dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は未経験の中年ですが、一からはじめて書道教室を開きたいです。
まず、レベルは何段程をクリアすれば良いのでしょうか?
また、模範コースの様なものもあるのでしょうか?
またまた、たどり着くまで何年程かかりますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

腕がどうであれ、資金と場所さえあれば教室は開けます。



段、師範などは会派によって基準はばらばらなので、
一律にどうとはお答えできません。
文科省認定の毛筆書写検定というものがありますので、
それの1級(これが最上級)を目指してみてはいかがでしょうか。

毎日毎日練習・勉強を欠かさなければ
短ければ5~6年で合格出来るかも知れません。
努力とセンス次第でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/02 21:25

 段位はそれぞれの書道教室で異なります。

師範・教授の資格を取得すれば指導者として開業できます。

毎週指導を受けて4~5年でなれます。勿論本人の努力次第です。心掛はとってもよいと思います。
                                                 翠      峰

この回答への補足

具体的には、地元で書道教室に通い、そこの先生に資格をもらう・・
と言うことでしょうか?

書道教室といっても、タウンページ等で調べると、3件地元にありました。
どこでも良い、と言った事はないと思います。

基準などありますでしょうか?

習う前に、事前確認しかありませんでしょうか?

補足日時:2008/09/27 14:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ります。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/02 21:23

何何コースを卒業しました。

明日から貴方は先生です。

そんな事あるわけありません。
古来から有る日本の習い事は、そんな簡単な物ではありません。

毎月発行されている本。
あれは、その教室が属している会派の教室にのみ販売されるものです。

その会派で先生になれるまで、掛かる費用で100万以上掛かります。

その多くが、その教室首謀者から、勧められて買わされる物の金額です。
有る程度レベルが上がってくれば、これ位の筆や硯はもちなさいと。

ちょっと良いモノで30万50万簡単にします。
また、勉強用にと、その会派のお偉いさんが出版した書道の本。
これも数十万します。

これらを数年間に渡り、年2~3回位づつ売られます。
買わないのは勝手ですが、生徒の段を上げるかどうかの権限はその教室の首謀者が握っているわけです。

文部省認定なんて物を取った所で、ここの会派では確実に煙たがられます。
書道は、資格ではなく、芸術なのです。
だから、画一的なものが無い。

その辺、良く考えられて始めてください。

うちの親は趣味でやっていて、子供向け教室まで開きましたが、今はやって居ません。教室を開くのが目的ではありませんでしたが、教室を開くまで10年くらいはやって居ました。
トータルで3~5百万くらいは使ったという事です。

参考までですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ります。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/02 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!