重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ルーターは、ルーティングテーブルを見て経路を決めると読んだのですが、
1台しかない個人宅のルーターは、次のルーターへの経路をルーティングテーブル
によって決めているという事なのでしょうか?

もしそうだった場合、次のルーターというのは、具体的にはどのような所になるんでしょうか?
NTTの中継局か何かかな? と思ったのですが、光やケーブル回線の場合はどうなるんだろうと思ったりします。
かと言って、その辺の個人宅のルーターに繋がっているというのもちょっと違うかなと感じますし。。

A 回答 (5件)

インターネットに出て行くためには、(グローバル)IPアドレスをもらって出て行かないとなりません。

一般(個人というか)には、それは契約したISP(プロバイダ)に頼んでいるのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%8 …
[編集] IPアドレスの付与
の>個人契約者の場合、グローバルIPアドレス1個を動的に割り当てる(接続ごとにIPアドレスが変わることがある)ものがほとんどである
だから我々のルーターの先はISPをめざします。
そこで契約者からかどうか認証(ISPなどの認証、他の意味の認証もあるので注意)されて、ISPの処理(IPアドレス付与など)で相手先に向けて旅立つ。
>次のルーターというのは、具体的にはどのような所になるんでしょうか
「ルーティング」でWEB照会するか本を読むこと。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/2007 …
勉強の際に「具体的に」に拘らないこと。時に応じ相手先に応じて変わるもので、原理を勉強するしかないような気がする。
宅配便だって途中どう輸送されるか具体的には説明しにくいが、まあ相当期間、経路の恒常性はあると思うが、情報であるだけに、迂回などもあるので、インターネットの仕組みそのものから、固定的回路の考えを持ち込まないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

imogasiさん、回答ありがとうございます

ルーターがISPを目指す理由がわかりました。
理由がわかると、頭にも入りやすいです。

私の場合、周りに教えてくれる人もなく、独学でやっています。
「具体的に、に拘らない事」というのは、一人でやっていてはなかなか気がつかなかった事だと思います。
確かに今までにも、具体的な例や、書いてある事の状況が映像として頭に
浮かんでこなかった時、そこに拘りすぎてなかなか先に進めない事などがありました。
「固定的回路の考えを持ち込まない事」というのは、指摘されて本当に恥ずかしくなったぐらいです。
インターネットは、私の勝手な経験や想像に合わせてくれたりしませんものね。

的確なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 23:39

> 光回線を使用している人と、ADSL回線を使用している人は、


どこで繋がっているのでしょうか?
まずADSLですがほとんどはNTTの電話回線を利用しています。
電話局の入口でインターネット信号はスプリッターによって分離されここからプロバイダーへの伝送装置に接続されます。
光の場合も電話局などでインターネット信号が分離されプロバイダーへの伝送装置に接続されます。

プロバイダーに届けばそこからインターネットの網の中に入りますので国内はもちろん、世界中と通信することが可能になります。

余談ですが道路に例えるとインターネットは高速道路網、プロバイダーはインターチェンジ、
光やADSLは高速道路へ上る取り付け道路と言う感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ymmasayanさん、回答ありがとうございます

光回線というのは、ADSLから見た時、NTTとは全く関係ないものならばどうなんだろう、
という例として挙げたもので、電力会社のものを想像して書いてしまいました。
よく考えると、光のほとんどはNTTがやってますもんね。

例え電力会社系の光回線だったとしても、プロバイダに届けばそこから
インターネット網に入るため、プロバイダーに届くまでがどんな回線であろうが
インターネット回線とは無関係という事ですよね。

お礼日時:2008/10/26 22:28

「デフォルトゲートウェイ」という名前の、ネットワークの出口について調べてみましょう。



ルータが1台しか無い個人宅のネットワークでも、俗に「家庭内LAN」と呼ばれるローカルエリア・ネットワークを構成しています。
このネットワークの出口(インターネットに繋がる部分)がデフォルトゲートウェイになります。

参考URL 3分間 Net Working デフォルトゲートウェイ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/29.html

この回答への補足

それとこの3分間Net Workingなんですけど、みなさんこれぐらいなら
各回を3分程度で読んでいけるものなのでしょうか?
私の場合、とても3分では無理です。。。
(独り言です)

補足日時:2008/10/26 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

918BGさん、ありがとうございます!

実は今、教えて頂いた3分間Net Workingの28回のルーティングテーブルのところを読んでいまして、
そこでふと疑問に思って質問してしまいました(笑)
はやとちりでしたね、引き続き読んでいきたいと思います。。

お礼日時:2008/10/26 22:00

ルーターについてはこれを見るとわかります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

looksno1さん、回答ありがとうございます

ここ読んだらルーターの基本的な事は一通り理解できそうですね!

お礼日時:2008/10/26 22:08

プロバイダのルータですね。



光であろうとADSLであろうと衛星であろうと、
それらは回線の実現方法のみであり、なんでも
構いません。インターネットのプロトコルとし
ては別の次元の話です。プロトコルとしては
ルータ同士の接続ということになります。

例えば水道に例えると、水を供給している水源
地と蛇口の関係のようなものです。その間が水
道管だけであろうと、途中に川みたいになって
いようと水さえたどり着けばルート上の仕組みは
なんでもいいのです。

もっともルータというのは機能であって、それ
を実現するものが、ルータという装置でもPC上
で動くソフトでも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

プロバイダーのルーターなんですね、なんか遠くにある感じがして
頭にありませんでした。。。

それと、これは今思った事なのですが、「光でもADSLでも何でも構いません」との事ですが、
光回線を使用している人と、ADSL回線を使用している人は、
どこで繋がっているのでしょうか?
それぞれの人達は、それぞれのプロバイダーのルーターに繋がっているのだと思うのですが、
そのプロバイダーのルーター同士はどのような回線で、どのように繋がっているのでしょうか。。
光の人が、ADSLの人と通信しようとすると、ADSLの領域にまで踏み込んでしまって
結局遅くなってしまうんじゃないかっていう変な心配をしてしまいました

お礼日時:2008/10/26 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!