dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

↑で、城下町の所、城下町ではない所を教えてください

A 回答 (4件)

城下町という定義が難しいですが、江戸時代に、大名の居城があったということで調べてみますと、次のようになります。

盛岡・仙台・福島・山形・宇都宮・前橋・水戸(ただし藩主は江戸常駐)・名古屋・富山・金沢・津・大津・和歌山・大坂(大阪、豊臣秀頼滅亡後は幕府直轄)、鳥取・松江・岡山・広島・徳島・高松・松山・高知・福岡・府内(大分)・宮崎・熊本・鹿児島があります。ざっと調べただけなので、抜けているのがあるかもしれませんが。
    • good
    • 1

 こんばんは。


 
 札幌(明治時代に開拓)
 青森(港町)
 さいたま
 千葉(五井藩という小さな藩は存在していました)
 横浜(江戸時代末期に奉行町/金沢(六浦)藩という小さな藩は存在していました)
 新潟(奉行町)
 奈良(奉行町)
 神戸(江戸時代末期に奉行町)
 山口(江戸時代末期に毛利氏が政庁を萩から勝手に移転)
 長崎(奉行町)
 宮崎
 那覇(琉球王朝を藩と考えると城下町でしょう)
 
>>
    • good
    • 1

東日本だけで、


札幌、青森、福島、さいたま、新潟、横浜、千葉
かな?
かなりあるようです。
    • good
    • 0

札幌には無いですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!