dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚(アネ赤)を飼っています。60cm水槽に10匹、ブクとろ過機、蛍光灯です。白点病に成りましたので、グリンF(7日間)と塩水浴(28時間)をさせ、その間、砂利は熱湯消毒、水槽は熱湯で拭き、その他のものは、3日間天日干し、水槽、砂利も1日天日干しをして、金魚を戻しました。
1週間くらい元気になっていましたが、再び前と同じ状態になり、3匹死にました。之って消毒不足なのでしょうか?全部死んだら、も一度消毒をして新しく、飼いたいのですが、何かすることはありませんか教えてください。
ちなみに魚体は綿棒で拭きました。


塩水浴ですが、海水でさせたたら駄目ですか?(濃いすぎますか?)
消毒はアルコール消毒は?(綿棒にエチルアルコールを含ませて拭く)

A 回答 (2件)

治療方針の変更が良いでしょうね。


グリーンFの治療期間が短すぎです。

再発した白点病には、マラカイトグリーン製剤の使用をオススメします。
マラカイトグリーン製剤は白点病の特効薬でもあります。
マラカイトグリーン製剤は大切な濾過細菌類や水草を傷つけません。
濾過器を停止する必要もありません。
そのまま、本水槽へチャポンと投入できます。

マラカイトグリーン製剤(製品名)
・アグテン
・ヒコサンZ
薬効期間は3日間。

規定量を本水槽へ投入します。
3日毎に1/3換水し、薬剤の追加。
治療期間は2週間。
魚体から白点病の症状がなくなり、金魚が元気になっても、直ぐに治療を中止してはいけません。
白点虫の幼生は飼育水中や底砂に大量に生息しています。
白点虫の幼生を殲滅させるために、2週間の薬浴が必要です。
以上の方法で、水槽内の白点虫(ウオノカイセンチュウ)は完全に殲滅できます。

=注意点=
外掛けフィルターを使用している場合は、活性炭入り濾過ボードは取り外します。
活性炭入り濾過ボードが薬効成分を吸着するため、効果が無くなります。

グリーンFはフラン剤(フラン系合成抗生物質)です。
薬効期間は5~7日間。
水槽内で定着繁殖している大切な、濾過細菌類も死滅させます。

塩水浴について
塩水は寄生虫や原生動物に効果があります。
反面、大切な濾過細菌類を傷つけます。
塩水浴を誤ると、白点病は完治したが、同時に魚の棲めない水槽環境になってしまった。
なんて事が起こります。
塩水浴は、メリット、デメリットを十分熟知した方以外にはオススメできません。
もちろん、消毒も必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
投稿したその夜、2匹、昨日3匹、死にました。
本日掃除しようと、水を出したら、2匹出てきました。バケツにブクブクを入れて薬(投入していたグリーンF)と塩水にして、生かしています。3日程水槽を天日干し致します。
全て、熱湯で洗いました。

新しいのを、入れた時、又、再発したらご相談させて下さい。

お礼日時:2008/10/07 11:20

白点病は虫です。


薬はその虫を退治するものですよ。
発見が早ければ通常は薬だけで、塩水は使わなくても治ります。
淡水魚ですので、塩水の場合も極めて薄くするのです。
海水は海の微生物を持ち込む可能性が高くお勧めしません。

この病気が出やすいのは、水温が低く且つ水の汚れのあるときです。
どのような濾過かは不明ですが、バクテリアが分解できないくらいの汚れ(餌が多すぎるなど)はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水温25゜にしていましたが、駄目でした

お礼日時:2008/10/07 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!