重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.marutsu.co.jp/data/dc-j.pdf

ACジャックのことを調べていると、必ず極を3つもっているのですが、
これは外部電源と内部電源(電池など)を自動で切り替えて使うためにあるのでしょうか?
それとも他の使い道がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

> ACジャック



DC ですよね。

> 外部電源と内部電源(電池など)を自動で切り替えて使うためにあるのでしょうか?

その通りです。

余談ですが、+側を切り替える為にDCプラグ・ジャックの極性は
「センターマイナス」が多かったのですが、
そうでない電気製品も少なからずあり、混在すると誤接続の際に
危険なので
10年くらい前に EIAJ(日本電子機械工業会)が規格で
「センタープラス」になどと決め、
国産品はこれに倣うようになりました。
他に、あまりに電圧の違いがあるものを誤接続しないように、
寸法・形状が異なる「電圧区分」も設けられました。

電気製品のDCジャック部分が黄色になっているのはこれです。

尚、DCジャックの部品単体では特に黄色にしてはいないようです。
(準拠品でも黒色だったりします)
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi …

なので、EIAJ準拠のセンタープラス型では、DCプラグを挿入すると切れるのは
マイナス側ということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!