アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

21歳、男です。
自分は、感情の起伏があまりないほうだといつも感じます。
スポーツを見て感動することはあります。
でも、音楽も特にこれといった興味がないし、本とかもノンフィクション(小説)なども物語の中に入っていけないのです。ハリーポッターとかもただ文字を読んでいるといった感じになってしまいます。映画・ビデオも見ますが、なんかよくわからないなあ、どこが面白いのだろうと思うことが多いです。

数学とかそういったものは得意ですが、上に書いたことに対しては苦手です。右脳か左脳どっちか忘れましたが、どっちかに刺激が少ない(少なかった)のではといつも思います。
頭が固いと感じることが多く、真面目で粘り強いところは自分の長所だと思っているので、それは自分のいいところとして大切にしていこうと思っているのですが、ただ真面目だと融通がきかない、時代は個性を求めているのに、だから自分は少し変わっていかないと感じることがよくあります。

今から性格を180度変えることは無理だし、別に真面目で誠実(自分でいうのも恥ずかしいですが)な自分は嫌ではありません。ただ、もっと表情・感情に変化があって色んな意味で豊かな人になりたいと思うのです。

スポーツ以外の芸術(音楽とか)に触れて、また触れるだけでなくそこから本質を探すこと(何を訴えているのか)とかする時間が必要だと思うのですが、なにかアドバイスありませんか?

1つの方向からしか物事を考えられない、自分の意見も結局は他人の言っていることのコピーになっている、そんな自分を少し変えていきたいと思うのです。

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

料理はいかがですか?


料理をすると五感が磨かれると思います。料理は味覚だけでなく、触覚・視覚・聴覚・嗅覚のすべてを動員しなくてはいけません。そしてそれは料理の腕が上がるにつれ、より鋭くなるんです。ある程度まで料理できるようになれば人の作ったものを食べるときでも、これまで料理しなかったときと比較にならないくらいいろんなことが感じ取れます。
どんなものを食べたらよいかと考えると、自分の身体との会話が始まり、身体に対しての感性も刺激されます。
素材に注目すれば素材からいろんなことを感じることができます。一つの素材から何を作るか、というだけでなく、その素材(野菜とか)を作った人への思いなども浮かぶようになりますし、単に料理するというささやかな行為から自然環境や季節を感じることもできます。
また人に供することで人とのかかわり方も豊かになります。料理は化学でセオリーがあり、しかも作る人それぞれの味が出る『創造活動』です。
よくNHKの「ためしてガッテン」などで紹介しているようにおいしく作るコツというのはとても化学的に理屈が通っています。そのような知識をたくさん仕入れて、それぞれを組み合わせたり応用することがおいしい料理を作るコツです。そこに自分の思い付きを加えてそれが大当たりでさらにおいしいものが出来ると、おはこが出来ます。それに結果がすぐ出ますから楽しくなります。料理の話題が弾むと知り合う人の幅が広くなりますよ。
性別・年齢にかかわらずコミュニケーションが取れます。人を喜ばすことができますし、一緒に料理すれば楽しいです。料理をする男の人はもてますよ。やるというだけでももてるのですから料理がうまい、となったらますます・・・。
まったくやったことがなければ思い切って料理教室みたいなとこに行くのも取っ掛かりとしていいかもしれません。『簡単料理』の本を見ながら始めてはいかがですか。グッチ裕三さんの本などはわかりやすくて簡単においしいものが作れますよ。ぜひやってください。 
    • good
    • 0

1の方の補足にもなります。


文化的に知識を増やすというよりも、経験するってのがいいとおもいます。
また、経験してもわからない。っていう場合は、やれって言われた事をやりとおしてみる。
やりたくないことをやってみる。ってのもありですね。

なにがおもしろいんだよ!って逆に反発がうまれてこうやったほうが面白い!とか発見があるとおもいます。

普段見ないジャンルの雑誌を買ってみるとか。
感受性豊かっていうか。
視野を広げるのがいいと思います。
また、専門的に、1つの事が気になったらそれをてーっていてきにやってみると。またまた。たのしいもんです!。
    • good
    • 0

文化に接する機会を増やす


程度しか.説明できる対応がありません。

文化というものに.接するときにもっとも注意するのは.固定概念です。ある特定の考え方に凝り固まった状態では.考え方が広まりません。どのような考え方でも受け入れられるように心がける必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!