
バックアップについてお願いします。
他の方も沢山質問されていて申し訳ないのですが、
まったく経験がないので理解できませんでした。
詳しく優しくお願いします。
(1)エクセルで入力したデータを毎日SDカードやUSBメモリにコピーしています
それはバックアップですよね?
(2)(1)の事を行う時に、エクセルデータのショートカットを
コピーしてもバックアップにはならないですか?
(3)もしパソコンが壊れてしまったときに今の状態に戻す為には、
OSのバックアップという作業が必要だそうですが、簡単な方法はないですか?
(4)(3)は有料のソフトを使うしかないのですか?
(5)BunBackupPack というソフトでは元通りのパソコンには
できないのでしょうか?できないならこのソフトは一体何をする
為のソフトでしょうか?
沢山すみません。
とにかくPCがこわれたり買い換えたりしたときに
いまのPCの状態をすぐに取り戻したいです。
初心者向きでお勧めのバックアップ方法をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1の人の補足だけ。
(4)無料のものもあることはありますが、無料のものはまず自己責任だと思ってください。
有料のものには一応サポートというものがあります。(どこまでしてくれるのか不明ですが)
(5)自分も使っていますが、このソフトはバックアップ作業をやりやすくしてくれる
ものだと思ってください。やっていることは単純にデータのコピペです。
>>ユーザーデータをバックアップすればよいのでしょうか??
ユーザーデータをバックアップしたところでOSそのものが壊れてはどうしようもありません。
バックアップソフト((5)のようなソフトでなくANo.1さんが紹介しているようなもの))
を使いましょう。
ちなみにですが、質問者さんが使っているPCが壊れて買い換えたときにOSまるごと
バックアップを取ったデータを新しいPCにコピーしてもまず、
新しいPCは動きませんのであしからず。
単純にデータのみをコピーしたものなら使えますよ。
ちなみにですが、質問者さんが使っているPCが壊れて買い換えたときにOSまるごと
バックアップを取ったデータを新しいPCにコピーしてもまず、
新しいPCは動きませんのであしからず。
単純にデータのみをコピーしたものなら使えますよ。
,,,(||゜Д゜)なぜでしょうか????
では何のためのバックアップ。。。。
詳しくお願いします!!
No.9
- 回答日時:
ども、またまたまた回答します。
OutlookはNo.7で回答したURLのバックアップ方法で出来そうです。
自分も常にバックアップは取っていますが、基本はデータのみのバックアップです。
ブラウザ、メールソフト、使用しているソフト、画面の設定、マイドキュメントのデータ
音楽、動画、とこのぐらいです。
No.8
- 回答日時:
また、回答しておきます。
>>今日、CDRに写真のデータをライティングソフト
それでOKですが、CDだと容量があまりない(データが少ないならそのままでいいです)
のでDVDのほうが枚数が少なくすみますよ。
>あとOSのイメージバックアップなんですが
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
↑ですよね?個人ならばこれで十分です。
>>あとOutlookメールのアドレスと年賀状ソフトの・・・
そもそもバックアップは物理的に違うメディアにデータをコピーすればいいので
それもバックアップの1つです。(ただ、Ya○ooだと容量が少なすぎるかも?)
>>ほかは何をバックアップすべきでしょうか?
IEのお気に入りなんかですかね?Outlookや年賀状ソフト以外のプログラムの設定や
データもしておいたほうがいいかもしれません。
バックアップできるものはしておいたほうが後で楽です。
ありがとうございました。
IEってインターネットですよね?
お気に入りはバックアップしました!
Outlookの設定ってメールアカウント設定などですよね?
バックアップできるんですか?
。。。汗
ほんとに何も知りませんね。わたくし。
自分ではほかにはバックアップできるものが
あまりうかばないのですが、
どうでしょうか?
No.7
- 回答日時:
またまたANo.3です。
>>ちなみにイメージバックアップからお気に入りだけとかマイドキュメントだけとか
>>一部分だけを復元することは可能ですか?
Acronis True Imageでしたら作ったバックアップデータ(OS含む)を仮想的なHDとして
見ることが出来たと思います。(他のソフトで出来るかはわかりません。)
確かそのドライブからコピー出来たと思うのですが、"Documents and Settings"以下
のような特殊なフォルダはアクセス権のこともあって難しいと思います。
別の方法として以下のものもあります。
http://www.724685.com/weekly/qa070704.htm
毎回ありがとうございます。
今日、CDRに写真のデータをライティングソフトで
データCD作成、、、という具合にやってみました。
あとOSのイメージバックアップなんですが、
True Image パーソナル2、、、とかいう1980円くらいの
やつじゃ不足ですかね?
あとOutlookメールのアドレスと年賀状ソフトの
住所録とお気に入りをYAHOOのブリーフケース?というやつに
アップしたんですがこれも一種のバックアップですよね?
ほかは何をバックアップすべきでしょうか?
立て続けに面倒かけますがすみません。
宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
再度、ANo.3です。
>>個人データはCDやDVDにやいておいて・・・設定やソフトはインストールを
>>やり直す。という理解でよいですか?
そう考えてくださっていいと思います。ソフトについてはインストーラ
を使用しないもの(ダウンロードして解凍するだけのもの)
でしたらDVDやCDにバックアップを取って新しいPCにコピーすれば使用可能ですが、
インストーラを使用するものは新たにインストールする必要があります。
詳しくはソフトのreadme.txtなんかに書いてあります。
ありがとうございました。
だんだんとバックアップについてわかってきました。
CDやDVDに写真や動画はすぐにバックアップしますね!
OSのイメージバックアップは
最適化やクリーンアップをしていらないソフトを案インストールして
整理整頓されたPC をイメージバックアップしておけばよいですね
ちなみにイメージバックアップから
お気に入りだけとかマイドキュメントだけとか
一部分だけを復元することは可能ですか?
(例えばPCがこわれて買い換えたけど、お気に入りや
住所録だけをイメージバックアップから
新しいPCへ復元したい、、、)
No.5
- 回答日時:
どうも、ANo.3です。
>>バックアップを取ったデータを新しいPCにコピーしてもまず、
新しいPCは動きませんのであしからず。
OSまるごとバックアップを行うとパソコンの構成(ちょっと難しいですが、デバイスドライバ)なども
一緒にバックアップされるため新しいPCにそのバックアップデータをコピーしても
古いPCと新しいPCのドライバ等が違うため最悪Windowsが起動しません。
(例え起動したとしても、うまく動かないかも?)
質問者さんが使っているPCと新しく買ったPCの構成が全く同じもの(つまり同じPC)なら話は別です。
ではなぜOSのバックアップを行うかと言うと古PCのハードディスクが壊れたときに
新しいハードディスクを買ってきて交換してバックアップデータから復旧させるためです。
新しくPCを買ったときに個人的なデータ(写真、音楽、動画等)をデータ単位で(≠OSのバックアップ)
バックアップすれば新しいPCでも使うことができます。
なるほど、、、
どうもありがとうございます。
では私の場合、
個人データはCDやDVDにやいておいて
さらに、OSを丸ごとイメージバックアップしておく。
でもそのイメージバックアップはHDDを交換したときのみ
有効で、新しくPCを買い換えたりしたらデータはDVDやCDから
取得可能だが、設定やソフトはインストールをやり直す。
という理解でよいですか?
No.4
- 回答日時:
> (1)エクセルで入力したデータを毎日SDカードやUSBメモリにコピーしています
> それはバックアップですよね?
一つの方法です。
> (2)(1)の事を行う時に、エクセルデータのショートカットを
> コピーしてもバックアップにはならないですか?
なりません。
> (3)もしパソコンが壊れてしまったときに今の状態に戻す為には、
> OSのバックアップという作業が必要だそうですが、簡単な方法はないですか?
イメージバックアップソフトを使うのが便利です。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …
> (4)(3)は有料のソフトを使うしかないのですか?
そんなことはないですが、有料の方が 簡単 なのです。
無料のソフトは初心者には無理です。
> (5)BunBackupPack というソフトでは元通りのパソコンには
> できないのでしょうか?できないならこのソフトは一体何をする
> 為のソフトでしょうか?
主にデータのバックアップをするソフトです。
OSのバックアップはできないです。
No.2
- 回答日時:
(1)バックアップですね。
(2)バックアップにはなりません。
(3)他社からも同様のソフトが出ていますが個人ユースではANo.1さんのソフトが使いやすいかと
(4)初心者なら無料ソフトはお勧めしません。
(5)Bunbackupは大量のデータをバックアップするときに差分バックアップができて便利です。私も音楽ファイルバックアップに使用しています。しかしながらOSのバックアップに使用するものとは用途が違います。
逐一ソフトの使い方をお教えするのは大変ですから使ってみてわからないことがあればサイド質問されてはいかがですか?
No.1
- 回答日時:
1)>それはバックアップといいます
2)>ショートカットは無意味です。実体がありません。
3)>以下のようなソフトを使うのが一番簡単。フリーソフトは
お勧めできません。
http://item.rakuten.co.jp/buneidonp/887543/
4)>有料だけに信頼性はあります。企業(プロ)でも使ってます。
5)OSまでは出来ません。ユーザーデータのみになります。
ありがとうございます!!
お勧めしてくださっているソフトを使って丸々OSを
バックアップして(5)のようなソフトでユーザーデータを
バックアップすればよいのでしょうか??
手順をレクチャーしてくだされば助かります!!!
どうかお願いします!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- その他(パソコン・周辺機器) パソコン無しでCDR→SDへ画像コピー 8 2023/05/09 17:02
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
- その他(IT・Webサービス) iPhone内で削除してしまった写真の復元方法 2 2023/07/15 12:30
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- Windows 7 パソコンのハードデスクが壊れました。 SSDに交換して復活できますか? 6 2022/10/24 19:55
- au(KDDI) スマホ内のアプリやデータのバックアップ 2 2023/05/28 19:51
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
XPがインストールできない
-
windowsのインストールにてISO...
-
セーフモード解除
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
印刷スープラがすぐに停止する
-
windows xp proが起動しなくな...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
ワードパットのRTFが消えてしま...
-
パソコンについて教えていただ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大容量データのDVDでの分割書き...
-
PCを初期化したいのですが、バ...
-
クリーンインストール時のバッ...
-
自分用のシステムの復元CDは...
-
DVD-R
-
システムの復元
-
まるごとバックアップって可能...
-
パーテーション分割のメリットは?
-
パソコンのデータのバックアッ...
-
User Profile Serviceサービス...
-
XPアップデートプログラムのバ...
-
アプリケーションごとのバック...
-
新HDDにXPのバックアップを入れ...
-
IEの履歴バックアップ
-
パソコンの環境の再構築は何ヶ...
-
BUFFALOの外付けハードディスク...
-
転ばぬ先の杖
-
SDカードのイメージバックアッ...
-
HDDのバックアップソフトを教え...
-
システム復元後、インターネッ...
おすすめ情報