dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、友人のストリートミュージシャンが
僕の歌に即興でギターでコード伴奏を
弾いてくれたて僕もやってみたいのですが
やりかたが分かりません。
歌に合わせてコードをイロイロ試しながら弾いてたら、
慣れて出来るようになるとその人は言っていましたが
あまりしっくり来ません。
C、G、Fとかだけならまだ分かるんですが、
大量にあるコードの中から正しいのをどうやって
見つければいいのか分かりません。教えてください。

A 回答 (3件)

練習の手始めとして参考までに。


1、メロディを聴いて、落ち着く部分、少し変化する部分、緊張感が出て落ち着こうとする部分に分ける。
キーがCメジャーだと
 落ち着く部分はC、Am、Em
 変化する部分はF、Dm
 緊張感が出る部分はG7
2、メロディの音や動きを見て上の3つのグループからコードを選択する。
3、Cからはどのコードにも行けます。G7からFやDmに行くことはあまりありません。というようにこのコードが来たら次はこの中から選択するというようなことを覚えるとやりやすいですよ。
4、これを覚えたら次は、代理和音とか転調などを勉強するとよりやりやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/10/01 12:56

>大量にあるコードの中から正しいのをどうやって見つければいいのか分かりません



単に経験不足、場数が足りないと言うことでしょう。
即興で歌詞に曲を付けたり、歌ったりできるようになるには、まず自分でたくさんの歌を覚えて、それらのコード進行やリズムパターンを体系化して体に覚え込ませる必要があります。1さんご回答のとおり、定型のコードパターンも覚えなくてはなりませんし、あるメロディーに対応する伴奏コードの判断も必要です。
それらのことを専門用語を用いて理論的に説明することは可能ですが、理屈よりも体でどんどん覚えていった方が早いと思います。
要は、「この曲のここは、このようなメロディーだから、このコード進行が使える」ということが分かればよいわけですから、いろいろなメロディーを持った色々な曲を繰り返し繰り返し練習して、楽譜を見なくても弾けるようになるレベルまで上達しなければ即興演奏は無理です。

コードの数はキーの数だけ多くなりますが、キーをCで考えた場合、覚えるコードはそれほど多くありません、まあだいたいですが

C-Dm-Em-F-G7-Am-E7-A7-D7-C7-Cmaj7-Fmaj7-Bm7♭5

この程度知っておけば、フォークソングやJ-popなら十分対応できますし、これに加えて「dim」や「aug」というコードの機能を知っていればジャズやラテン以外のほとんどのジャンルの伴奏ができます。
そして、上に掲げたコードを一定理解して使い分けできる頃には、もう即興伴奏で歌が歌えるようになっていると思います、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試してみます!!

お礼日時:2008/10/01 12:56

こんばんは。




レベル1
メジャーキーの典型的なコード進行を覚える。
キーをCとして、
C→F→G→C
C→F→Dm→G
など。
あとは、カポ(カポタスト)を使えば、ほかのキーでも演奏できます。


レベル2
マイナーキーの典型的なコード進行を覚える。
キーをAmとして、
Am→Dm→Em→Am
Am→Dm→E→Am
Am→Dm→B→E
Am→C→Dm→E
など。
あとは、カポを使って・・・(以下同文)。


以上のことだけで、かなり色々なことができますし、
作曲して弾き語りをすることが十分可能です。


レベル3以降
セブンス等々のコードを覚えて、さらに、それらの使い方を実践する(=ご友人がおっしゃっていることと同じ)ことになりますが、
ハードルが高いので、まずはレベル2までをマスターしましょう。
セブンス等々を知らなくても、かなりのことはできます。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
早速実践してみます。

お礼日時:2008/10/01 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!