dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。25歳・女・会社員です。
今は東京の実家に住み、都内の会社に勤めています。

仕事柄帰宅が深夜になることや休日出勤も度々あり、
実家にいる今でも寝に帰るだけのような生活です。
食事も朝食はとらず、夜も遅いので職場で食べるか買って帰るかで、
家では休みにたまに母の手料理を食べるくらいです。

ようやく自分で生活できるだけの収入・貯金の目処が立ったため、一人暮らしをしたいと思っています。
そのことを両親に話したところ、母親は理解のある返事をくれたのですが、
父親が猛反対で困っています。

「家を出る意味はなんだ。ただの思いつきにしか思えない。
捨て金(家賃)を払ってでも一人暮らしする必要がどこにある」
「お前の言っていることはただのわがままだ。小学生の無いものねだりと全く一緒だ」
「損得をハッキリ示してみろ。損よりも得が多いという納得のいく理由がないなら絶対反対だ」

とまあ、こんな調子で父親は頭の固い理屈人間なのです。
なので、理屈で説明しないと納得してもらえそうにありません。
しかしながら、一人暮らしをしたい気持ちは理屈だけではないんです。
ちなみに私はエンタテインメントの業界で働いてますが、
人付き合いの面など本当に理屈じゃない部分も多いんです。

父親は損得だとか理屈だとか、論理的に納得のいく話以外は聞く耳を持ちません。
話し合いや相談というより、プレゼンといった感じです。

一人暮らしへの必要性を論理的に説明できない私は間違っているのでしょうか。
家出同然で出て行くのも嫌なので、なんとか理解してもらいたいと思っていますが、諦めて飛び出すべきでしょうか。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
長文読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (13件中1~10件)

時は金なり・・・・



不規則な忙しい仕事をされているのであれば、家と会社が近いのは必須ですよね。友人にマスコミ関係の仕事をしている人がいますが、サラリーマンの常識では考えられないような時間まで残業していたり、家に帰った後も呼び出されたりしています。実家の人には、タクシー代も多くかかってしまうので、連絡がないと言っていました。実家=ビジネスチャンスを逃すという感覚があるそうです。

そして、親に気兼ねなく、とんでもない時間からでも、家を出れるので、恋愛も見つけやすいですよね。お互いに忙しいと、やっと会える時間を見つけても深夜かもしれません。夜中にカフェでお茶するだけ・・・という関係も普通にありえますが、親世代では夜中に出て行って「(今のところ)友達と会う」ってことは許されないですからね。
1人暮らしをすれば、貯金は減る一方だし、下手すればストカーみたいなのに遭遇してしまうかもしれないし、栄養が偏って病気になってしまうかもしれないし、生活が緩くなって悪い男性に騙されるような恋愛をしてしまうかもしれない。でも、25歳って、完全に大人ですよね。何があっても、自分で決めたことだから、最悪のことが起きても、責任は負えるはずです。親は転ばないように!って念じるものだけれど、転ばなければ痛みがわからないし、いつか親がいなくなってから、転んだ場合、堪えられない痛みかもしれません。転ぶなら若いときに転んだほうがいいと思います。仕事も恋も若いうちに見極めがついたほうが、次の人生を選ぶのも早くなるので、有利なことって多いです。1人暮らしをして「生活を自分でみるのは大変。親の庇護がなきゃ、働けない」と思えば、その仕事をし続けることへの疑問も早いうちにもてると思います。

30歳をすぎて、やっぱり、1人暮らしを・・・と再度決意したとして、そのときでは遅いこともあると思います。ご両親が健康な今だからこそ、安心して家を出れるというのもあると思います。40歳すぎた方が「昔は1人暮らしをしたかったけれど、今はもうそう気力もないし、したところで、遊びに来てくれる友達はみんな結婚しちゃったし、両親もあちこちガタがきていて、心配で家を出れない」と言っていました。何歳になっても1人暮らしはできるけれど、状況がそれを許さないということもありえます。

保証人がなくても借りられるマンションはあるので、もう借りる手配をしてしまって、お父様が納得されるように手紙を書いてみてはいかがでしょうか?例えば、その手紙に合鍵を入れて「居ないかもしれないけれど、気になったときはいつでも遊びに来て下さい」と書いておけば、安心されるかもしれません。また期限を決めて「3年だけ」とか「5年だけ」と言うのもいいかもしれませんね。またお休みの日にご両親を招待して、手料理をふるまうのもいいかもしれません。少しずつ、理解を示してもらえるようにして、今はご自身の人生を優先していい時期かと思います。長いだけで具体的なことが言えてませんね。ごめんなさい。がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか私の思っていることを代弁していただいたようです。
言える(下手な心配をかけない)範囲で再度ちゃんと思っていることを伝えてみようと思います。
父は「何が不満で何の必要があって家を出たいのか説明しろ」と言いますが、
馬鹿正直に、例えば「遅くまで仕事がらみで飲むため」だとか「親の目を気にせず恋愛するため」などとは言えないです。
この仕事をしていると、本当に自分から何とかしようとしないと恋愛がどんどん遠のいていく気がします(女性の場合)。
結局婚期を逃したら、それもそれで親不幸な気もします。
実は物件ももう決めてしまっているんです。
が、保証人が必要な物件なので、もう少し話をしてみます。
心強いアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 01:50

なんかよく女性の作家さんが描いてる漫画に出てくる親に飼い殺しにされてる一人娘、みたいな状況ですね。



25ですよ。25ですよ。25。成人してから5年。

20歳になってから5年経過してるんですよ。

5年ですよ。就労期間は大学卒業後としても3年前後。

自分の金でケツふくことのなにがいけないんでしょうね。

成人して家を出ないやつは人間のクズになるぞ、って言われて育ったので理解不能です。家を出たければ、自分勝手にやっちゃえばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり家庭によって育て方が随分違うのですね。。
勿論、自分勝手にやることも可能です。
自分とは考え方の違う親をどう説得するかが今の私の課題です。
とは言え、説得が最終目的ではなく、一人暮らしが目的なので、
もう一度話をして無駄だと悟ったら家を出てしまおうと思っています。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:36

うふふふ(笑)。


良い親御さんをお持ちなんですね?。
お父さん?…もちろんです!とても良い父上をお持ちのようです。

お父さんと戦おうよ。
そして戦う「土俵」は、お父さんの方でね。
納得できる「理由」を、叩きつけてあげるべきですよ。
逃げちゃ駄目!!。

そういう「経験」はすごく貴重なことなんだよ?。
自分の「親」と戦えるなんて…すごい幸せものじゃないかな?。
理屈や損得で来るなら、自分も理屈や数字で対抗してあげようよ。
そして最後に自分の「想い」を伝えよう。

逃げるのは駄目!。
それはきっと「あとめ」になるからね。
年をとってからの「後悔」にきっとなるよ。

両親がまだ若いうちなんだよ?。
年をとってしまえばもう…戦うことすら出来なくなっちゃうんだよ?。
寂しいぞ、これはホントに。
今のうちに思い切り「甘えて」しまったほうがいいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…結局私は、「理解してもらえるはずがない」という前提のもと、戦うのを逃げているのかもしれません。
父に対しても誠意に欠ける行動ですよね。
結果はどうあれ、再度頑張ってみようと思います。
暖かいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:26

貴方は間違ってないですよ。


自立したいって欲求は誰でもあって当然です。
経済的にもやってゆけるんですから一人暮らしをしてみましょう。
お父さんは娘可愛さで離れてしまうのがイヤなだけですよ。
でもね、週に1度は顔を出すとかルールを作ったらよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方は間違ってないですよ。
断言していただけるととても勇気づけられます。
>週に1度は顔を出すとかルールを作ったらよいのではないでしょうか。
そうですね。もう一度話をする際、ルールを持ちかけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:22

質問者様のお気持ちすごく分かりますよ。



持ち家を持ってる親世代にしたら、家賃て捨て金以外の何物でも
ないみたいですしね。
お父様にしてみたら、いろいろ言ってるけど結局は心配で堪らない
ってことでしょうね。

私も都内に実家があり、勤務先までは40分程度でしたが、当時は
仕事が本当に忙しく、質問者様のような暮らしをしてました。

するとですね、母親あたりが「そんなに一生懸命働いたって、会社は
何もしてくれないのに」とか「もっと楽な職場に転職したら」とか
はたまた「仕事やめて結婚した方がいい」とかごちゃごちゃとまあ
うるさかったんですよ。

それがうっとうしくて、一人暮らしをする決心をしました。

当然、反対されましたよ。

でも勝手に不動産屋みて回って、契約して来ちゃいましたね。
保証人は兄に頼みました。

親に言ったのは、引越しの日の3日前です。

怒ってましたけどね。当日にはけなげにもちょっと荷物まとめるの
手伝ってくれたりして、その時は胸が痛みましたね。

親にしてみれば、数ヶ月すれば結局帰ってくるに違いないって思って
たみたいです。一度やってみれば気が済むだろうと。

それがそのまま、今年で10年ですよ。

今は何も言いませんし、実家に帰っても優しくしてくれますよ。

きっと迷惑かけずにちゃんと暮らしてるのが分かったからだと思います。

いろんな回答があると思いますが、思い切ってやってしまうのも一つの
手だと思ってください。

人それぞれ都合や事情はあると思いますが、ある程度の年齢になったら
やっぱり独立してみるって必要なことだと思いますので。

最初は嬉しくて自由に暮らしてましたが、そんな事は長くは続きません。
わりと普通にちゃんと暮らせるもんですよ。

では頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく私と状況が似ていたのですね。
私も実は物件は勝手に見て回って決めてきてしまいました。
しかし保証人として頼めるのが父しかいないんです。
父は物件を決めてきた事後報告に対しても怒っています。。
でもhamicky様の経験に基づくアドバイスをいただき、やっぱり25の今一人暮らしをしたいと思いました。
もう一度父と話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:20

私も、家を出る時にはそういう目に遭いました。



で、どうしたかというと、もう住む家まで決めちゃって、契約書の保証人欄のサインの段階で、「ここまでしちゃったよ」みたいにお願いしました。

・・・まぁ、ゴリ押しですね。

で、結果、私は一人暮らしをしているわけです。
実家の方がよかったなぁって多々思いますが、なにより、人間的には成長できますよ、絶対。って言ったら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私も物件を決めて、後は父親にサインをもらうだけなんです。
そこで、納得してサインして欲しいな、と。
父からしてみれば相当勝手ですよね。
>人間的には成長できますよ、絶対。
そうですね。お金はなくなりますが、人間的には今より成長できる気がします。
もう一度話をしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:10

あなたが一人暮らしをしたい明確な理由は何ですか?


質問の内容には寝に帰るだけのような生活だからということと
ようやく自分で生活できるだけの収入・貯金の目処が立ったため
という2点だけでした。
これでは親は納得しなくても当然ですよね。
25歳になってようやく一人暮らしの収入と貯金ができたのに
それをわざわざ使ってしまうのはやはり勿体無い話です。
結婚するまであと2~3年だとして、わざわざその前に数百万も
あっという間に使うのはどうかと思います。
出来れば今のあなたの貯金は結婚資金にそのままにしておいたほうが
懸命なんじゃないかな?
なぜに一人暮らしがしたいのですか?

>一人暮らしへの必要性を論理的に説明できない私は間違っているのでしょうか。

そう思いますよ。
ちゃんとした理由が無い限り一人暮らしは勿体無いです。
私も独身の頃は一人暮らしに憧れましたが、もしも一人暮らしをして
いたとしたら、やはり乱れた生活になって人生にプラスよりマイナスの
が多くなったような気がします。
今は結婚して夫と子供がいます。
夫は結婚まで10年くらい一人で生活してきたせいか
とても我がままな性格なんです。
食べ物の好みが細かくて嫌いな物をすぐに残します。
テレビのボリュームも自分の好きなように大きくしたり
とにかく人と合わせるのが苦手な感じです。
一人暮らしだった頃の気楽さを思い出して「あの頃は楽しかった」
なんて言いますし。
私の夫が特別かもしれませんが、一人暮らしをすると家の中で
誰かに気を使うことが無い為性格が自分勝手になる場合があります。
自由に御飯食べて好きなテレビ見て深夜までダラダラ起きて
休日もダラダラと・・・。
あなたがそうなるとは言いませんが、そういうマイナスなイメージが
大きいことは確かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な理由をほとんど挙げていませんでしたね。申し訳ありません。
No.7の回答者様がおっしゃられている内容がほとんど私の心境とかぶります。
このままだと貯金も結婚資金にはならない(結婚できない)気すらしています。
勿論一人暮らしをしたからと言って結婚できる訳ではありませんが。
万人に納得していただけるだけの理由にはならないのも承知しています。
理屈より気持ち的な部分が非常に大きいので。

一人暮らしをしてプラスになったという方と、marquises様の言うようにマイナスになったという方と、どちらもいて当たり前だと思います。
そして自分がどちらになるのか、正直まだ分かりません。
そこが父を納得させられない最大の理由です。
「プラスになる保障がないならダメだ」と。

marquises様の意見もよく分かります。
やはり説得は難しいのかもしれませんね。。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 02:06

貴方が心配なのです。


貴方のためを思い言っているのです。
分かっているとは思いますが、貴方に意地悪で言っているのではありません。
一人暮らしは大変お金がかかります。貴方にメリットは少ないのです。
貴方が一人暮らしをすると父親に心配の種が一つ増えるでしょう。
親孝行だと思い、もう少し親と暮らしてあげるのがいいと思います。
人生経験の少ないあなたより経験の多いお父さんの方が正しいことが多いと思います。
どんな理屈を並べても父親は反対したいのです。
一人暮らしをするのはあなたの勝手で親に同意を求める必要はありません。
しかし一旦出て行ったら戻るときには親の同意が必要です(お父さんはいつでも入れてくれるとは思いますが)。
同意なく出ていくのでしたら貴方の部屋はなくなってしまうかもしれません。
自分の部屋を残してもらうようなわがままを言ってはいけません。
戻るところはないと覚悟をして一人暮らしをしてください。
自分の都合のいい時だけ親に甘えるのはどうかと思います。
母親より父親の方が心配するのです。
週末には少しくらい顔を見せてあげてほしいです。
父親の気持ちも分かってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の部屋を残してもらうようなわがままを言ってはいけません。
戻るところはないと覚悟をして一人暮らしをしてください。
そうですね。
家を出るなら出るなりの覚悟を示し、まめに連絡をとるようにしようと思います。
もしかして今よりコミュニケーションが増えるかもしれません(笑)
父親の気持ちも全く分からないわけではありません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 01:32

父親なんてそんなもんですよ。


お父さんの言っていることは理屈じゃなく屁理屈です。
本心はまだ娘を家から出したくない。

本来ならいい大人になれば独立するのが理屈です。
一人暮らしをするという経験は何よりもかけがえのないものです。
そういう理屈を捻じ曲げ子供のわがままを自分が言っているのを、相手の責任にしているだけです。
しかし感情論なだけに説得は難しいですよ。
どんな理屈を言っても屁理屈(しかも本人は理屈だと思い込もうとしている)で返してくるので無駄だと思います。
お母様が納得してくれているのなら、それで出て行っても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dai-ymさんのアドバイスを読み、「たしかに!」と思いました。
同時に、私の「一人暮らしがしたい」というのも感情論だということに気付きました。
そして、交わることのない平行線の感情論な気がしました。
やはり全面的に納得してもらうのは難しいかもしれませんね。
やれるだけやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 01:26

正直、同じ女性としては、一人暮らしをして母親のありがたみ、父親の収入のありがたみを知ることはいいことです。


自分でキッチンに立つ、洗濯機の前に立つなどが想像以上に面倒で、つい休みでもキッチンに立たなくなります(笑)
ですから、家事をすることの大切さを知るのですが。

ただ、そのようなお仕事だから親元の方がいいのでは?と思います。
お母様の手作り食事を食べられないのは、残念ですが、しかし、貴女が昼間仕事している間に、洗濯等してくださっているんですよね?

一人暮らしして、その母親がしてくださっていることできますか?
全部、クリーニング行き!
なんてなりませんか? 一人暮らししたけれど、結局、家のこと(アパートのこと)ができなくなったから、休みの日は大半実家に戻るからと言う理由でやっぱり親と同居!なんて結末になれば、貴女は一生涯お父様に頭があがらなくなります。

皆さんのご意見の通り、年齢的にご自身で決断してもいいですが。
おそらく、同じ生活エリア内での1人暮らしは、結局実家に頼るところが見受けられます。
私は、実家が遠方だったので、その点はありませんでしたので、維持でもやっていけないといけず、苦労しましたが。
しかし、このご時勢。物価も悪化してきています。どれだけのお給料かは存知上げませんが。一人暮らしほど、費用がかさむものではありません。

光熱費は、まぁー昼間居ない分小額でしょうが、それもご自身の給与から出て行くんですよ?今までご実家の通帳から引き落とされたものがご自身の通帳から引き落とされますよ。
大丈夫ですか?

今、仕事を重視したいのならば、貴女を支える!と言ってくださるお父様に甘えるのも一つ。
いや!自分の人生を!と思うならば、もう年末年始に帰省するだけ勢いで一人暮らしを無理矢理実行してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一人暮らしして、その母親がしてくださっていることできますか?
全部、クリーニング行き!なんてなりませんか? 一人暮らししたけれど、結局、家のこと(アパートのこと)ができなくなったから、休みの日は大半実家に戻るからと言う理由でやっぱり親と同居!なんて結末になれば、貴女は一生涯お父様に頭があがらなくなります。
・・・肝に銘じます。

今、仕事を重視したいのも本心。
その為にも独立した生活をしたいのも本心です(矛盾かもですが)。
いただいたアドバイス、ありがたく受け止めさせていただきます。
親身なお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!