重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保険が色々とあり過ぎて会社の方でも毎月
色々と勧誘が来られ、加入している保険を非難されたりで
不安になっています。
仕事上の付き合いもあって入った保険もありますが
検討して入ったつもりですが、少々しんどいのも事実です。
毎月の支払が不可能ということはありませんが
検討した方がいいのではないのかと
不安な面もあります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

家族構成
主人33歳 会社員
妻 35歳 会社員
長女11歳
次女9歳

収入
主人 手取り 21万
妻  手取り 23万
毎月貯蓄額  4万
(保険以外) 

主人33歳
保険会社 保険種類 主契約保険金   期間満了日  保険料
大同生命 定期保険 保険金1000万円   2075年   19450円
大同生命 医療保険           終身    4410円
    (無解約払戻金型)
     入院保証 1日目から14日目まで10,000円
          15日目から90日目まで5,000円
     手術 種類の必要に応じて 2.5万から25万
     先進医療による療養 技術料に応じて 1万から500万

妻(質問者) 
保険会社   保険種類         
アクサ生命  低払いもどし金型定期保険 

期間満了日  保険払込期間   年金年額    保険料
H83.5.10  60歳        500万     7,685

保険会社 東京海上日動あんしん生命
医療保険 メディカルミニ 
保証内容 一日目から120日 1万円  終身 払込期間60歳まで
保険料  8410円

子供の医療保険に関しては私の親が孫へしてやりたいと掛けてくれています。

学資保険としてソニーへ 毎月一人、1万ずつ掛けています。

毎月支払合計 59,955円となっています。

ご診断、宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

年収、住居(持ち家、賃貸、ローンの有無)、退職金の金額、現在の貯蓄額、進学の希望、物事の考え方など分らない点が多いので、診断できない……というのが、正解なのだと思いますが、それでは身も蓋もないので……



夫 手取年収 380万 死亡退職金 800万円
妻 手取年収 410万 死亡退職金 800万円
住宅ローン 年間160万円
長女、次女ともに高校まで公立、4年生大学進学希望
現在の貯蓄額 500万円
として計算してみましょう。

収入合計 380万円+410万円=790万円
住宅ローンを引くと、630万円
この630万には、衣食だけでなく、光熱費・通信費・貯蓄・保険料などがすべて含まれています。この630万円の7割が遺族の生活費だとすると……
630万円×7割=441万円……約440万円
●夫様に万一があった時……
長女様が大学を卒業するまでの11年間
440万円×11年間=4,840万円
それから、次女が大学を卒要するまでの2年間
380万円×2年間=780万円
それから、90歳(女性の平均寿命は、86歳)
320万円×42年間=13,440万円
夫様の葬儀代300万円
子供の教育費として1000万円
妻様の介護費用500万円
合計 20,860万円

収入
夫様の死亡退職金 800万円
預貯金 500万円
遺族年金
長女が18歳になるまで、160万円
160万円×7年間=1120万円
次女が18歳になるまで、145万円
145万円×2年間=290万円
寡婦加算(妻様が65歳まで) 100万円
100万円×21年間=2100万円
65歳以降の老齢年金 180万円
180万円×25年間=4500万円
妻様の退職金 1500万円
妻様が65歳で退職するまでの給与
500万円×25年間=12,500万円
収入合計 23,310万円

23310万円―20860万円=2450万円
夫様が亡くなられても、最終的な収支は、プラスになるので、生命保険の死亡保障がなくても、生活には困らないでしょう。
逆に、妻様が亡くなられると、夫様は遺族年金を受取れないので、妻様に比べると3510万円の収入が少ないことになります。
つまり、妻様には、死亡保障(保険)が必要だと言うことになります。

以上はまったくの概算であって、実際には、キャッシュフロー表を使って、単年度のマイナスがあるのかないのかも確かめます。
保険の見直しには、スムーズにいっても、時間がかかるものです。
ましてや、こうした計算や上記のような情報のない見直しは、信頼性が低いものです。

まずは、死亡保障の考え方をお示ししました。
ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rokutaro36様
貴重なお時間を割いていただいて詳しいご回答ありがとうございました。

年収は主人360万 私400万です
今、現在65000円の賃貸ですが、いずれは二人だけで住める中古住宅でもと考えています。ローンは家以外はありません。退職金は私にはありませんが主人は800万くらいだと思います。現在の貯蓄額は540万です。
進学の希望ですが、親の予定としては公立高校・公立短大を思っています。

専門家様の意見が聞けて安心しました。
これを参考にさせていただいて私が亡くなった場合の死亡保障を考えてみたいと思います。

本当に詳しく分かりやすくありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!