
結納の日取りが決まったのですが、彼のお祖父さんが危篤状態となりました。あってはならないことですが、万が一のことを考えておこうと思いまして、みなさんより御意見をお聞かせ下さいませ。
私と彼は、来年の1月終わり頃入籍をする予定です。先日私は勤務先に1月半ばに結婚による退職の意を伝え、求人をして引継ぎも始まりましたが、引継ぎが始まって数日後にお祖父さんが危篤状態となりました。
結納を11月に控えていたのですが、万が一、亡くなってしまった場合、結納は49日まで延期するものでしょうか? 元々挙式は追々する予定ではあったのですが、入籍も49日以降となるのでしょうか?
引継ぎが始まってしまったので、自分勝手ではありますが、結婚が延びてしまうと自分自身の生活の問題もあるので心配です・・・。
御意見を宜しく御願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
私の場合は結婚を決めた時、こちらの祖母が末期がんで余命3ヶ月と言われていました。
結婚式は1年以上先に決めたので、結納も結婚式も、落ち着いてからと思っていました。
しかし、不謹慎ですが、祖母はそれから1年近く命を長らえ、両親の顔合わせ、結納、もハラハラしながらでした。こちらの両親の考え方が「おばあちゃんも喜んでいることだし、年寄りの寿命と若い人のこれからの人生は別問題で、結婚は娯楽や祭り事とは違うのだから」と向こうのご両親には「気にしないで進めてください」と言ってきました。
結局、結婚式の2ヶ月ちょっと前に亡くなりましたが、結婚式の招待状を出す時もこちらの親戚に「こんな時で申し訳ないのだけど」と言ったのですが、気持ちよく出席してくださいました。
すべてはお祖父様の血のつながった近親者の気持ち次第です。
「絶対いやだ、非常識だ」と言われればそれに従うしかないし、
「気にしないでください」と言われればそうすればいいです。
しかし、余計な口出しだけはやめたほがいいです。
自分の意見は言わない事!!
うちの場合は、結婚式当日にお葬式が重なったらどうしようかまで考えました。
その場合は祖母の血縁者である父方の親戚や、もちろん父親はお葬式に、
母と母方の親戚は結婚式?
それとも結婚式の帰りにお通夜?
いずれも結婚式を延期や中止にする事は考えませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
こればかりは、彼のお家の意思に従わざるを得ません。
喪明けまでは結婚式に関する儀式のすべてはストップ・・・という覚悟でいないと仕方ないです。
ここではやまって、『私の都合が・・・・』などと、口走ると、一気に『非常識嫁』のレッテルを貼られかねません。くれぐれも、先方の心情を逆撫でする様な言動のない様にご注意ください。
私の妹は祖母の葬儀の2日後が挙式日でした。
祖母が100歳近い大往生だったので、『喪に服することはない!』と家長の叔父が宣言し、妹の結婚式は予定通りに行われました。
彼の祖父様がご親族の中で、どのような存在だったのか、何歳で、どんなご事情でお亡くなりになったのか・・・・という様な事次第で、ご遺族の気持ちも大きく変わります。ご遺族が大きな悲しみにくれているときは、日程のずれも49日程度なら、むしろあなたから申し出るくらいの気持ちでいてください。
人生、計算通りにはいきません。貴重な経験、勉強をしていると思ってください。
私は夫の実家とはかなり仲たがいしていますので、先方のご実家のカタを持つつもりはないですが、こればかりは仕方ないです。
この回答への補足
回答有難うございます。
彼の御祖父さんの情報が少なかったので補足致します。
彼の御祖父さんは80代後半で、末期のガンであることを告知されている状況でした。御祖母さんもそれはご存知で、御祖父さんは年は越せないかも・・・と私にお話くださり、私と彼の結婚自体は喜んで下さっています。
私の父は昨年急死し、一周忌もまだなので彼のお父さんもお祖母さんもそれを心配して下さっていたのですが、私の母も構わないとのことでしたので、結婚の話を進めている最中での今回の件となりました・・・。
No.1
- 回答日時:
一般的にというより双方のご両親の見解も重要です。
私の場合、結婚が決まって1ヶ月くらいで旦那の祖母が急死しました。
旦那の結婚をとても喜び楽しみにしてくれていただけに
婚姻に関することを1周忌が終わるまで延期するかどうかを
考えました。
義父母は気にしないでいいということだったので
予定とおりに挙式は行いました。(急死後10ヶ月でした)
顔合わせは急死後3ヶ月で行いました。
>結婚が延びてしまうと自分自身の生活の問題もあるので心配です・・・。
これが正直なお気持ちだとは思いますが、決して表に出さないように
しましょうね。
まずは容態が安定することが一番嬉しいことですが、
彼をはじめご両親も今は気が休まらない時期だと思いますからね。
何かがあったときに先方からの提案があるかと思います。
また質問者様のご両親のお考えもあるでしょうから、お尋ねに
なるといいかもしれませんね
この回答への補足
回答有難う御座います。
彼のお母さんは数年前に亡くなっていまして、お父さんも兄弟はいませんのでお父さんと御祖母さんの見解を時期をみて聞かないといけませんね。
補足ですが、私の母と彼のお父さんの顔合わせは済んでいまして、御祖母さんと私の母も電話で話したことはあります・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結婚挨拶の延期。 3 2022/11/20 12:19
- プロポーズ・婚約・結納 今月結婚の挨拶を済ませ5月に入籍予定です。 相手の祖父が亡くなっていて日曜日が 納骨式です。その場合 4 2023/04/29 04:30
- その他(恋愛相談) 今年の3月で付き合って2年になる彼氏がいます。 彼氏と私のどちらも25歳です。 去年の12月ごろに今 1 2023/01/31 19:39
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 結婚・離婚 結婚について 5月に結婚を控えてますが 彼の父が、入籍する日を改めてくれ と言ってきました 父親いわ 6 2023/04/20 23:12
- プロポーズ・婚約・結納 婚約破棄されて不安定です 14 2023/02/06 02:09
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- その他(結婚) 来春に入籍と引越し(遠方)を予定しています。 先日両家の顔合わせが終わり、結納・結婚式はしません。 6 2022/10/20 19:35
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結納の日取りが決まった後に祖...
-
お金がない者同士の結婚の「経...
-
結婚式や披露宴についてなんで...
-
2人きりだとそうでもないのに集...
-
結婚のご祝儀に添える手紙
-
発起人のスピーチ(挨拶)について
-
兄嫁の両親から結婚お祝いを頂...
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
恋人の兄弟がご結婚されます。...
-
大きい子供が同席の時のご祝儀は?
-
結婚式の後は二人でいたい・・・
-
結婚式について コロナもありま...
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
会社の先輩の結婚祝い
-
披露宴に招待されなかった友人...
-
ご祝儀について
-
結婚式したくない私と披露宴ま...
-
お見合写真をプロにお願いした...
-
夫の友達へのお祝儀は小遣いか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桜は縁起が悪い?
-
彼の忙しくて準備が何も進まな...
-
家族ゼロ!私と同じ境遇で結婚...
-
神道の家の結婚について。
-
結納の日取りが決まった後に祖...
-
お金がない者同士の結婚の「経...
-
結婚をするにあたって揉めた事...
-
結婚準備を1年3ヶ月前にするの...
-
私たちに向いている結婚式って...
-
結婚式や披露宴についてなんで...
-
女の子の夢(結婚式について)
-
田舎者のふたりが都心で結婚式...
-
結婚式を挙げてない両親に何か...
-
やっぱり高いでしょうか?
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
2人きりだとそうでもないのに集...
-
発起人のスピーチ(挨拶)について
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
披露宴に招待する友達に彼氏も...
-
大きい子供が同席の時のご祝儀は?
おすすめ情報