dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトで働いています。勤務時間表を自分で記入することになっているのですが、15分単位十進法で、記入して下さいと上司から言われたのですが、意味がよくわかりません。教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。


経験者からの回答がまだないようですね。

「15分単位十進法」という言葉自体は初めて聞きましたが、
私は、複数の企業での15分単位の例を知っています。
いずれの企業も、たとえば、5時間45分のことを「5.75」としています。
(つまり、#2様、#3様の回答の通り。)

ご心配であれば、ここで質問するより上司に聞くのが妥当です。


以下、蛇足。

15分単位にしている理由としては、以下が考えられます。

・事務方が給料計算のミスをするのを防ぐ。(勤務実績が手書きであることもあり)
 残業時間・休日出勤(時給が高くなります)や所定の休憩時間などが絡むと、ますますミスしやすくなる。
  ・・・ちなみに、磁気タイムカードで電子化されていれば、15分単位でなくても楽々計算できますが。

・仕事の時間をわかりやすく区切ることによって、勤務にメリハリをつける。(だらだら残業がなくなる。)
 また、約束の時間に1分遅刻したとき15分遅刻したのと同じになるので、
 従業員の意識の引き締めにつながる。
  ・・・ちなみに、30分単位の企業もあります。


以上、ご参考になりましたら。

この回答への補足

本当に参考になりました。ありがとうございました。
回答の中で、気になるところがありましたので、質問させて頂きます。

蛇足の部分で、約束の時間に1分遅刻したとき・・・ということですが、残業(勤務時間外)を1分した場合は、15分間分を給料を払って頂けるのでしょうか?

補足日時:2008/10/05 14:41
    • good
    • 1

お礼のお言葉をありがとうございました。


補足に回答いたします。

>>>
蛇足の部分で、約束の時間に1分遅刻したとき・・・ということですが、残業(勤務時間外)を1分した場合は、15分間分を給料を払って頂けるのでしょうか?

あー、そういうのは、上司に聞きにくいですか。

普通は、15分未満は切り捨てになります。
つまり、1分~14分は、ゼロ分になります。

あなたの仕事の形態がどのようなものなのかわからないのですが、
たとえ、現実的に勤務時間が、(フレックスタイム制などのように)働く本人の自由にできるような状態にあったとしても、
決まりとしては、「残業は上司の命令によってするもの」ということになっているはずです。
そして、おそらくは
「(上司は)15分単位で残業を命ずる」
というような文言が、就業規則とかアルバイトの契約書をよく見ると、書かれているのではないでしょうか。


1分遅刻して、その代わりに1分残業したら、
[-1分]+[+1分]= -15 + 0 = -15
というふうに、頭の15分が減るだけというのが普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早急に回答を頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。また何かありましたら、
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/10/05 19:27

#4です。


以下のように考えた方が妥当な気がしてきました。
A#4を下記のように訂正して下さい。
しかし、アルバイト先で勤務時間の記入の方法は会社によって異なる場合もありますので、性格には上司に確認して下さい。
基本的にアルバイト料の計算の内容は変わるわけではありません。
単に勤務時間の事務管理とアルバイト料の計算単位の問題で会社側の経理の効率化のためでしょう。

> 15分単位十進法
この言葉は聞いた事がないです。
アルバイト料の計算に端数が出ないように、また計算を分かりやすくするために、15分単位で時間をまるめるという意味にも取れます。

その場合はA#4の計算値を4で割ればいいですね。
狙いとするところは、勤務時間を15分の整数倍で記入し、それ以外の分単位では書かないということでしょう。
そして時間単位で記入するという事でしょう。
例えば、勤務した時間が4時間5分なら4(時間)と記入
6時間49分なら6.75(時間)と記入するという事でしょう。
15(分)⇒1/4=0.25(時間)
30(分)⇒2/4=0.5(時間)
45(分)⇒3/4=0.75(時間)
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 19:14

15分を1として記入するという事では無いでしょうか。


たとえば8時間なら
1時間が4ですから
8x4=32で
32と記入する。
5時間半なら
5.5*4=22で
22と記入する。
4時間15分なら
4*4+1=17
17と記入する。
という事だと想います

多分、アルバイト料の計算が15分単位で計算しているのではないでしょうか? 違いますか?
    • good
    • 0

これは時計を一つの円と考えると15分の所は1/4ですね!


そこで一つの円を100として考えると15分の所は1/4は25になりますですから4時間15分仕事をしたら4,25Hになります30分は0,5H45分は0,75になりますこれですと時間計算が計算機で簡単に出来るメリットが有ります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 19:17

 時間の表記は60進法ですので、これを10進法にするので、15分=1/4時間=0.25時間 と捉えて欲しいということでしょう。


 例えば、勤務時間が5時間45分だったら、5.75時間と書いて欲しいということかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 19:18

60分(60進法)は1.0時間(10進法)ですよね。


ならば、15分は何時間ですか?と言うことです。
よって 15/60=0.25時間となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!