
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
2年前に母校の吹奏楽部の顧問先生からも似た様な話題が出ました(苦笑)
小中学の音楽担当の先生が案外この手の科学が解らなかったりするのでしょうか?
糸電話で音声が振動とは大抵理解してます。その後周波数とかで教育するためなのか、いろんな振動を忘れてしまうみたいですね。
いろいろな音声振動の複合された振動を記録しています。 糸電話でも男声の「あ~」と女声の「アー」はわかりますよね♪
いろいろな音で出来た音楽の全てを合成した振動が記録されているんです。
ケータイのスピーカーも それぞれの合成された振動を伝えていて、それを「人の声」「音楽」と 聞いている人間が経験上理解しているってことですね♪
理論的にと言われていますが、ここのサイトを見ている一般の人にもわかりやすく表現しますね♪
もしも 男声も女声も同じ歌を同じ音程で唱ったら、全く同じですか? 違いますよね。 テレビ等で「声紋」って聞いたりした事ありませんか? 「あ」「ア!」「あァ~?」と発音しても 基本の音程が違っても 倍音系列で本人がわかってしまいます。 この録音もマイクから電気信号としてアナログな電圧変化ですね。それを機械的な「溝」に記録したのが「アナログレコード」です。
さらに アナログレコードでは「溝」を V 型に刻んでいて、V字の白湯の壁で違う信号を刻むと言う 高度なアナログ技術が使われています。 しかも 大太鼓では「ブルブル震える」と「鉄琴ではウルサいけれど指で触ると感じない程の震え」を 一定の幅の溝に刻んで(エンコード)、それを再生するため正常に聞こえる(デコード)しています。 アナログレコードの場合は エンコード=イコライジング デコード=イコライザー と言うそうです。
最近は 中学校や高校の数学担当の先生に「なんで 1+1は2なんですか?」と聴くと、、 とか 科学の先生に「ゼロ」って どうやって決めたんですか なんて 、、
でも 大人に対する答えじゃなくていいから 子供にはそれなりに答えてほしいですね。
あ、話題が違いましたね、ごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
複合的な音が複数の音源から発した音が一つの溝にどうやって記録されているか、ということだと「鼓膜の動きを時間の経過に合わせて上下運動にして螺旋状に記録してある」ということが言えます。
溝が1つなのにどうやってステレオにしているか、という話だと溝の右側の斜面と左側の斜面それぞれに対してほぼ垂直な動きのみを記録または検出するコイルを2組(左右ですので)使うことで1本の溝に2つの音を記録しています。それぞれの音が干渉しない程度をチャンネル・セパレーション、音が混じってしまう程度をクロストークという尺度で表現します。
No.4
- 回答日時:
>なんで単音じゃなくて複合的な音まで出るの?
「音」つまり「空気の振動」という物理現象に、単音とか複合音なんて区別は無い。レコードの溝にも「単音の溝」とか「複合音の溝」なんて区別はない。
単に「空気が振動している」「溝がデコボコしている」と言う物理現象があるだけ。
「単音」を「単音と感じる」のは、脳がやっている事。
ピアノの音もバイオリンの音も、どちらも1度も聞いた事が無い人を連れて来て、ピアノとバイオリンが同時に鳴っている複合音を聞かせたと仮定しよう。
その人物に「これは『ウジャポヨポン』と言う名前の楽器の音だ」と教えたとする。
それ以降、その人の脳は「ピアノとバイオリンの複合音を、ウジャポヨポンと言う楽器の単音である」と認識する(誰かが本当の事を教えない限りは)
そういう訳で「音」と言う物理現象には「単音」も「複合音」も無い。
「単音」も「複合音」も、単に「脳が別物だと区別して認識しているだけ」の違いしかなく「物理的には同じ現象」と言える。
レコードは「音を物理的に記録している」のであるから「物理的に同じ現象」は「同じ物理的仕組みで記録再生出来る」のは当たり前である。
No.1
- 回答日時:
いろんな音もばらばらだと、それぞれの波形で表されます。
それをいっぺんに鳴らすといくつもの波形が組み合わさってひとつの波形で表すことができます。
地震の震度計みたいに考えていただければいいかと思います。
あれも縦揺れ、横揺れなどが合成された波形を表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋楽 ツェッペリンのライブの海賊盤 8 2023/04/10 16:41
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 戦前はSP盤しか 8 2023/06/17 06:47
- 洋楽 輸入レコード、輸入CDの音質 9 2023/04/10 08:21
- 歴史学 エジソンが円筒形レコードを発明した当時はなんと呼ばれていたんでしょうか?それから円盤型レコードを発明 4 2022/07/16 02:08
- YouTube 蓄音機で古いレコード(Youtube 著作権) 4 2022/08/28 09:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードを再生すると針が上手く乗りません… ご相談させてください。 フルオートのレコードプレイヤーな 19 2022/07/14 16:50
- その他(AV機器・カメラ) 動画音声の「一部」がモノラルオーディオだと再生できない 2 2022/11/26 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外から聞こえるジーッという音
-
ステップワゴンRP5 車内のエア...
-
Colorfly C4 の操作方法
-
部屋が音がパキパキなるんだけ...
-
音響用語?「マイナス1」とは?
-
レコードのよさは??
-
テレビのレコーダーから電子音...
-
スライド式スマホケースが壊れ...
-
給湯器付近のウオーターハンマ...
-
液晶テレビは無音にならない?
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
音源としてFM放送の音源はどの...
-
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
CDをCDプレイヤーで再生する場...
-
CDの音はブルーレイの音にかな...
-
OCNでんわについて詳しい方...
-
パソコンのスピーカーからギタ...
-
16GBに入る、MP3とWAVの容量
-
サウンドプラネットについて(...
-
トランスミッターって安いのと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外から聞こえるジーッという音
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
CDプレーヤーからの異音
-
テレビのレコーダーから電子音...
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
新品CDの音飛び対策方法
-
ムービーメーカーでMP3の形式の...
-
スライド式スマホケースが壊れ...
-
『ファットな音』とはどういう...
-
給湯器付近のウオーターハンマ...
-
周りの音が聞こえなくなるのが...
-
ビデオキャプチャー中は音が出...
-
音源としてFM放送の音源はどの...
-
音響用語?「マイナス1」とは?
-
ヘットフォンから出ている音の...
-
foobar2000のリサンプルについて
-
サンスイ AU-α607 MO...
-
炊飯器から 「ジリジリ!!」...
-
液晶テレビは無音にならない?
-
あなたが思う、音響が凄い映画...
おすすめ情報