験がメインのイベントですから、お金で返すよりも、別の機会に頼ってもらったり、あるいはご自身に余裕ができたときに、まったく違う誰かに親切にして、恩のリサイクルをすればいいと思います。

高学年にもなると、お友達のお母さんやお父さんの保護下で、子供だけが出かけていく機会が増えますよね。こういう機会を利用して、お子さんをおだてて自立を促し、何でも自分でできる子にしておくと、出先でも同行の大人が、“同行するという行為”を楽しんでくれると思います。ステキな経験になりますように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています