
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
APSの使い捨てカメラはバラしたことが無いので解りませんが、35ミリフィルムを使った使い捨てカメラは分解、再利用は経験があります。
まず、使い捨てカメラからフィルムを取り出します。紙パッケージを剥がすと本体の下に取り出し口の蓋がありますから開けてればフィルムがでてきます。つぎに分解。ほとんどツメ止めされているのでツメを折らない様に注意してバラします。基本的に前カバーと中身のメインユニットと後ろカバーとフィルムを巻く軸の4つに分解できます。で、忘れていけないのがカウンターをゼロから撮影枚数に戻します。
と、ここまでは明るい所での作業が出来ます。
次からは暗所(私はダークバックなど持ってませんでしたので夜、部屋の電気を付けず窓のカーテンをしっかり閉め、布団被って作業しました。)での作業になります。
フィルムを巻く軸にフィルムを巻取ります。注意としては乳剤面を触らない様。メインユニットにフイルムを戻し後ろカバーを付けます。完全に閉ったのを手探りで確認して下さい。
で、明るい所でレンズが付いているか確認して(落ちやすい)前カバーをセットして出来上がり、紙パッケージを戻せば完璧。
APSも基本は同じと思いますが、ベロがでていないのでフィルムを巻き出すことが難しいですね。
フィルムを1本無駄にしても明るい所で練習したほうがよいです。
フラッシュ付きは危険ですので注意してください。(コンデンサーの電気を放電してから行って下さい。ドライバーなどでショートさせると良いですが、爆竹並の爆発音がします。感電すると指先に剣山を落したような衝撃があります。経験済。)
>百円ショップの安価なフィルム・・・。
百円ショップの安価なフィルムのほとんどはISO100みたいですので注意して下さい。使い捨てはISO400が基本、最近は800が入っているのも・・・。
No.4
- 回答日時:
使っている人を知っています。
2年前のお盆に、会った遠い親戚の3歳の男の子で
使い捨てカメラで、無駄にパシャパシャ写真を撮って
(本人は真剣だけど、私にはそう見えた)
おまけに、予備に4つも持ってたので
お母さんに、「もったいなくないですか?」って聞いたら
お父さんがカメラマンらしく
使い終わった使い捨てカメラに安いフィルムを入れて
使ってると言う事でした。
旧型と言うのが、私が見た2年前の物と同じか
分かりませんが
確かに使ってる人はいました。
交換のアドバイスが出来なくて
ゴメンナサイね
(何せ遠い親戚なので・・)
情報ありがとうございました。やはり、少なくともダークバッグぐらいはお持ちのマニアの方なんでしょうね。私も、百円ショップの安価なフィルムで、また、現像のみラボに依頼することにして(後はスキャナでパソコンに撮り込む)・・といった方法を考えてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
フィルムそのものは、同じですので可能です。
再利用が前提の構造をしていますから、簡単です。
当然フィルムは光に当たれば感光して使用できなくなりますから、作業は暗室またはチェンジバック(ダークバック)で作業します。
明るいところで、構造を良く見て(前の回答にありますが、裸で装填して撮影済がパトローネに巻き取られる)、練習を十分にして目をつぶっても作業できるようにします。
問題は、別のところにあります。
現像処理をご自分でなさるのでなく、ラボにだしますと、その都度現像されたフィルムだけしか戻りませんから、返却してもらうか、たくさん手持ちが必要になりますね。これを解決しておくことです。
お勧めは、自家現像ということになります。ちょっと大事ですね。
なおチェンジバックは、カメラ専門店に千円台からあります。
ちなみにクラシックカメラの愛好者は、すでに売られていない形式のフィルムなどは、自分で切って巻いて使ったりしています。
No.2
- 回答日時:
物理的には可能でしょう。
しかし現実的には不可能だと思います。
少なくとも暗室が必要です。
「写ルンです」は旧来のカメラと違い、最初にセットされている状態でフィルムが全て出ている状態で、撮影した部分を巻き上げてフィルムケース内に収納してゆく方式です。なのでフィルムが感光しない場所で一旦ぜんぶ引っ張り出してくるくる巻いてカメラ内に納める作業が必要です。
この手間をかけるのはかなり現実的ではないので
事実上、不可能だとおもいます。

No.1
- 回答日時:
そうしたいと思うのはわかるのですが
ご自分でやると、隙間が出来たときにそこからの光で
感光してフィルムが駄目になるのではないでしょうか・・・?
APSフィルムに関しては無知なのでわかりませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 先日、部屋の掃除をしていたら、20年位前のカメラのフィルムと写ルンですがでてきました。これって、まだ 4 2022/05/05 16:39
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 中学三年生です。 27日に修学旅行があります! そこで質問なのですが学校でインスタントカメラなら持っ 4 2022/09/22 18:28
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フイルムカメラを今、つくっているメーカーはありますか? 教えてください。 富士フィルムの写ルンです、 2 2022/10/06 21:16
- フィルムカメラ・インスタントカメラ スマホで撮った画像を写真屋さんでプリントした方が、写ルンですで撮った写真を現像してもらうよりも、はる 6 2022/11/16 07:42
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラのフィルムはもうなぜない? 9 2023/04/21 09:12
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ レンズ交換できるカメラの購入について 7 2022/09/30 09:22
- 一眼レフカメラ 可搬性を良くするためのレンズ選び 1 2022/09/25 22:53
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Raspberry Pi用の魚眼レンズカメラ 1 2022/09/30 13:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登山靴
-
カーフィルムの型取り方法はど...
-
パトローネからネガを取り出し...
-
カーフィルムの寿命
-
レンズ付きカメラ(使い捨てカ...
-
断熱ガラスに貼る断熱シートの...
-
布を紙のように加工したい
-
一眼レフのフィルム入れに失敗した
-
35mmフィルムのカビを取りたい。
-
ナビのフイルムアンテナを再利...
-
オムニクロム フィルムの代用品
-
自動車内への太陽光の影響を軽...
-
ギャロップ30g用の熱収縮チ...
-
フィルムを貼った直後に雨
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
初心者のカメラ
-
型紙の使い方を教えてください。
-
「未露光」の結果について
-
Canon FTbの使い方について
-
観葉植物で直射日光は良くない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
カーフィルムの型取り方法はど...
-
撮影済みのフィルムとの見分け
-
コダックトライXとT-MAX...
-
8mm 映写機の使い方!
-
車のリアガラスのフィルム貼り...
-
パトローネからネガを取り出し...
-
写真の色味が紫色っぽくなる。...
-
カーフィルム貼り 施工液
-
水濡れしたフィルムの現像
-
自動車内への太陽光の影響を軽...
-
16mmフィルムで映画を撮りたい...
-
カーフィルムを貼るときのフィ...
-
コック帽の作り方
-
セピア色に現像・プリントするには
-
アナログカメラはお金がかかる!
-
白黒写真のプリントについて。
-
APSカメラ・・・・・
-
カーフィルムの部分張替
-
写真の光線カブリ
おすすめ情報