重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 今度重量鉄骨を建てることになったのですが、契約から引渡しまでで四ヶ月でできるといわれそれが普通だと思い契約をしてしまい、ここで聞いたところ契約から引渡しまでは普通は半年ぐらいが妥当で契約から引渡しまでで四ヶ月は考えられないといわれたのですが、本当なのでしょうか?

もしこの四ヶ月の期間は考えられないことだとしたら、契約をしてしまった私はどう対処すればいいのでしょうか?

やはり第三者機関を雇わないといけないのでしょうか?
建てる家の面積は164で約50坪近いです。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 契約が完了しているとのことですので、間取りや仕様に関しての打ち合わせも完了していると思います。


確認が降りて着工から引き渡しまでで有れば、4ヶ月有れば充分建ちます。
 契約された時点で、建築確認に必要な設計図書、構造計算等が完了していれば、確認書を提出して、許可が下りる迄の期間が何日かですねー。

 何階建てかは分かりませんが2~3階建てだとしたら、地耐力が有れば杭や地盤改良も不要です。

 契約時点から施工図を作成し出せば、基礎伏、鉄骨、ALC、鋼製建具、内部収まり図は4~5日もあれば作成できます。
 鉄骨、ALC、鋼製建具の施工図、収まり図は施工下請け業者が平行して作成する場合が多いですから。

 勿論、請負業者の力量と、構造・仕上げの種類で変わってきますけど。
 当方も
  (1) S造4階+塔屋1階 施工延べ床面積80坪
    鋼管杭、EV有り
    オーナー住宅+賃貸
    外壁ALC 2面はグラニット乾式工法

  (2) S造4階 施工延べ床面積49坪
    杭・EV無し・地盤改良有り
    専用住宅
    外壁 アスロック+石状吹き付け塗装
 の建物を契約日~竣工引き渡し日 4ヶ月で施工しています。
    • good
    • 1

重量鉄骨造とのことなので、地盤については何かしらの杭や地盤改良などはありませんか?


4ヶ月では、倉庫のような特に多様な内装や設備が無い様なら可能と思いますが、お住まいだとすると、しかも50坪ほどもあるのだとしたら、、、確かに心配ですね。
(私でしたら、着工から引渡しまで6ヶ月はみると思います。設計の難易度や施工者の組織特性などにもよりますが。)
質問者様自身が、施工者にお急ぎだと伝えた上での答えなのでしょうか。
住まいは、一生ものですので、早くやってもらうことよりも、どんな仕様で、どのような方法でつくられていくかが、その後の維持管理にとっても大切なことではないかと思います。
設計図面(できるだけさまざまな情報が網羅されているもの)や工事工程表、詳細な見積内訳書などは、第三者にチェックしてもらうにも必要になる重要な資料になりますので、もし不十分なようでしたら、要求しておく必要があると思います。
工事請負契約前に疑問点は解消しておかないといけませんね。
まだ遅くはないと思いますので、建築について学んでいけるといいですね。
    • good
    • 1

通常は無理ですが・・・


契約して、打ち合わせをして、図面作って、確認申請出して、下請けに発注して、部材の発注して、ここまでで通常は最短でも1.5ヶ月はかかります。さらに着工までに半月はかかるでしょう。基礎、建方に1ヶ月強、大工が入って1ヶ月強、内装仕上げに2週間とすると4ヶ月では出来ません。
契約時点で、プラン、仕様等全て確定しているなら出来るでしょう。

あと、施主が自由業などで、いつでも打合せできるなどの状況なら、最初の1・5ヶ月はかなり短縮できますので、可能かも知れません。
    • good
    • 0

何回建てですか?


契約→着工にも因りますし工事内容にも因りますが
忙しいですけども不可能ではないですよ
ちなみに自分の現場は事務所ですが同程度の規模で

着工~引渡が四ヶ月切るくらいです
あくまでも着工からですけど
S造ですと鉄骨の発注等が大きく工程に関わるので
もし心配なら施工会社に計画工程表等を提出させてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!