
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何のバックアップを取っておきたいのですか?
単に、データとか動画とか音楽とか画像などだけでしたら、ソフトは何もいりません。
HDDを認識させれば、データをそこに送るだけで、バックアップは出来ます。
現在のOSを含めて、新しくインストールしたソフトなども含めて、今の環境ごとそっくりバックアップを取るなら、HD革命などのソフトが必要でしょう。
又、パソコンを買い換えるときは、その新しいパソコンには、OSもバックアップCDも付いているので、データなどは移せますが、そっくりバックアップのものは移せません。
一番簡単で、安上がりの方法は、外付けHDD(80GBでも今は2万円程度)を購入して、そこに必要なデータ(動画、写真、EXCELデータとか)を保管するのが、いいと思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
1.もうひとつHDDをくっつけてミラーリング(完全コピー)
2.ご質問のようにHD革命、DriveImageなどの市販ソフトを使う。
3.HDのバックアップではなく、作成したファイルのバックアップを手動で集め、CD-Rなどの外部メディアに記録。
手がかからない順でなおかつお金がかかる順です。ハードディスクは普通に使っていても2年も3年も持つものじゃないようです。なぜかクラッシュは突然ではなく、異音がするなどの前兆があるのが普通です。また、システム障害はあんな画像やこんな動画が拾えるページに行ったとたんにやられることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
アルコール52%が使えない
-
nero 7 ESSENTIALSについて
-
おすすめの同期ソフトは?
-
NET Broadcast Event Window
-
ノートパソコンのハードデスク...
-
画像データ中の赤線・赤文字を...
-
PDFの切り取り
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
画像圧縮ソフト『リサイズちゃ...
-
「Beky!2」で迷惑メール対策、...
-
のぎへんに「豊」と書いて何と...
-
aomei というソフトについて
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
mkvファイルを家庭用DVDプレー...
-
タスクマネージャーに見慣れな...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
DOSでのマウスドライバの組み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
Windows10のバックアップ イメ...
-
Acronis True Image for Crucia...
-
ポータブルHDDの状態判断
-
CドライブのHDDの中身をSSDに移...
-
SSDでのイメージファイル・バッ...
-
アルコール52%が使えない
-
OSのグレイドアップについて
-
bin,cueファイルをCDに書き込...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
AOMEI BackupeerPROとEaseUS To...
-
ハードディスクの領域の変更
おすすめ情報