
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多分ヨトウムシでしょう。
日中は土の中に隠れて夜に葉を食害します。
食害された株の根元を掘って探すか、夜に懐中電灯で出てきたところを割り箸などで捕殺するかです。
他の回答者にケチをつけるようですが、オルトラン粒剤はこれらの野菜には使用出来ませんし、木酢液も土に潅中する土壌改良剤としての使用ならいいのですが
野菜に直接散布はお勧めしません。
なぜかというと農薬と違い厳密な製造方法というものが規定されていないのでメーカー、製造法、原料によって不純物の含有料のばらつきが激しく
物によってはタール、ホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれています。
農薬を使用するなら少し高いですがアファーム乳剤がいいかもしれません。
ほうれん草・小松菜・チンゲン菜ともに収穫3日前まで使用できます。
防虫ネットもすでに土の中にヨトウムシがいる状態ですから今からだと意味がありません。
No.6
- 回答日時:
「予防は」との質問でしたので、とりあえず忌避剤です。
まずは大きめの瓶を2つ用意してください。
(1)唐辛子入り焼酎
焼酎に唐辛子を5分の1くらい入れ、2~3ヶ月漬ける。
(2)ニンニク入り木酢液
市販の木酢液にニンニクを3分の1から2分の1くらい
入れ、2~3ヶ月漬ける。
1リッターの水に(1)、(2)を各3mlずつ入れてかき混ぜる。
これを噴霧器で噴霧する。
すでに虫が付いていた場合、やはり農薬…となりますが、
BT水和剤(主成分がバチルス・チューリンゲンシス菌)
をお勧めします。BT菌は納豆菌の仲間で、これが付いた
葉を食べた虫は口がふさがってしまい、食べることが
出来なくなり死ぬ、と言う物で、他の昆虫や動物には
害はありません。適用害虫名は、アオムシ、コナガ、
オオタバコガ、ヨトウムシ(やはり、これですか)、
他になります。いずれも噴霧の際は展着剤(ダインなど)
を加えないと、葉に付かず流れてしまうのでお忘れなく…
No.5
- 回答日時:
薬剤の使用が確実です。
木酢液はあまりお勧めしません。
No.4の方も書いてますが、農薬はかなり安全を見込んだ値で規制がなされていますが
木酢液は農薬でないため、そのあたりがはっきりしていません。
有害物質を除去したものもあるようですが、そうでないのもあり
品質にバラツキがあります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
趣味で園芸を楽しんでいますので、良かったら参考にして下さい。今虫はおらずに糞だけ残っているんですよね?多分夜行性の幼虫だと思われます。ヨトウムシなどはよく葉物に付きますが、昼間は出てきません。夜に行ってみて下さいヨトウムシの宴会状態になっていたら手で摘んでビニル袋に入れて密閉して捨てます。ヨトウムシ自体は触っても毛虫ではありませんので大丈夫です。虫を触りたくないのでしたらピンセットが的確に摘めます。100均で園芸用としてお買い求めになっておけば良いですよ。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu27.html←気持ち悪いですが写真です。
ヨトウムシをマヨネーズの瓶に入れて飼っていた事がありますが、すごい食欲ですのであっという間に食べつくされてしまいます。今夜早速畑に懐中電灯を持って行ってみて下さい。
今虫もいるならハバチかアオムシ系だと思います。コマメに手かピンセットで摘んだら大体3日もあれば絶滅します。それが嫌でしたらNo.2の回答者様が書かれているように薬剤という事になります。竹酢液や木酢液は残念ながら即効性はなく、使ってみましたが効果はあまり感じませんでした。薬剤は園芸店、種苗店の方に紹介してもらうと良いと思います。
ご参考までにm(__)m。
No.2
- 回答日時:
手間をかけたくないなら園芸用の殺虫剤を使いましょう。
ちゃんと用法を守ればと問題ありません。
たぶん小さな芋虫がどこかに居るはずです。
オルトラン粒剤などを与えておけば小さな虫なら予防できます。
なお、ヨトウ虫や根きり虫などの大きなものは別の薬が必要です。
ほかの人の回答に楯突くのもなんですが・・・
木酢液は殺菌作用があるといわれていますが害虫忌避や殺虫効果はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- 食生活・栄養管理 【高血圧対策編】野菜の摂りかたの許容範囲は? 3 2022/04/22 17:27
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆 6 2023/05/27 05:52
- 食生活・栄養管理 野菜の代わりになる野菜 8 2022/11/10 20:53
- 農学 趣味で借りた畑で初めて小松菜を収穫しました スーパーにあるのと違って茎も太く葉も大きく深緑 触った感 4 2022/05/23 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 防虫剤の使用について 5 2022/09/07 08:51
- ガーデニング・家庭菜園 きゅうりネットとトマトネットの色の違いの理由? 5 2023/06/04 22:22
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花桃の木 病気?
-
アブラムシがところどころにい...
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
桃の葉に白い微細な虫が大量に...
-
ヒイラギにつく虫
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
ひまわりの葉の虫食い
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
ボケの木についた虫の名前を教...
-
白菜が虫に食われて困っています。
-
オーシャンブルー(琉球朝顔)...
-
もみじの葉の裏に多数の虫が..
-
セントポーリアの土に白い虫が!!
-
梅の木の先が赤黄色に!
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
ヒマワリの葉に黒い点と虫達が...
-
この枝豆の病気?
-
ピーマンに発生した白い虫
-
紫蘇につく虫・・・(ノω・、) ウゥ
-
絹さやの葉の裏についた虫につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
花桃の木 病気?
-
もみじの葉の裏に多数の虫が..
-
ヒイラギにつく虫
-
観葉植物、虫に食われると薬剤...
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
生垣のキンモクセイに虫!
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
スナップエンドウの葉が虫に食...
-
梅の木の先が赤黄色に!
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
観葉植物(ドラセナ)の土の中...
-
アメリカバフウにつく虫について
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
スイートバジルの花に黒光する...
おすすめ情報