重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前回はいろいろとお世話になりました。
ようやく無事に戌の日を迎えることが出来そうです。
今住んでいるところ市の母子保健センターが主催で
「ニュー親々セミナー」(カップルで参加)と
一般に言われる「マタニティースクール」(配偶者も希望すれば可)があります。
ところが、分娩予定日に会わせて親々セミナーの予約を申し込むと
「既にいっぱいです。キャンセル待ちもいっぱいです」との事です。
私と主人はがっかりしたのはもちろんなのですが、だんだん不安になってきました。
もう一つの方は参加できたら良いのですが、平日の開催なのです。
これから産休・育休と休みをたくさんいただくにあたり、会社に言い出しにくい部分もあります。

先日主人が誰かから「何も勉強しないで行ったら先生にどん叱られた」というのを
聞いて出産についての知識も無いままに出産に挑むのはかなり不安に
なってしまいました。病院は個人病院ですが、お産が出来ません。
いずれお産する病院も転院が必要と思われます。
果たしてセミナーなどに行かずに本だけの知識で大丈夫なのでしょうか。
不安です。(母は忘れた!といってあてにできません。。泣)

A 回答 (5件)

 確かに、昔はセミナーなんてなくても、ちゃんと赤ちゃんが産まれて育ってきましたよね。


じゃあ何故最近になって、そういうセミナー等が増えたのか?
それは恐らく、核家族化が大きな要因となっているそうです。大家族の頃は、親や祖母がいて、その経験を参考にしたり、安心感もあったはずなのですが、今では、なかなかそうもいかないですしね。

 実は私も、昨年出産しましたが、やはり色々と心配や不安がいっぱいありました。でも、なるべくセミナーに行ったり、出産&育児のHPを見たり、先輩ママさんにそうだんしたりして乗り越えてきました♪
 それに、私の参加したセミナーでは予習しないで怒られるようなことはありませんでしたよ。もしかしたら、教える人によってはそういう事もあるかもしれませんが…。
 どちらにしても、セミナーに行って、損はありませんでしたよ。私の場合、“ひっひっふー”でお馴染みの、ラマーズ法のセミナーはとっても、役に立ちましたよ。
 また、不安なことがあれば、答えられる範囲でお答えしますね。頑張ってくださ~い(^O^)//応援しています♪
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ここで、聞いてみて良かったです。
かなり不安だったのでちょっと安心しました。
そうです。私が必要だったものはスクールに行くことで「安心」が
ほしかったのかもしれません。
本やネット上の机上の空論よりも一度仮の経験があったら安心できたかもしれません。でも、その通りに行くとは限らないこともあると言うことがわかりました。
また、お世話になることもあると思います。
そのときはいろいろ教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 22:01

世に氾濫してる、育児雑誌・育児書で十分ですよ。


私の住むところでは第1子妊娠中に限り『母親学級』などと言うものがあり行きましたが、同じ地区内の人と仲良くなるわけじゃないし(既に近所のお友達はいた)、保健婦さんの話より『た○ごク○ブ』のほうが親切でわかりやすいです(笑)
腹式呼吸の練習などさせられましたが、高校3年間の演劇部で既に身につけており保健婦さんに『上手ね、安産間違いなし』と言われましたが50時間の陣痛の上、帝王切開(苦笑)
もしご主人が出産に立ち会いたいと言うなら、立会いできる病院をすぐ探して、病院の方針などを聞けばいいと思います。病院で『マタニティースクール』をやってくれる所もありますよ。
『案ずるより産むが易し』昔の人はいいこと言ったと思います。
入院の準備は病院によって違うし、出産だって人それぞれです。あまり情報を取り入れすぎるのも考え物だと私は母に言われてしまいました(^^ゞ
今からでも十分間に合いますし、あまり心配しないでゆったりと構えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ここで、聞いてみて良かったです。
かなり不安だったのでちょっと安心しました。
『案ずるより産むが易し』昔の人はいいこと言ったと思います。
を読んでああこんな言葉があるなと思い出しました。
そうですよね。昔の人はいいこと言いました。同感です。
人によって出産なんていろいろでしょうから
情報に惑わされないことも大事でしょうね。なんかすっきりしました。
(ドキドキ感はありますが。。。)
小心者なのでいらない心配だったのかもしれませんね。。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 22:09

もうすぐ戌の日とのことで、おめでとうございます!!


私は去年の9月に出産したんですが、
(里帰り出産だったので転院もしました)
そういったものには1度も参加しませんでした。
何から情報を得たのかというと、
みなさんもおっしゃってますが、雑誌とネットでした。
実際、陣痛が来て出産する時も
助産士さんや看護士さんが、呼吸法などいろいろと
ご指導くださったので安産でした!
出産する産院の先生やスタッフの方にお任せしても
ぜんぜん大丈夫ですよ。
それに、子供も元気に育ってま~す(^▽^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご出産おめでとうございます。かわいいでしょうねぇ。
早速のお返事ありがとうございます。
ここで、聞いてみて良かったです。
かなり不安だったのでちょっと安心しました。
本やネットの情報はどのくらい役に立ちましたでしょうか。
本番になったら本もネットの情報もスクールで習った呼吸法も
きっとすっかり忘れてるのかもしれませんね。
何回も出産に立ち会ってくれている助産士さんにリードしてもらった方が
うまくいくのかもしれませんね。
ドキドキしてますが、がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 22:05

初めてのお子さんで いろいろとご心配されているのでしょうね。


私には そういうものには行った事がありません。
でも 子どもを産んでみて思うこと。

子どもは「産む」ものではなくて「産まれてくる」ものです。
極端なことを言えば、親は何もしなくても 子どもが本能的に自分の努力で生まれでてきようとします。
分娩が近づいてくると自然に子宮口が開いてあかちゃんが出やすい体制を作る。あかちゃんは 頭を縮めて出やすいように準備し、上手く出れるようにねじるように出てくる。
誰が こうしようと言ったわけではないのに 自然にそうなるのです。
自然界とは そういうものだと思っています。
それでお母様も「忘れた !」と言ってらっしゃるのでしょう。

妊娠中のこととか分娩時のこととかは本やネットでも一杯情報があります。
知りたかったら そういうところから知識を入れても良いと思いますが
中には 不必要なことを聞いてきて混乱させられる場合もありますので 
とにかく「子どもは産まれるべくして産まれてくるのだ」と思い、
無用な心配はなさらず、本番はお医者様のおっしゃる通りにされていれば必ず良い子が授かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ここで、聞いてみて良かったです。
かなり不安だったのでちょっと安心しました。
この格言というか「産む」のでなく「生まれてくる」もの
なんか、考え方がかわりました。納得できました。
あまりにも知識がなさすぎるのも親になる者として恥ずかしいかもしれませんが、
上手に本やネットの情報のいいところだけを取り入れたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 21:57

私も行きましたが別に行かなくても大丈夫だと思いますよ。


本にも載っているし、お産の為に転院されるのなら転院先でそういうセミナーを
やっているところもありますし。私は市の方も病院でのセミナーも行きましたが
病院でのセミナーの方が役立ちます。でも行ったから、行かなかったからといって
お産に響くわけではないですしセミナーで練習した所で赤ちゃんをお風呂にいれるときなんかはオロオロしてましたから(笑)もし不安に思われるのでしたら
本読んだりネットでそういうサイトを探されては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ここで、聞いてみて良かったです。
かなり不安だったのでちょっと安心しました。
本やネットの情報はどのくらい役に立ちましたでしょうか。
(私はこの教えてgooがかなり役に立ってます)
しかし何も、実施訓練してなくてちょっと不安はあります。でも、必ずしも
本やネットの通り、スクールの通りには行かないこともありますよね。
またお世話になるときは宜しくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!