dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日フリマするのですが、お金の管理がよくわかりません。
三人でやるのですが、誰がいくらもうかったとか、どうやって管理しているのですか?ノートに誰の分なんぼとか書いてるのかな??
コツを教えてください。

A 回答 (5件)

3人それぞれ思い入れがあったり、気前よく出したりの品で、どんぶり勘定にはできませんよね。


そこで値札を3色のラインなどで識別して、売れたら忘れず取り外し、お金と一緒に箱にでも入れておくのです。
もし値引きしたらその値札に実際に売った値段を走り書けばいいんです。
あとは最後に手元に外された値札(自分の色)の合計が個人の売り上げになります。
お釣りのミスや、値札への記入漏れがあって現金と値札の合計があわない場合は、3人の関係次第で何とかなるでしょう。
明日が楽しみですね。たくさん売れますように・・・
    • good
    • 2

出店は、今回が初めてですか?



私の場合、一人や家族とで3回くらい経験し、一回は友達を誘って4人でしました。
その4人でしたときの経験談ですが。。。

私以外の3人は未経験で、「全て任せる」と言ってくれたので、経験談から「売れなかったら捨てることができるもの⇒売れたら儲けもの⇒いくらでも値下げしてよい」を事前にみんなに確認しておきました。
そして、売上金は みんなでランチして消えました(笑)

あなたが、どういう仲間と一緒なのか わかりませんが、
お客さんが、立て続けに来たり、「これとこれ!まとめて○○円!」と値切ったり、また、終了間際になると みんな値下げしたりしますから、いちいち「何がいくらで売れたか・・・」の帳簿つけは 難しいと思います。初めてならなおさら・・・

それと・・・トイレや食事など、交代で席をはずす時に限って、席をはずしている人の物を値切られたりして・・・(;^_^A そういうこともありますから、どうしても譲れないものだけは、「これは値下げしない。これはいくらまで」って 事前に話し合っておいたほうが良いと思います。

フリマに 欠かせないもの・・・
スピード、笑顔、気前のよさ・・・
そんなところでしょうか・・・(笑)

事前に みんなで話し合っておきましょう。
    • good
    • 1

あらかじめノートに誰が何を出すか、全ての品を縦に書きます。


その品の横に売値と底値を書きます。
こんなカンジ
小林  品名      売値  底値   最終売値
 くまのぬいぐるみ    700   400 
 電気スタンド       980   450
 
田中
 95cmの赤のワンピース 500   200
 15cmのピンクの靴    300   100

鈴木
 浄水器カートリッジ   600   100
 足拭きマット       500   200

こうしておいて売れたら必ずノートの最終売値の欄に記入するんです。
書いてさえあれば、後で売上金の分配が確実にできます。
2人が売って1人がノート係に徹するとうまくいきますよ。
ガンバってください。
    • good
    • 0

 ええと、実はお金の管理についてはまかせっぱなし、経験者とは言えませんが・・・。


3人ということはお友達なのでしょうか?楽しそうですね!
 お金の管理は下手すると人間関係を壊す力も持っているので大変ですね。
 どのように「誰の商品がどのくらい売れたか」を計算する方法ですが、こういうのはどうでしょうか。
 まず、フリマが始まる前に一日金庫の中のお金を数え、携帯のメモ帳など絶対なくさないもの(そのへんの紙切れに書くとまずなくなると思います)に書きとめておきます。フリマ終了後に売上金を数えると思いますが、最初にどのぐらいあったのか正確に記録しておくことはとても大事です。
 それから、商品に値札をつけるのがコツだと思います。たとえば引越しの荷札に使うような紙を値札に使うのがいいと思います。
 それを、3人の色を決めておき、その色でそれぞれ各人の商品に値段を書くのです。つまり値札専用の箱を用意して、商品が売れた時にその値札を必ず回収すればフリマ終了後には誰の商品がいくら分売れたのか把握できるのではと思います。
 ただこの方法は難点もたくさんあります。
 やっかいなのがお客の方で「これとこれまとめて買うので安くして」と言ってきた場合。値札をまとめて一番上の値札にいくらで売ったのか書いておき、あとで誰がいくら取るのか決めるしかありません。また後で分配方法を決めると、多く取った人間に「ずるい」と妬みが生まれないとも限りませんので、事前に、値段の割合に拠って分配するとか、また席をはずしている人間の商品とはまとめ売りしないなどルールを決めておく必要があります。
 また、引越し用の荷札というのは針金が細く、取りつけ取り外しが面倒です。取りつける時、商品が大量だと前日準備にかかりきりかも・・・。
 取り外す時は別に針金からはずさずともちぎれば紙なので破れますが、もし可能ならミシンで切り取り線をつけておくと多少楽かもしれません。
 また、フリマは値切られるのが普通。その売れた額で値札に書きなおさないとならないのが大変です。特に開始からお昼過ぎまでと閉店間際の忙しい時間帯が大変だと思います。
 また、お金の管理というより値段のつけ方ですが、「これだけは10円100円で叩き売られたらたまらん」という商品があるならば、そういった商品だけは値段の下に最低金額を書きとめておくとか、自分でしっかり目を離さない工夫が必要となります。たとえ親しい方でも同じ価値観で物を見ているとは限らないものだからです。
 蛇足ながら、こまごました小さな小物類は、もしお持ちであれば有名ブランドの包装箱に入れて展示する事をおすすめします。特に某有名オレンジ色のケースで有名なブランド(笑)。かなりお高く見せられますから。
    • good
    • 0

基本的に暇ならば管理も出来るでしょうが、忙しければ誰が誰の物をいくらで売った


(値段なんて有って無き物)なんて管理するのは絶対に無理です。
自分の物が勝手に値引きされて売られるのも気が悪いでしょうから、
出品物を納得いくよう平均化し、売り上げを均等配分する。
売れ残りは次回にまわすようにするしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!