dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表千家の茶道をお稽古しています。お稽古の時に仕覆でカプンドックという銘を持つ布が出てくるのですが、お持ちの先生も出自を知られません。先生が求められた時(40年ぐらい前?)にはカタカナで書いたものが添えられていたらしいです。読み方も誤っているかも。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

帯などでは、独鈷柄、なるものが結構ありますね。

    • good
    • 0

亀レスですが・・・



花文独鈷(かもんどっこ または かもんとっこ)では?

どんな柄ですの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!