
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英米ではspeechのクラスがあり、生徒たちはその構成法を学びます。
それがエッセイを書く場合にも参考になるでしょう。1) イントロ
本題に入る前に、(本題と関係する)何か面白い経験・出来事・ニュースなどのどれかを取り上げ、聴く人(ここでは読む先生)の興味をかき立てます。
2) 本題
上のイントロで取り上げたものが、実はこれから述べる本題に関連していたということを軽く述べ、本題に移ります。具体例や自分の経験を沢山含められれば、読み応えあるものになるでしょう。失敗談やユーモラスなエピソードも入ると理想的です。
3) 結語
今回学んだことを短くまとめ、それが自分の将来に影響するだろうとか、死ぬまで忘れないだろうとか、「これから」のことに言及するとベター。再度イントロの内容に戻って、それと本題の関連を強調出来れば最高。
No.2
- 回答日時:
この種の書類を書く際の一般的なフォーマットを紹介します。
構成は、(1) 要約、 (2) 技術的な前提条件、背景の記述、(3) これに対する議論の展開、 (4) 結論、 (5) これを書くに当ってお世話になった人への感謝の言葉。
(1)要約は全体の12分の1程度のスペースにまとめる。
(2)前提条件と背景は2.5枚.
(3)議論の展開は3.5枚、
(4)結論は0.5~1枚、
(5)謝辞は残りのスペース。
これだけ割付が出来れば、後は材料を集めれば良いのです。 大切なのは、最初の要約を上手にまとめること。 歌でもそうですが、出だしが肝腎。 巧く出だしが書ければ、あとは勢いで書けるものです。 がんばって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エノラゲイって「陽気なエノラ...
-
前置詞+ which
-
AKB48 Oh my pumpkin
-
錯覚だとおもうのですが、昔よ...
-
行儀が悪いか口喧嘩してるシー...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
高校で3年も学習したのに英語...
-
どなたか、英訳お願いします。
-
英語の職場で雑談
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
thatの用法
-
この文で正しいでしょうか
-
動名詞 needs to be repaired/ ...
-
高校英語 as long as, only if,...
-
Malati is named among ~ の訳...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
意味を教えて下さい。
-
【英語】to be continue(トゥ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報