重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードディスクのクラッシュやシステム障害にそなえてハードディスクはバックアップを取っておいたほうがよいと思うのですがそれはどのような方法がbestなのでしょうか?
「HD革命 Buck up」などのソフトを使えばよいのでしょうか。詳しいことを知っている方是非教えてください。(できればお勧めのソフト名も教えてください)
又、パソコンを買い換える時も「HD革命 Buck up」などのソフトは有効なのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

何のバックアップを取っておきたいのですか?


単に、データとか動画とか音楽とか画像などだけでしたら、ソフトは何もいりません。
HDDを認識させれば、データをそこに送るだけで、バックアップは出来ます。
現在のOSを含めて、新しくインストールしたソフトなども含めて、今の環境ごとそっくりバックアップを取るなら、HD革命などのソフトが必要でしょう。
又、パソコンを買い換えるときは、その新しいパソコンには、OSもバックアップCDも付いているので、データなどは移せますが、そっくりバックアップのものは移せません。
一番簡単で、安上がりの方法は、外付けHDD(80GBでも今は2万円程度)を購入して、そこに必要なデータ(動画、写真、EXCELデータとか)を保管するのが、いいと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2003/01/05 23:05

1.もうひとつHDDをくっつけてミラーリング(完全コピー)


2.ご質問のようにHD革命、DriveImageなどの市販ソフトを使う。
3.HDのバックアップではなく、作成したファイルのバックアップを手動で集め、CD-Rなどの外部メディアに記録。

手がかからない順でなおかつお金がかかる順です。ハードディスクは普通に使っていても2年も3年も持つものじゃないようです。なぜかクラッシュは突然ではなく、異音がするなどの前兆があるのが普通です。また、システム障害はあんな画像やこんな動画が拾えるページに行ったとたんにやられることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございました。

お礼日時:2003/01/05 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!