
私の名前は例に上げると「しほり」とかいて「しおり」と読むというような名前です。この場合、フリガナとはどうやってかけばいいのでしょう?
読み仮名の「シオリ」ですか?戸籍の表記通りの「シホリ」ですか?
銀行の手続きで表記通りの「シホリ」と登録されていたらしく、ある変更手続きをしたときにフリガナを私は読み仮名を書くものとずっと思っていたので「シオリ」と書いたら登録されてる表記と違うから不備で手続きできませんと連絡が来ました。
健康保険証にはフリガナがふってありますがそれには「シオリ」とよみ仮名で書いてありました。気になってほかの銀行やゆうちょのカードをみたら「シホリ」になっていました。
3ヶ月ほど前にとった住民票も「シホリ」で書いてありました。
正しい読みの「シオリ」と記載されてる書類はないんでしょうか?
フリガナって「正しく読んでもらうためにふってある」んじゃないんですか??
なんだかごちゃごちゃでわからなくなりました...
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、難しい説明を省けば、一般的に読み仮名=フリガナ(ふりがな) です。
たぶん、昔のコンピュータでは入力上、2バイト文字である「ふりがな」では処理しにくいので1バイト文字の半角カタカナ「フリガナ」で読み仮名を入力していたはずです。
一般的な知識として・・・
平仮名で「ふりがな」と書いてあれば「しおり」とかき、
カタカナで「フリガナ」と書いてあれば「シオリ」と書きます。
現在、役所保管の正式な氏名は漢字のみになっていますが、質問者様の住民票に「シホリ」と書かれていたということは、たぶん出生届を出された方が読み仮名(現在は記述しない)を書いたときに「しほり」と書かれたか、役所で便宜上使うために記録した読みが「シホリ」となっていたと考えられます。役所に変更申し立てをするのが一番です。
義務教育の学校には、例えば小学校→中学校へ進学するときに役所から移動通知が通達されるときに、フリガナ記載があり、小学校から来た抄本と役所からの通達を基に指導要録が作られます。そのデータと高校入試の氏名上のフリガナが一致していなければ、きちんとした高校なら書類不備で面倒なことになります。学生の時に問題はありませんでしたか?
銀行の通帳などは、作る時点で読み仮名を紙に書いて提出するので、それを基にコンピュータに入力します。通帳を作るときにきちんと書いてあれば、間違って入力することはほとんどないと言えます。当面の対策として、通帳を作り替えるか変更手続きをしておきましょう。
とりあえず、いろんな機関での氏名などの処理はコンピュータで行います。表記が間違っているときには、本来の読みである「シオリ」「しおり」で統一させましょう。
詳しい回答をありがとうございます。
一般的には読み仮名でいいのですね。
出生届のことは親には確認してませんが
「お」で呼ばれているのでその通りに届けたのかなと。
銀行やゆうちょは私が子供のころ親が作ってるんですが
これはもしかしたら表記通り「ほ」でフリガナをふっているから
そのようになっているのではないかと思っています。
面倒なことにならないようにこれから統一して行こうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
回答後に平仮名表記であるとのお礼を読みましたので追記です。
平仮名でも(読みが違う場合は特に)フリガナ(ふりがな)をつけます。
しおり シオリ
しほり シホリ
こんな感じです。本来、同じなら書かなくていいのでは?と思われるでしょうが、実は、同じでもきちんと書くのが本当なんですよ。
No.1
- 回答日時:
質問者さんの戸籍上のお名前は、漢字なのでしょうか。
それとも平仮名なのでしょうか。振り仮名・読み仮名の意味は同じで、漢字の読みを仮名で示したものです。戸籍名が漢字の「志保里」で、「シオリ」と読みたい場合は、フリガナに「シオリ」と書くのは問題ないと思います。
問題なのは、戸籍名が平仮名の「しほり」で、フリガナに「シオリ」と書いた場合です。上述したように、振り仮名というのは、「漢字の読みを示すために振るもの」なので、平仮名の上にフリガナが振られているのはおかしいと感じるかもしれません。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
説明不足ですいません。
名前はひらがなで書きます。
ひらがなで書くのに表記と読みと違うときはどうすればいいのかわからなくなってしまいました...。
ひらがななのフリガナっていうのも考えてみればおかしいと感じますが、誤解を避けるためにもきちんと書いて行きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 ご自分の氏名のフリガナを変えたい、と思ったことはありますか。 6 2023/02/04 07:51
- その他(結婚) 名前変更手続きについてです。 来年に結婚が決まり、相手側の名字になります。 それと共にキラキラ寄りな 1 2023/06/02 03:39
- 面接・履歴書・職務経歴書 公務員の願書について 2 2023/05/16 18:22
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍にこれまで記載がなかった氏名の「読み仮名」を必須とする改正戸籍法などが2023年5月2日、参院本 3 2023/06/04 15:50
- その他(メールソフト・メールサービス) メルマガ(メールマガジン)について。 人が発信するメルマガを登録して購読しています。内容はイマイチわ 1 2022/05/19 09:24
- Visual Basic(VBA) VBA 重複チェック後に値をワークシートに転記する方法を教えてください。 1 2023/03/19 12:43
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- その他(行政) 他人の養子は何歳でなれますか?(一方的な場合) 状況にもよると思うので少しお話しします 現在マイナン 1 2023/01/09 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
一人称の表記について:「わた...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
すること?する事?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
どの送り仮名を使っていますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報