
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原因がはっきりしないと対策も見当違いに終わるので、少々厄介ですね。
考えられるのは、
1.化学物質(建材などに含まれている)によるアレルギー
2.ダニ・蚤に刺されるまたはそれを原因とするアレルギー
3.カビによるアレルギー
が代表的なものであると思われます。
まず1番については特定困難ですからまずは対策しやすい2番で考えましょうか。
まず、家の中に板の間ではない、絨毯、カーペット、畳の部屋があるのだとします。
しかしバルサンをたいているのでとりあえずは死滅しているはずです(卵を除く)。
それでも影響があるとすれば、死骸の除去です。アレルギーの場合には死骸に反応します。これは窓を開けた状態で丹念に何度も掃除機をかけるしかありません。
(ダイソンのような排気がクリーンなものであれば効果的です)
次に寝具です。仮に以前はいなかったとしても、引越し後に住み着いた可能性があるので、こちらはダニ・蚤に有効な布団乾燥機で追い出しましょう。日干しは陰に隠れるだけなので意味がありません。引越し先があると単に引越しして終わりになるので、注意下さい。追い出しに成功したら、丹念に掃除機をかけます。(死骸の除去)
これでも改善しないというのであれば、、、、原因は他にあるかもしれません。
3番が原因とすれば、壁の中とかであれば簡単には手の施しようがありませんので、、、、
ちなみにダニであればダニセンサーを購入してまずは観測するという手があります。
わかりやすいご回答ありがとうございます。
しかしバルサンをたいた後、丹念に掃除をしたのにもかかわらず、その日にまた痒みがでてしまいました。
とすると、walkingdicさんが答えられた1番か3番あたりがあやしいですね。
以前の家では、2人ともこのような症状は出なかったので、やはり新居が私たちに合わないのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
畳にマットレスはダニの養殖状態になります。
新築の場合、畳の水分が抜けていない場合が多く、ダニの発生が見られます。バルサンは畳には浸透しないので効果ありません。掃除機内のゴミを調べてください。ダニの簡易同定方法はあちこちのHPにあります。シックハウスは現在、材料等に対する法規制が厳しくあまりありません。
バルサンは畳に効果ないのですね。
当初はダニの仕業と思っておりましたので、畳に直接刺すタイプのダニアースを購入し、畳内に定期的に噴霧しておりました。
ですが現状変わらずでやはり、ダニ等の害虫ではないような気がします。
2238818さんのご回答ですとシックハウスも可能性は薄そうですね。
ご回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
シックハウス症候群の可能性が考えられます。
最近の建設業者はこの辺はきちんと意識してシックハウスになりやすいホルムアルデヒドなどの溶剤を使わないようにしているはずですが
何がシックハウスの原因になるかは人それぞれというところもあり、業者としてもなかなか難しいところがあります。
以下のURLにある窓口(NPO団体)に相談してみてはいかがでしょうか?
【シックハウス症候群】(某HPより抜粋)
住宅に由来する様々な健康傷害の総称であり、単一の疾患を表す訳ではない。主として住宅の空気質に関する問題が原因として発生する
体調不良を指す場合が多い。その場合は、何らか理由で住宅内の空気が汚染された結果、その空気を居住者が吸引することによって発生
するとされている。
汚染源の一つとしては、家屋など建物の建設や家具製造の際に利用される接着剤や塗料などに含まれる有機溶剤や、木材を昆虫やシロアリ
といった生物からの食害から守る防腐剤、またはそれに類する揮発性有機化合物 (Volatile Organic Compounds, VOC) があるとされ、
国内では1990年代より対策が進められてきた。また、化学物質だけではなく、カビや微生物による空気汚染も原因となりうる。
私の知人でシックハウスのせいでどうしても住む事が出来なくて新築の家を売却した人がいます。そうならないことを祈っています。
参考URL:http://www.sicklife.jp/about_sickhouse.html
【シックハウス症候群】という言葉を初めて聞きました。
そのような病気もあるのですね。
確かに新居は交通量も多く、排気ガスが非常に多い場所にあるため、その影響もあるのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>以前の家では、2人ともこのような症状は出なかった
1番については古い住宅で改装などもしていなければ出ないことが多いです。
>やはり新居が私たちに合わないのでしょうか。
何かに敏感なのは確かですね。
まずはアレルギーテストなど病院でテストを受けてみてはどうですか。
1番の化学物質の場合はテストが出来る病院が限られてしまうと思います。
1番についてはとりあえず、化学物質濃度測定をしてみる手はあります。
簡易キットもありますし、有料での検査もあります。あと調査目的で無料で募集していることもあります。
代表的な化学物質しか測定しませんので、これで100%わかるわけではありませんが、とりあえずの目安にはなります。
わたしは学生時代を含めると5度目の引っ越し(新築も含む)ですが、今回のような症状は初めてです。
アレルギー体質ではないと思っていましたが、環境の変化であらわれてくるのかもしれませんね。
詳しいご説明ありがとうございます。非常に参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 引っ越し 害虫消毒 バルサン 4 2022/06/01 17:36
- 虫除け・害虫駆除 ダニの効果的な駆除方法は? 5 2022/08/11 21:41
- 虫除け・害虫駆除 賃貸でチョウバエ等の水回りで出る虫について 2 2023/06/27 23:42
- 虫除け・害虫駆除 賃貸アパートに引っ越して2か月ですが、ひどい住環境なので引っ越したい、、 1 2023/08/02 23:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の審査について 3 2023/08/08 17:00
- 引越し・部屋探し 家族4人、持ち家か賃貸か… 11 2022/06/01 11:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今月の中旬に新しく部屋を借りてからの相談です。 今月の中旬に新しく部屋を借りて荷物を運び込もうと思っ 6 2023/07/19 05:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 5/12に入居する予定だった引越し先の管理会社から 内装工事の影響で入居日が5月下旬になる可能性があ 2 2023/04/27 07:07
- 虫除け・害虫駆除 もうすぐ引っ越しで準備しています。本を片付いていますけど、本を整理してる途中に目が痒くなったり、手も 2 2022/10/31 20:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
ダニ退治について
-
畳にバケツの水をこぼしてしま...
-
畳の保存(保管)方法
-
ロウソクのロウを畳の上にこぼ...
-
畳が濡れてしまいました・・・
-
フローリングの一角に保温の為...
-
段ボール箱を畳の上に置いてた...
-
畳にこぼしたろうそくの取り方
-
アパートの5.7帖とは、畳の5.7...
-
都営住宅は団地間ですか?江戸...
-
化学畳
-
畳のでこぼこ、うねりを解消し...
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
最近家を引っ越してからかゆみ...
-
私は畳が嫌いです。 何故かと考...
-
スタイロ畳を取り外してフロー...
-
畳を外してフローリングカーペ...
-
9月24日は「畳の日」。畳の部屋...
-
置き畳のサイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
畳の上にコンパネ・・・
-
琉球畳のはずし方
-
1畳の広さ 7.5畳で9.9m2?
-
畳のでこぼこ、うねりを解消し...
-
都営住宅の畳の寸法と洗面器
-
1m2は畳何畳ぶんですか?
-
しょーもない質問ですが…26m2って
-
段ボール箱を畳の上に置いてた...
-
畳の保存(保管)方法
-
8畳って何m?
-
市営住宅の畳・・
-
団地畳の3.7畳ってどの位の長さ...
-
畳にバケツの水をこぼしてしま...
-
床の間の解体、外すには。お願...
-
アパートの5.7帖とは、畳の5.7...
-
ロウソクのロウを畳の上にこぼ...
-
m2を畳に直すと?
-
お線香の灰が畳に落ちました。 ...
おすすめ情報