重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

JavaScriptで実際に「便利だな」と思った所はどんな所ですか?具体的にどんな魅力的な機能があるのでしょう?私は今JavaScriptを勉強しているのですが(昔Javaを勉強していたので基本的なところは分かっているつもりです)、いまいちどんな時に使うのか漠然としててよく分からないのです。例えばブログにこんな機能が付けられた、とか何でもいいです。初歩的なものから高度なものまで知りたいです。回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

サイトのプログラム部分の開発を請け負ったりしているが、JavaScriptを利用するのは、1つがボタンやリンクのインタラクティブな表示の変化など、ビジュアル面の飾りをつけるため。

が、これはデザイナのほうでやるので、あまりこちらで手を入れることはない。

開発側で一番よく使うのは、やっぱりサーバから非同期通信でデータを受け取るというところだな。たとえば、あらかじめサーバ側にデータベースアクセスするためのプログラムを用意しておいて、ユーザが操作した内容(どのボタンを選んだとか、そういうこと)に応じてサーバからそれに適したインフォメーションをデータベースアクセスして受け取り、リアルタイムに画面に表示させる、とかね。このへんのAjaxがらみが今は一番多いかな。必要に応じて、いつでもサーバから非同期でデータを受け取り処理できる、というのは、なかなか代りになるものがないんでないか。

あと、Web以外だが、Vistaガジェットなんかを作ったりするのに使うときもある。(正確には、Jscriptだけど)たまに、サイトの情報をVistaガジェットでリアルタイムに表示するようなものとか作ったりしている。割と、こういうガジェット類の小物で、JavaScriptで作るものってけっこう多いのだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そ~なんだ!詳しいですね。今までモヤモヤとしていたのが晴れました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 17:35

多く使われる機能としては、「カーソルを合わせたら画像が変わる」や「リンクを別ウィンドウで開く際、サイズ指定が出来る」など。


JavaScriptは色々なことが出来ます。
参考→http://www.openspc2.org/reibun/javascript/#12

「動きのあるサイトを作る」という部分ではFlashの方が秀でている(個人的意見)ため、JavaScriptはあまり使わなくなりましたが、
それでもJavaScriptにしかできない動作は多いと思います。

といっても、私の場合は構文を覚えるとかではなく、この処理ってどうやるんだろう?と思ったときに、調べてJavaScriptを取り入れるって感じでHP作ってます。

参考URL:http://www.openspc2.org/reibun/javascript/#12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱりフラッシュの方が見栄えしますよね。あと↑のサイト凄いですね。

お礼日時:2008/09/30 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!