
よろしくお願いします。
vi(vim)もしくはgvimについて、2件の質問があります。
(1)exコマンドにコピーをする方法を教えてほしい
長い関数があって(例:hogehogehoge)、この関数を検索などをするとき
/hogehogehoge
としますが、関数名が長い場合など、バッファのコピーを張り付けたいのです。
gvimだと:ptagなどで使いたいです。
(2)vi(gvim)でグラフィカルにgdbデバッガを使いたい
インターネットで検索すると、複数のウィンドウでgdbをする例などもありますが、うまくいきませんでした。
helpを見てもよくわかりませんでした。
正しいやり方を探しています。
(vimはemacsのように「環境」になりつつあるイメージです)
一番やりたいことは、vim上でステップ実行です。
お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
#環境
linux Fedora core 8
vim version 7.1.242
#vimのおもな使用目的
プログラミング
#emacsは挫折しました
俗に言うemacs小指になってしまったので,vimに朝鮮しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
Ctrl-R
の後に名前付きバッファ(僕はレジスタと読んでましたが多分一緒だと思います・・・)
を指定することで、バッファの内容を挿入できます。
ちなみにクリップボードの内容はレジスタ「*」に入ります。
これはコマンドライン(?)の時だけでなく、挿入モード時にも有効です。
(2)
vimGdbというのがあるらしいのですが、ちょっと古くてVim7.*では使えなかったと思います。
http://www.google.co.jp/search?q=vimgdb
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=vimgdb
この回答への補足
ありがとうございます。
(2)の件(vimgdbについて)もできました。
本家のダウンロード先に行ってみると[Vim7.*]にも対応しているバージョンがリリースされていました。
vimgdbのインストールを説明している日本のサイトの内容で、ほぼ問題なくインストールできました
(変更点はconfigureを実行するときの引数くらい)
おかげで、vim上でステップ実行ができるようになりました。
(かなり快適です)
ありがとうございます。
#すみません。
追加で回答へのお礼ボタンが見当たらなかったため、
追加で補足のほうへ書き込ませてもらっています。
取り急ぎ、お礼だけ言わせてください。
(1)について
今、やってみました。
期待することができました。ありがとうございます。
追加で教えて頂いた2件(クリップボードの件、挿入モードでも使える件)についても、やってみました。
おっしゃってるようにできました。
非常に有用で、助かりました。ありがとうございます。
(2)について
初めて知りました。ちょっと試してみようと思いますが、
時間がかかりそうでしたので、
取り急ぎ、上記の(1)の件について、「できた報告」と「お礼」を伝えようと思い投稿しました。
もう少しチャレンジしてみて、報告をさせていただきます。
ありがとうございます。
#(参考)名前付きバッファの由来
名前付きバッファの呼び方は、下記の本で使っていたので、私も使っていました。
(直接リンクを張ってよいのかどうかわからなかったので、書籍情報だけ、貼り付けます)
入門vi 第6版 (単行本)
リンダ ラム (著), アーノルド ロビンス (著), Linda Lamb (原著), Arnold Robbins (原著), 福崎 俊博 (翻訳)
出版社: オライリー・ジャパン (2002/05)
No.1
- 回答日時:
(1)についてだけ。
名前付きバッファをご存じでしょうか?
a という名前のバッファに /hoehoe という内容を入れておくと、コマンドモードで @a と打つことでそのコマンド(この場合はhoehoeの検索)を実行できます。:%s/foo/bar/g と入れておけば置換も出来ます。
名前付きバッファaへの入れ方は、/hoehoe という1行を作ってその行上にカーソルを置いて、"ayy で入ります。"add と元の行を消しても良いし。
二重引用符+バッファ名+(削除またはヤンクコマンド)です。名前はa以外も使えます。詳しくは検索して下さい。
早速のご回答、ありがとうございます。
私のお渡しした情報が不完全で申し訳ありません。
結果から申し上げると、私が求めていたものと少し齟齬があります。
(1)名前付きバッファについて
知っています。[@]コマンドはマクロのことをおっしゃていると思います。
名前付きバッファに保存したコマンドを[@a]などで行うものと認識しています
この方法だと
:ptag hogehoge
と
/hogehog
は別のマクロとして登録しておかなければなりません。
私がしたかったのは、
[hogehogehoge]という関数名をコピー。
この関数を探そうと思って、
/[ここに貼り付け]
それでも分からないので
:tag [ここにもう一度貼り付け]
別のウィンドウで見たいなと思いなおして
:ptag [ここにもう一度貼り付け]
のように、関数名をコピーして、exコマンド上で張り付ける方法が知りたかったのです。
#これができれば、置換だって、シェルで何かしようと思ったって便利だと思っています。
せっかく、教えてくださったのに、すみません。
回答、ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) powershell で出力したテキストファイルをvim で開くと文字化け 2 2023/01/11 21:39
- その他(プログラミング・Web制作) 「複数行の行頭に同じテキストを挿入」をVimのコマンドモードで行う方法について 3 2022/10/19 13:23
- UNIX・Linux テキストエディタのVimもEmacsも飽きたし病んでしまいました。助けてください。 5 2023/07/05 15:56
- UNIX・Linux Linuxのシェル関数を作成して要件を満たす方法 1 2022/11/19 20:33
- ルーター・ネットワーク機器 「マルチSIMルーター」について教えて下さい 3 2022/06/24 08:59
- Visual Basic(VBA) Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について 4 2022/06/08 17:50
- PHP 【スプレッドシート】順位のつけ方 2 2022/08/17 13:27
- UNIX・Linux Linuxの実行結果を修正したいです。 2 2022/11/23 08:32
- UNIX・Linux 実行の仕方及び実行結果が分かりません。 2 2022/11/17 19:31
- その他(OS) Windowsで大量の画像サイズを半自動で変更する方法 6 2023/02/17 08:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
expectの使い方について
-
AIXにて実行可能コマンド制限を...
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
exeファイルの実行結果をテキス...
-
_access関数が EACCES エラーと...
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
メーリングリスト宛てのメール...
-
CSHが使えない REDHAT
-
フロッピーディスクの読み込み方法
-
Solaris 9 の VNCServer を ine...
-
unzipコマンドが消えた
-
コマンドプロンプトの危険性を...
-
CygwinをインストールしたけどX...
-
バッチファイル内置換
-
コマンド実行結果のファイル出力
-
VBSエラー
-
【Mac/Xcode】カレントディレク...
-
ソフトのインストール場所って...
-
rshについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
centOS7サーバーに配置したHTML...
-
OpenLDAPでのユーザ一覧表示
-
バッチで削除したフォルダをイ...
-
mac ターミナル
-
CHROMEBOOK CHROME OSについて...
-
こんなバッチファイルってでき...
-
シャットダウンしたユーザを知...
-
OSXのクラシック環境で、Fil...
-
WORD2000 元に戻すコマンドに...
-
lprコマンド(印刷)を実行する...
-
CentOSで操作ログを取得するコ...
-
CentOSへのSSHをGUIで操作でき...
-
Ubuntuの端末におけるシステム...
-
RedHat5で荐怨
-
expectの使い方について
-
ubuntuに外部侵入できるか
-
patchコマンドってどのrpmに入...
-
ログに特定の文字が含まれてい...
おすすめ情報