重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
芝刈り機(刈り払い機)のエンジン不調について質問させていただきます。
2年前に「STIHL製」(FS45)の刈り払い機を購入し、快適に使用しておりましたが、最近エンジン付近から高い金属音を発するようになり、パワーがなくなりました。エンジンは2ストロークエンジンで燃料間違いもしておりません。エンジンは普通に始動します。白煙も出ていません。止まることはありませんがアイドリングが不安定でエンジンにシャフト(エンジンとビニールワイヤー駆動部をつなげている長い棒状の物のことです)がくっついている辺りから不定期に「カランカラン」というかなり大きな金属音が聞こえます。アクセルをふかすとその音が早くなり、先端のワイヤーが回り始めますが、草がほとんど刈れないほどパワーがありません。
この際エンジンを分解してみたいと思うのですが、この症状からどのような故障が考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

刃物の換わりにワイヤー使用で、ワイヤー駆動部ということでもうひとつ


通常、さおの先端にはベベルギア(かさ歯車)が2枚内蔵されて回転方向を変えています。
そこからの音ならギアの損傷ですが、刃物の場合、石にぶつけたりして負荷がかかりベベルギア損傷もありますが、ワイヤーの場合はあまりないと思いますが念のため。
また、同様にワイヤー使用の場合、べベル部、クラッチ部ともあまり負荷がかからないので損傷することもないのではと想像できます。
遠心クラッチは自動車のドラムブレーキに似た構造です。
シューが2個(メーカーによる)片側固定で片側にスプリング固定(メーカーによる)、などです。
自然に壊れることはめったにありませんがたまにあります。
たいていはスプリングが折れたりです。
たいていは、さおの中のシャフトにドラムが付いていて、回転数が上がるとシューとドラムが密着して回転が伝わります。
また、通常の2stエンジンで特殊構造で無い場合、エンジン部のマフラーを取り外してシリンダー内部をのぞいて見てください、ピストン、ピストンリングが見えますのでキズや焼きつきが確認できます。
2stエンジン単体で言えば、アイドリング不調はたいていその辺の原因も多いです(キャブの場合もありますが)。
キズがあったり、ピストンリングがくっ付いていたりしたら、程度問題ですがシリンダー・ピストン(リング付き)交換になります。
実は、他社の草刈機はよく見ますが、スチール社の草刈機はいじったことがないですが、チェンソーはよく見ます、スチール社は独特の構造が多いので私の解説と多少構造が違うかもしれません。
自動車整備の工具類で十分だと思いますが、外国製に多いトルクスネジ(キャップネジの穴が6角ではなく星型)が使用されている場合は専用レンチ購入になります、大きめのホームセンターで売っています。
修理=部品交換の場合が多いです、部品は必要なら取り扱い店に注文ですが、確認のため機種のパーツリストが必要になる場合もあります、それもコピーしてもらうことができると思います。
いずれにせよ、自動車整備の知識があれば、それほど複雑な機械でもありませんのでゆっくり慎重にやれば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即答、的確、親切な返答をありがとうございます。初めは何も分かりませんでしたが、返答くださった内容で大体何をすれば良いかが見えてきました。週末に時間が取れそうなので、マフラーを外しピストンリングを調べてから遠心クラッチを分解してみようと思います。本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/02 16:29

FS45が検索できなかったのですが、エンジンにさお(アルミパイプ、中にシャフトがあります)が固定していて先端で刃物を回すタイプでしょうか。


エンジンとさおの取り付け部には遠心クラッチが内蔵されています。
そこからの音なら遠心クラッチの故障が想像できます。
エンジン本体の不調でアイドリング不安定、パワー不足などからピストンシリンダーの軽い焼きつきなども想像できます。
適正な混合燃料使用でも、給油前によく攪拌してやらないと自然分離してオイルが薄くなり焼きつき状態になることもあります。
完全に焼き付けばエンジンは動きません。
動力伝達部の遠心クラッチかエンジン本体かですが、いずれにしても専門業者行きになります。
http://www.stihl.co.jp/default.htm

この回答への補足

早速のお返事をありがとうございました。私の刈り払機は、先端は刃物ではなくビニールワイヤーを回して草を刈るタイプです。恐らくエンジンと竿の取り付け部の構造は変わらないと思います。エンジンか遠心クラッチという御意見をありがとうございました。私は3年間(ひよこに毛が生えた程度です)自動車整備をしていたことがあるので、自力で修理を挑戦しようかと思います。まず初めに遠心クラッチというものから分解してみようと思うのですが、部品が手に入れば簡単に交換できる物なのでしょうか?工具はある程度揃っておりますが、自動車修理で使う工具ばかりです。芝刈り機は初めてなので遠心クラッチの分解修理について何かアドバイスをいただければ感謝です。よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/10/02 15:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!