dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ボイトレに通ってて歌唱指導の先生に教わってるのですが、個性を排除してこういう歌い方が一番よく聞こえる、というのを重視する先生です。
できないとなると、仕事がこないと脅してきたりします。

他にたくさん先生はいるのですが、ほとんど自分のやり方を押しつけてきます。もっと、個性を重視して自由に成長させてくれる先生はいないのでしょうか。

事務所の養成所とかも、ボイストレーナーの質とか一緒なんでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

NO1です。



少し手厳しくなりますがご容赦ください。

前回の回答でどのような状況か少し見えました。
それで言えるのは、「世の中を知ろう!」「自分を知ろう!」って事です。

>スクールオーディションでは結果は微妙なものの事務所のオーディションでは一次ではすべて合格
これは、ある程度歌える人は大抵合格なんです。

>ちなみに、音楽事務所、養成所などのボイトレで生徒寄りの教え方をする所はお金目的ですからあしからず。
これも、現実なんです。

>とてもすごい師匠に出会ってきたのですが
なぜ?凄い師匠から離れたの?

まず上から順にいきますね。
オーディションは総体的に将来物になりそうな人を探す手段です。
一次、二次、三次、位までは振るいに掛けられます。その一次合格と言うのは、例えば一見さんお断りの料亭の暖簾を潜ったくらいでしょうか?まだ中には入ってない状態だと思います。それは勇気のある人は誰でも出来る事と思います。しかし二次合格できないのは、そのオーディションにそぐわないか、華が無い、実力が足りないかのいずれかですよね。

ボイトレに関して
>それも微妙ですが~

と回答されていますが、教える側も仕事としてやっています。しかも、基礎を教える仕事として。事務所系列でも何でもそうなんですが、お金を稼がなきゃいけないんです。解りますよね?その場所で自分の歌の個性を主張してもとは思いませんか?

師匠に関して

そんなに良い方に巡り合えたのならなぜ離れたのですか?
その環境を東京に来て求めるのはいささか自己中心的ではないでしょうか?

以上ちょっと痛い話かもしれませんが、人に物事を習うと言うのはその人(団体)のやり方を一時的に受け入れると言う事です。しかも、その様な場所で個性を主張するのも場違いだと思います。
オーディションでも何でもそうですが、個性を認められたいのなら、自分が主張するだけでなく相手の主張も聞いてあげないとただの我がままにしかなりません。(オーディションの場合は趣旨)

せっかく東京に来て頑張っているのだから、もう少し大きい視野でバランス良くやって見ても良いのでは?きっと上手くいきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のお返事ありがとうございます。
>スクールオーディションでは結果は微妙なものの事務所のオーディションでは一次ではすべて合格
これは、ある程度歌える人は大抵合格なんです。

かもしれませんね。しかし、一次で3人という所もありそこも落ちましたが丁寧に返事までいただけました。
すいません、あなたのことが嫌いなんじゃなくて、やりたい方向性が違うだけなんです。有名になって夢をかなえてください、応援してます。

かなりショックでしたが、こんな丁寧な所もあるんだとびっくりしました。
>師匠に関して

師匠とは離れたくはなかったですがやはり事務所に入りたかったので、東京にきました。もっといろんな世界がみたいな、と。
自分に合うひとばかりではないな、と最近きづきました。
今まで恵まれすぎてたのかもしれません。
先生も生活ありますよね、生きるって難しいと思いました。

時間を割いて回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/09 14:00

ボイトレとは発声の基礎を習いに行く所です。

確かに先生によって教え方の違いは有りますが、大体は一緒です。あなたのように個性がどうのと言っている方ですとどの先生についても同じ結果だと思います。

ちなみに、音楽事務所、養成所などのボイトレで生徒寄りの教え方をする所はお金目的ですからあしからず。

個性を伸ばしたいのなら人に習っても意味がありませんので、ご自分で勉強し頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶんものごとを理屈で考えてる人とはやっていけないのだと思います。
学校受けが悪いのか、スクールオーディションでは結果は微妙なものの事務所のオーディションでは一次ではすべて合格しています。
先生ではなく、その枠を超えたところに師匠というひとがいる、大概理解はされずらいですが、一流ボイストレーナーとかなると(著書)学校でいってることとは一線越えたところで物事を語っています。

>ちなみに、音楽事務所、養成所などのボイトレで生徒寄りの教え方をする所はお金目的ですからあしからず。

お金目的というのは、自分が気持ち良くなれるので、いつまでもお金かけて通うから、という意味でしょうか。
それも微妙ですが、中にはいるのでしょうね…。

今まで、とてもすごい師匠に出会ってきたのですが、上京してきたため歌唱指導ではよい先生には巡り合ってないのです。
ちなみにすごいクラスになると、なにもいってなくてもすべて見抜かれてしまったりします。ものすごい見えるひとだったり…。
あまり先生は信用しない方がいいとその人達にもいわれますが…

<個性を伸ばしたいのなら
そうですね、きっとそれしかありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/08 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!