最速怪談選手権

 こんにちは、いつもOKWaveさんにお世話になっています。

 タイトルにあるように、ブログでの特定の方からのコメントに困っています。
 私は以前から創作中心のサイトを運営していたのですが、二ヶ月前から二次創作の絵・小説サイト(別館)も運営することにしました。別館は本館よりアクセス数が多く、キリ番などに対応する暇がありません。
 ブログは日記や落書き、メールのお返事などの目的で使っています。サイトを中心とした使い方です。

 なぜコメントに困っているかというと

1.こちらはサイトで用意しているメールでの連絡を推奨しているのに、ブログでコメントをする
2.コメントの文章にギャル文字を使ってくる
3.こちらが記事を書く度にコメントをする
4.キリ番の募集をしていなくても、要求してくる

 などがあるからです。
 何より対応に困っているのは、その方がサイトをちゃんと見て、作品にも感想を言ってくれるからです。中傷といったことはありません。

1.はこちらでメールを推奨していると相手に伝わっているのですが、「やっぱりコメントにしちゃいました」とコメントが寄せられます。
2.に関しましては、私が個人的にギャル文字などが嫌いなので、若干ストレスになっています。
4.は、こちらがキリ番を想定していなかったときから、何かにつけて要求があります。これに関しては、「自分のペースで創作活動をしたいから」とお断りしたので、今のところ大丈夫だと思います。(また別の機会に要求があるかもしれませんが)

 現在、ブログのコメント機能をオフにするべきか困っています。
 コメントを寄せてくる・キリ番を要求する方は、その方ぐらいです。他の方は、メールで作品の感想をくださいます。

 中傷されているわけではないので、これは私が気にしすぎなのかもしれません。個人的ですが、自分のサイトに他人のコメントを残していいものなのか迷っています。メールお返事では、自分の返事のみを掲載しています。

 長くなってしまいましたが、私がここでお尋ねしたいのは
・以上のような方の対応をどうするべきか
(コメント機能をオフにしてよいか)
・また、断る際にちゃんと相手に伝えるには、どのように言えばいいのか
 です。

 また、以上のこと以外にも、私の態度やブログそのものについて意見があれば、お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>コメント機能をオフにしてよいか



他にコメントを利用している人がいない、しかも管理者であるあなた自身がコメントされるのをイヤだと思っているのならコメント欄を閉じていいと思います。
というより、その状況で何故開けているのかが判りません…。

相手側にしてみれば、
>サイトで用意しているメールでの連絡を推奨
されていても、「コメント欄が開いているんだからこっちも使っていいんだな」と解釈されているのではないですか?
元々開いてなければコメントを付けることは出来ませんので、相手が誤解する余地もなくなります。
また、「コメントのほうが気楽だから」という理由で選択しているのであれば、コメントを閉じればその人からのコンタクト自体なくなるかもしれません。
なくならない場合でも手段は自動的にメールに切り替わるわけですから、特に悩む必要もない問題だと私には思えます。

>断る際にちゃんと相手に伝えるには、どのように言えばいいのか

理解する気がない相手は、何をどう言おうと理解しないと思います。
なので説得する、とか理解して貰うということではなく、「出来ないことは出来ない」と言うしかないのではないでしょうか。

ホームページやブログ内に「やって欲しくないこと、出来ないこと」も含めた運営方針や利用規約のようなものを明記しておいてはどうでしょう。
(もちろん、表現に工夫は必要ですが)
で、相手がそれに反する内容の要求をしてくるのであれば「そうしたことには対応できません。詳しくは「運営方針」を参照して下さい」とでも書いておけばよろしいかと思います。

但し、

>自分のサイトに他人のコメントを残していいものなのか

については、例えば相手があなた個人に(公開されるという認識なしに)メールなどで送ってきた内容を、
あなたが勝手にコメントとして載せてしまうのだったら問題があるかもしれませんが、
相手が自分で書いたコメントだったら(スパム、いやがらせでない限り)残すのが一般的な対応です。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
本館の方ではブログ(日記名目)のコメント欄を活用することがなかったため、こうした事態になることを予想していませんでした。
コメント利用者はその方だけですし、そのコメントの文体にもし他の閲覧者様が不快に感じられていたらと思うと、コメントを今まで開いていた状態というのがたいへん軽率であったと思います……。

ご指摘された通り、ちゃんと運営方針を明記しておこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 11:07

>「自分のコメントが残る」ことを、コメントを残す方は気にしない



コメントが残るのがいやな人はメールとか拍手とか使うでしょう。数年前ならいざ知らず、ブログ文化が浸透してますし、コメントする側はそのあたりは織り込み済みではないでしょうか。
コメント機能を使われるのがいやなのでしたら、最初からコメント機能をオフにしておくべきだったでしょう。

思ったんですが、質問者様は、ブログにコメントされるのがいやというより、ギャル文字でのコメント<ギャル文字が自分のブログに公開されている状態>がいやなのでは?
ギャル文字でなく常識のある言葉遣いだったら、私ならまあほっといて適当にあしらうかな、と思いますが、ギャル文字だったら私もやっぱり不快と感じると思います。

1に関しては、コメント機能がいらないならオフにする、でいいと思います。例えば「不快なスパムコメントが入ってくるのでやめましたー。以降メールでお願いします」とか。(コメントの代替として拍手か何か置いてあげるとか)
2、3はコメントオフにしてしまえば解決
4はそれを求める方が非常識ですから、断ればOKだと思います。ご質問の文面からはむやみに人を傷つけるような文章を書く方ではないと推察しますので、普通にお断りすれば大丈夫ではないでしょうか。

というか普通にお断りして大丈夫ではない人だったら、普通の人ではないので、その時はなんか特別な対応を考える必要があるかもしれませんが…


余談ですが、サイトにある「始めにお読み下さい」みたいな注意文は、電化製品の取説と同じです。読まない人の方が多い。
読まない人がいることを前提にしたサイトの構成・運営管理の方法を考えるのも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、ギャル文字が(ブログのテンプレートの形式上)若干目に入るのにストレスを感じています。
おそらくギャル文字に不快を感じない方は少ないと思うので、その意味からもその方のコメントを残していいものか迷っていました。
一度テンプレートを変えたりして、コメント欄などいろいろなことを整理したいと思います。
あとは相手が普通の方であることを望みますが……。

>読まない人がいることを前提にしたサイトの構成・運営管理の方法
確かに注意文を読まない方は、いると思います。できるかぎり目のつくところで注意書きを載せることにします。

たいへん丁寧に回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 11:24

あー…その気持ち分かります。


私も二次創作サイトを3年くらいやっていましたから。
管理人さんに憧れてると、管理人さんの絵が欲しいvって思っちゃうんですよね。

まずは私だったらコメント機能をオフにします。
そしてブログの記事にコメント機能をオフにしたことをその人当てじゃなく、皆宛てとして書きます。
理由はPCの不具合でコメント欄が見づらい、メッセージ欄にまとめてくれた方がお返事も楽、見やすいなどと書きますかね。
「以前間違って消去したこともあるので勝手ながら統一させていただきます。」とかも良いと思います。
観覧者はその人だけじゃないんだし、個別に言うよりは、皆に掲示板のように言う方が決まりっぽくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経験からのご意見、たいへん感謝しています。

実際にコメントを見落とすといった失敗をしているため、その対策も含めてコメント機能をオフにしたいと思います。
また、一度ちゃんとしたサイトの決まりをつくることにします。皆宛てに考えるということも、失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/26 11:13

 


>自分のサイトに他人のコメントを残していいものなのか迷っています

これが出来るのがブログです、嫌ならブログを止めてホームページを作り作品を掲載してください。

使い方を誤解し、その責任を相手に押し付けるのは止めましょう

 

この回答への補足

回答ありがとうございます。

確かにブログは、コメントを残すという機能は当たり前ですね。
ということは「自分のコメントが残る」ことを、コメントを残す方は気にしないということですね……。

あと「サイト」の表記が曖昧で申し訳ありません。補足しておきます。
私はホームページを運営していて、そちらに作品を掲載しています。ブログは、ホームページの補佐で使っています(メールお返事、日記など)。その使用用途は、ホームページのほうに明記しています。

補足日時:2008/10/25 18:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!