
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学教員です
正しい用語は,
主記憶装置/一次記憶装置(mail Memory /primary memory)
補助記憶装置/二次記憶装置(Auxiliary Memory /secondary memory)
です.
「サブメモリー」などと言うものはありません.「サブメモリ」という用語を使っている本があるなら,その本は捨てて読まない方が良いです.素人が嘘を書き飛ばした本である可能性が高いですよ.
ROM,RAMはメインメモリを構成する記憶装置の分類(読み出しのみの記憶装置,読み書き可能記憶装置)です.
No.2
- 回答日時:
勉強しているなら正しい英語の単語も合わせて調べて理解し、英語と日本語をどちらかに置き換えて理解しましょう
> 「メインメモリとサブメモリがあり、
「主記憶装置」と「補助記憶装置」があり・・・正しい
> サブメモリにはRAM、ROMの2種類がある」とあります。
「補助記憶装置」にはRAM、ROMの2種類がある」・・・?。
RAM、ROM以外にも多数のサブメモリ( HDD, FD, SD... )があります。
RAMとROMの違いは、動作の違いで文字どおりの意味は・・・
RAM:Random Access Memory
読み書きするアドレスを自由に指定できるメモリ
ROM:Read-Only Memory
読み込みだけの( 書き込みできない )メモリ
> PC内ではメインメモリのDRAMとサブメモリのRAM
DRAMとくれば、DRAMとSRAMです。
DRAM: Dynamic Random Access Memory
SRAM: Static Random Access Memory
No.1
- 回答日時:
PCに限って言えば、入りません。
主記憶装置はメモリーで、補助記憶装置はHDD(最近はSSDもある)です。
あえて言えば、キャッシュに使われているSRAMがそれに当たると言うことでしょうか?
キャッシュはCPUでやりとりする頻度の高いデータを保持しておき、メモリーを通さずにデータを処理するものです。
通常CPUの上にあるSRAMに保持されます。これはDRAMより高速なメモリーですが、大容量化が難しため(高いから)
せいぜい数MBぐらいしか搭載されていません。
こういうことではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ増設したら認識されなく...
-
メモリーの種類
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
microSDの製造原価について
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
ExcelVBAと外付けメディアについて
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンのメモリー表記につい...
-
PC133U-333-542
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
-
増設するメモリの速度について
-
デュアルチャンネルメモリを増...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Apexを遊ぶのにGTX1660superで2...
-
FDDユニットの接続方法
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
サーバのスペックについて
おすすめ情報