
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 初心者は、まずケイデンス70回転/分ぐらいで走りましょう
ターザンですよね。
ビアンキのビンチトーレは
フロント50/34T、リア12-25T(10速)でしょうか?
70rpmで走ると
●フロント50T
37km/h→34km/h→31km/h→29km/h→28km/h
→26km/h→23km/h→21km/h→19km/h→18km/h
●フロント34T
25km/h→23km/h→21km/h→20km/h→19km/h
→18km/h→16km/h→14km/h→13km/h→12km/h
ぐらいです。
http://asalog.sakura.ne.jp/scripts/gear_ratio.php
フロント50T-リア17Tを使い25.89km/hで巡航したときが、70rpm。
平地だと、この辺りで感覚を覚えるとイイと思います。
(70rpmとリズムが合う歌などを見つけるとイイですよ。)
(要するにBPM70の曲ですね。)
ちなみに90-100rpmがロードバイクの常用域です。
(上り坂が70-80rpm。)
フロント50T-リア21Tで26.95km/hのとき、90rpm。
初心者だからと70rpmに抑えることもないような気がします。
平地27km/hという巡航速度も常用しやすいと思うので
一度試してみて下さい。
90rpmでお尻がバタついてしまうようなら
もう少し70rpmで慣らしましょう、という感じだと思います。
90rpmに慣れたらケイデンス計を導入して
110rpm×30分を練習するとペダリングが上達すると思います。
(ペダリングの動作の無駄な部分を排除するのに役立ちます。)
これは非常に分かりやすいです!
まずは、ケイデンス70rpmというのがどの程度のものかを
知りたかったので、早速試してみます。
特に70rpmを守らなくとも、自分のスキルや脚力に合わせれば
よさそうですね。
しかし、90-100rpmとは凄い!
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
先の回答者さんもおっしゃってるように、私も「デジタル・メトロノーム」を使ってます。
↓
http://www.seiko-sl.co.jp/music/products/metrono …
サイクルメータに、ケイデンス機能付いてますが使ってません。
メトロノームなら、その音に合わせてペダルこぐだけです。 計器を見ないまま走れて、とっても重宝してます。
ただ、以前、ハンドルにぶら下げてたら、この信号を拾って、心拍計が誤作動(メトロノームと同じテンポ数を表示)してしまい、それからはジャージのポケットに入れてます。
結構、メトロノーム派の方もいらっしゃるんですね。
心拍計もいずれは欲しいとは思っていますが、まずはそこそこ乗れるようになってから。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
私も、まだまだ初心者の域を出ないのですが。
自転車屋に言われたのが、雑誌が全て正しい事を書いているわけでもないので、ケイデンスを保つためだけにギヤを上げ下げするのはどうかというものでした。
実際ケイデンスを意識するためメーターを付けて一定に、とやっていましたが、逆にペースが落ちてしまいました。
人それぞれ脚力も違い、かつ脚質(トルク型か回転型か)も違います。まずはケイデンスよりも自分で気持ちよく走れる回転数を知る方が重要に思います。私はほぼ練習コースが決まっているので、今はケイデンスではなくアヴェレージスピードを表示し、これを上げる事を心がけています。
が、たまにを見ると、以前は平地で70回転、坂で50回転がやっと。90回転もすると尻が跳ねて痛かったのが、最近は平地で100回転、坂で70回転前後になりました。また、いつのまにか120回転までは、尻が跳ねる事もなく、普通に回せるようになっていました。
あと蛇足ですが、心拍計はお持ちでしょうか?
私としてはケイデンスより心拍数管理の方が重要かと思います。
No.5
- 回答日時:
皆さんがかかれているように、ケイデンスを一定に保って走ることが大切なので、このギアのときは何kmかなどといちいち表と照らし合わせるのは現実的ではありません。
ケイデンスを一定にして走るには、メトロノームがお勧めです。1000円ちょっとからあります。小型のメトロノームは数センチ角の大きさで、中にはクリップでポケットやバイクの端に留められるものもあります。これで、一分間に70回の音を出しながらペダリングしてみるといいのではないでしょうか。
メトロノームという手がありましたか!
これならば音に合わせて走るだけでいいですよね。
1,000円ぐらいの投資でチェレンジできるなら、早速試してみようと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ギアのT数/タイヤ径/速度とケイデンスの関係はNo.1のご回答
のページで計算できると思います。
しかし、これが分かったからといって実際にその換算表を見なが
ら乗る、というのは実際的ではないですよね。
一定のケイデンスを守れるようにギアを選択することが大事なので
あって、そのときのギアに合わせてケイデンスを上げ下げするのは
本末転倒な話です。
ケイデンスを一定にするためによく言われている方法ですが、歌を
歌いながらそれに合わせてペダルを踏む、という方法があります。
自宅で時計を見ながらリズムのはっきりした歌をCDなどで流し、
手拍子を打ちながら1分間で大体70くらいになる歌を探します。
そして、その歌を頭の中で歌いながらそのリズムに合わせてペダル
を踏めば、ケイデンス70で漕げていることになります。
ご参考になれば。
おもしろい方法ですね!
歌を歌いながら走るのも気持ちよさそう♪
ちょっと周りの目が気になりますが(笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ケイデンスというのは一分間におけるペダル回転数のことですから
たとえばケイデンス60、となるとペダルを1秒間に1回転ということになりますので
腕時計なりストップウォッチなりで一秒一秒の感覚を覚えて
ケイデンス70を理想とするのであれば
上記の一秒間に一回転のケイデンス60より
ちょっと速めの回転かな、という感覚で自分の場合はやっています。
しかし、やはり機械での計測のほうが正確ですので
完璧を目指すのであればケイデンスのわかるサイクルメーターが欲しいところですね
そしてケイデンス70の走りを身体に覚えこませるのです。
現在ケイデンスのわかるサイクルメーターは
およそ5000円程度からあるようです。
CC-RD200
http://www.cateye.co.jp/cchtml/rd200.html
CC-CD200N
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cd200n.html
コンピュータ(有線式)機能一覧
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cc_list_cc.html
ワイヤレスコンピュータ機能一覧
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cc_list_w.html
また、サイクルメーターをチラっと見るときは
事前に障害物が前方に無いか、人や車が来ていないか、来るかも、という
安全確認、危険予測が必須です
時速20~30kmの速度でも
1~2秒間に進む距離はそこそこのものになりますのでお気をつけください
意外と安価であるものなんですね。
やはり機械で計測したほうが間違いないと思いますので
近々購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 雑誌・週刊誌 のり付けされている雑誌の解体方法 3 2023/03/15 21:38
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 面接・履歴書・職務経歴書 現在中小企業に事務職として勤めています。 小さな会社ながら、最新のシステム導入をしたりと色々業務に当 2 2023/03/31 12:29
- Windows 10 Windows11インストールについて 6 2022/12/10 18:56
- デザイン 小説雑誌に掲載するイラストの報酬について教えて下さい 4 2023/08/04 14:48
- 教えて!goo このアプリ不具合多くないですか?知恵袋の回答が来なさすぎて最近こっち来たんですけど、最初は「お礼」「 4 2022/09/30 02:54
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケイデンス90について
-
なにか良い接着方法ありました...
-
車のギアの所を青く光らせたい...
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
大型トラックの第2段階 でのコ...
-
【リングについての質問です】 ...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
内装5段で、どのくらいの坂道...
-
1/10ダートスラッシャー用スパ...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
オーディオの取り付け時のアー...
-
バス釣りのスピニングリールに...
-
シマノ ツインパワー6000HG...
-
この自転車に利用できるカラー...
-
フリーのグルーウェアを探して...
-
ホローテックIIはチェーンライ...
-
新品チェーン交換後、トルクを...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
ウッドデッキが作りたいです。
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クランクを左右、別々の長さの...
-
クリート位置 左右の違和感
-
ケイデンスを知る方法
-
自転車の逆ネジの理屈を知りたい
-
初心者ローディーです。ペダリ...
-
なにか良い接着方法ありました...
-
シングルクランクとダブルクラ...
-
脚力と筋肉をつけるには
-
フラットペダルでは120回転以上...
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
-
ボトムブラケットの規格 測り方
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
リヤ9速でフロント10速用クラン...
-
クランクを逆回転させるとフリ...
-
坂道で自転車を踏み込むと・・・。
-
8速と10速のチェーンリング...
-
ベルトドライブ自転車でペダル...
おすすめ情報