
中古で手に入れた90年代のロードレーサーに最近乗り始めたものです。
不注意から失敗してしまいまして、困っています。
お助けください。
ハンドルの位置を調整しようと、クイル型のステム(モドロ製スレッド)のボルトを緩めハンドルを動かしたところまではよかったのですが、ボルトを締めこむとき、力を入れすぎたのかいきなりボルトが空回りしてしまいました。
以後、ボルトがゆるゆるの状態で締めこむことができず、ハンドルが固定できません。
ステムを交換したら解決するとは思うのですが、
このステムが気に入っているのと、金欠のため惜しい気持ちで一杯です。
ボルトを受ける穴が舐めていると思うのですが、復活させることはできませんでしょうか?
どうぞ、お知恵をお貸し下さい。
しかし、たいしてバカ力を出したわけでもないのに、
ステムのボルトってこれほど簡単におかしくなってしまうのでしょうか。
初心者のあさはかさですね。反省してます。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ステムを生かしたいというご希望を考えると、
ヘリサートの方が安いかなと思いますが、
別の解決策として、自動車関連の用品として、
M6以上のメスネジ部補修という用途で
俗にハチサン GM-8300という接着剤があります。
接着剤というか肉盛剤かな、、
アストロプロダクツという工具屋さんが扱っています。
詳しくは、ネットで調べてください。
すごい、接着剤があるのですね。
これは使えそうです。
少量ならけっこう安くて、財布にもやさしそうです。
アストロは、近くにありますのでとりあえず足を運んでみます。
しかし、失敗したからといって簡単にあきらめてはダメですね。
こちらで、お知恵をお借りして本当によかったです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ボルトの頭ですか。
それなら逆タップ(エキストラクター)と呼ばれている工具を買ってきて外してください。これはかなり専門的な工具になりますので、おそらくホームセンターでは売ってないと思います。ネット通販を利用するのがいいでしょう。手順としては電動ドリルでなめてしまったネジ頭に穴を開け、そこにエキストラクターを挿入して回すだけです。ただ、固着してしまっている場合には逆タップではかなり厳しいですね。もしこれで外せない場合は、ステムを丸ごと切るしかありません。
なんにせよ、その部分のネジをなめてしまうというは相当無理な力でねじ込んだということです。フォークコラムにも悪影響が出ていると思いますので、今後はトルクレンチの使用をおすすめします。
スイマセン~、ボルトの頭ではありません。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
つぶれたのは、雌ネジのほうでして、
やはり力をかけすぎてしまったようです。
バカですね。
この失敗を今後いいほうに生かしたいと思います。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
簡単に済ませるならもうワンサイズ大きいねじ穴をタップで作る。
確実な強度が必要ならば、ヘリサートを使用すると良いでしょう。
もともとアルミ材は柔らかいのでねじがなめやすいです。
ヘリサートを挿入すれば今まで以上のトルクで締め付けることが出来ます
ヘリサートのほうがよさそうですが、
自前でやってもけっこう費用がかかりそうですね。
タップを切るか、ヤフオクで中古ステムを手に入れるか、迷うところです。
とてもよい勉強になりました。
ありがとうございます。
早く復帰させて、秋空の下を遠くまで走りたいです。
No.1
- 回答日時:
スレッドステムということはステム株にウスがついていてそれを引き上げることによって締め付ける物ということでいいでしょうか?
ウスの材質にもよりますが、ウス部がアルミなどの軟質材の場合にはオーバートルクで締めてしまうと簡単にねじ山はつぶれますので、適切なトルクで締めることはきわめて重要です。ステムに限らず、フレームやフォークといった部品も同様です。カーボン、樹脂、アルミなどの軟質材を使用した部分の締め付けには細心の注意を払わなくてはなりません。トルクに関しての経験がない場合にはトルクレンチを購入して、感覚を覚えることが絶対に必要です。整備経験が少ない人は固定することに執心するあまり過剰に締めてしまいがちですので。アルミなどの場合、必要トルクというは意外と低い物なのです。
今回の症状ですが、詳しい状況は実物を見てみないと断定はできませんが、おそらくウス部分のねじ穴がなめてしまったのだと思われます。よって、ウス部を交換すればまた使用できるようになります。古くて部品が調達できない場合でも、コラム径が同じでしたらほかのステムのウスが流用できることが多いですので、Yahoo!オークションなどで中古のステムを購入してパーツ流用をすればいいと思います。
この回答への補足
envrio様、
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、問題のステムはウスがついているものです。
ただ、舐めてしまったのは、ステムとハンドルを連結するハンドルクランプのボルト穴のほうでして、私の説明が足りず大変申し訳ありません。
でも、アルミ製の場合、締め付ける力は意外と小さくてよいのですね。
これからはトルクレンチ使って、締め付け加減を覚えたいと思います。
ハンドルクランプほうのステムのボルト穴は修復できないでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 車検・修理・メンテナンス スバル WRX STI VAB型のフロントサスペンションの偏芯ボルトについて 3 2023/05/28 20:42
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 車検・修理・メンテナンス Vベルトのテンショナーベアリングの調整ボルトが無いのはおかしいのか? スズキのR06Aエンジンなので 2 2023/01/24 17:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 公団ボルトとエアコン用のダクト穴を使って室外機なしのエアコンを取り付けることはできませんか? 賃貸に 7 2022/04/05 15:18
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- バイク車検・修理・メンテナンス xv400viragoのフォークシール交換について 4 2023/06/10 21:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トルクレンチ
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
サスの交換
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
エネルギーの単位
-
賠償責任は誰に?
-
こんばんは。 CB400Tのクラッチ...
-
素人がサイレンサー交換
-
六角ボルトの締め付けトルク
-
ドア建付調整のやり方を教えて...
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
トルクレンチ
-
新車購入のバイクの初期不良?...
-
ZRX400のエキパイ部の奥のボ...
-
M6ボルトの締付トルクについて
-
バイクのマフラーのスタッドボ...
-
GSX400E ゴキ フライホイールの...
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
職場でどのようにしてLINEの交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
エネルギーの単位
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
賠償責任は誰に?
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
サスの交換
-
タイヤのボルトが折れた
-
バリオス2のフロントスプロケの...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
ジャッキアップ失敗
-
車の故障⇒タイミングベルト部分...
-
スタンドでタイヤ交換を依頼し...
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
ホイールのボルト締め忘れでし...
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
エンジンオイルのドレンボルト...
おすすめ情報