dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今、中学一年生の地理のワークを解いています。
金沢市の市役所周辺の地形図の読み取り問題なのですが、
その中に○×問題で、
「旧県庁の付近には天然記念物の堂形のシイノキがある。」で
答えは○です。
地形図中に天然記念物の地図記号と「堂形のシイノキ」という表示を見つけましたが、
その隣の建物には「県庁」と書いてあります。
どうやって「旧」県庁と判断できるのでしょうか。
県庁の地図記号がないからでしょうか。
ネットで金沢市の地図を見てみたところその建物は旧庁舎と表示してありました。
現在の県庁はこの地形図外の場所にあるようですね。

わかりづらい文章で申し訳ありません。
新人塾講師で生徒にどう説明していいのか迷っております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

その問題が作成されたのが何時なのかによりますが、現状との整合性をとるために問題文を正しく標記しなおしただけのような気がします。


現在の石川県庁は平成15年1月に移転しており、それまではあなたが見た地形図のその位置にありました。地形図の作成日時が移転前なら標記はおかしくないわけです。その内容を許可無く改変するのは問題なので、現状と違う標記でも止むを得ないと思います。でも問題がそれ以降に作成されていたなら、現在の県庁は違う場所にあるわけですから、旧県庁と標記せざるを得ませんよね?これは問題の設定の仕方が悪いといえば悪いです。

問題に使用されている地形図の範囲に新旧県庁が含まれているならば、「新」と「休」を見分けることに意味はありますが、市役所(広坂)周辺しか表示されていないのなら、見分けることが重要なのではないのです。そこの設問で求められているのは新旧県庁の見極めではなく天然記念物を探し出すことです。指導のポイントを見間違えないことが重要です。あるいは最新の日時で作成された地形図を入手して、既存の設問の矛盾を解消するのも良いかもしれません。ちなみに現在の県庁は、金沢駅を時計の中心とすると10時の方向にある鞍月という場所にあります。旧庁舎は4時~5時の方向で金沢城公園や兼六園の近くにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
旧県庁ではなく天然記念物を見つけることが大事なのですね。
ちなみに問題は平成15年作成の地形図で、
他のページに載っていた昭和30年の地形図には県庁の地図記号が書いてありました。
ちょうど移転の時期でどういう表記が正しいのかわからないですね。
もし生徒に深く質問されたらColdTemperさんの仰ったように説明してみます。

お礼日時:2008/10/29 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!