
No.4
- 回答日時:
1mmは1/1000mですから、10の-3乗mとなり、
面積ですから10の-3乗m×10の-3乗mで10の-6乗mとなります。
No.3
- 回答日時:
> 1mm=10の-1乗[cm]=10の-4乗[m]だから、
1mm=10の-1乗[cm]
はあっていますが
10の-1乗[cm]=10の-4乗[m]
は間違いです。100cm=1mですから
10の-1乗[cm]=10の(-1-2)乗[m]=10の-3乗
ですよ。
従って
> 面積は辺の2乗で10の-8乗じゃないかと思ってしまいます。
でなく
> 面積S=1[mm^2](1平方ミリメートル)=10^-6[m^2](10の-6乗平方メートル)
が正しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 添付のような問題で、△ABIは△ABDの面積の3/5だという場合があります。 例えば同一底面をとり、 2 2022/09/04 14:21
- 数学 高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形 7 2022/09/12 19:03
- 統計学 連続型の確率変数について 6 2023/08/25 08:44
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 都市経済学の問題です。わかる方教えてください。 地主が得る地代を増やすために、都市の端までの距離 x 2 2023/07/18 17:41
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 高校 ーこのグラフにおいてー (問)Mを通る直線Lによって、平行四辺形OABCを2つの部分に分ける。この2 3 2022/04/10 14:24
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2㎡って何センチですか?
-
0.44平方キロメートルと440平方...
-
高校入試の数学の問題を教えて...
-
「面積一定で周囲の長さが最大...
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
数学の相似に関する問題の解き...
-
要約と大意の違いがわかりません。
-
3辺の内、2辺と面積が分かり、...
-
画像の二つの図の黒いベクトル...
-
【数学・湾曲の面積の出し方】...
-
ガウス形とローレンツ形
-
AD:DB=2:1,AE:EC=3:5,H,IはD...
-
コンビニの拡大コピーで2倍の大...
-
この色のついた部分の面積を求...
-
複素数
-
長方形の面積から辺の長さを求...
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
-
円柱の容量(L)を教えてくださ...
-
△AFCの面積とBから△AFCに下ろし...
-
この問題の(2)と(3)の解き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報