dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お財布ケータイを持っているので、せっかくだからいろいろ使いたいと検討しているのですが、なかなか電子マネーの種類がありすぎて一本に統一できません。Suica、Edy、クイックペイの3種類があればそこそこ電子マネーを使える場所を網羅できると思うのですが…

電子マネーを使っている方に質問です。
1、どんな電子マネーを使っていますか?(複数OK)
2、複数使っている方、何が一番使用率が高いですか?(Edyなど)
3、チャージ式の場合、何でチャージしていますか?(現金、クレジットカードなど)
4、普段のお金の支払いのうち、電子マネーで払う比率はどれくらいですか?
5、電子マネーを使っている理由は何ですか?(クレジットのポイントがつく、決済がらくだから等)
6、その他何でも

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

1、Edy(おさいふケータイで)とsuica(普通のICカードで)


2、今のところ約半々。でもバスカードの残高が切れたらsuicaの使用率の方が高くなるかも(買物じゃないですが)
3、Edyは、全店Edyが使えるショッピングビル(最寄駅前にある)にあるチャージ機で、suicaは駅で。
4、コンビニに限定すると8割近いかも。トータルだと2割も多分ない…あまり高額のチャージはやめてる(それぞれ5000円以内)ので。
5、とろいので(^^;)コンビニの場合後ろに誰かが並んでると焦りが加わってさらにパニくるので。それに元スーパー店員だったので、会計に時間がかかる客ほど困ったものはないという自覚から。
6、コンビニで使用がほとんどなので、コンビニによって使えるのが限られてるっていうのは何とかしてほしいです。せめて誰でも持ってそうなsuicaくらいは各店使えるようにしてほしい。
それ以外の買物でしたら、ANo.6さまのおっしゃる通り、現金だけでも十分だと思います。加えて必要最低限度のクレジットカードですか。
iDが、携帯料金をクレジット払いにしてあるため使えないんですが、だからって嫌がってるのにDoCoMoカードをしつこく勧誘するのはやめてほしいです。これじゃ携帯故障してもDoCoMoショップ行くのが嫌。

34歳女性独身でした。
    • good
    • 0

ANo.1でございます。



一度にチャージする金額は、
基本的に1000~3000円ほどです。
高額チャージはまず行いません。

なお、今は経済的余裕がないので、
1000円の場合がほとんどですね。

ただし、予め購入するものが決まっている場合は、
事前にその価格に合わせてチャージをして行きます。

現金で支払いをするよりも『面白いから』です。ww
    • good
    • 0

質問の趣旨とは違いますが、普通に生活するだけなら日本円で十分じゃないですか。

    • good
    • 0

1、Edy、nanaco、Suica、iD(DCMX mini)


2、iD
3、Edyがカード、Edy以外が現金
4、4~50%くらい
5、ポイント、割引、小銭要らず、ケータイなら一つに纏められる
6、Suicaでの乗車利用でポイント付与などが欲しいですね。
それが無理なら、回数券的な制度を取り入れて欲しいです。
ICを使ってる時点で、鉄道会社に対して自動改札メンテ費用の削減に貢献してるはずなので、乗車のみでも特典を付けてくれても良さそうだと思ってます。
(現状では、物販やクレカ、ケータイとの連動じゃないと特典が無いので。)
それと、ポストペイ型は、登録カード会社の制限を撤廃して欲しいです。
私が持ってるクレカは、ポストペイ型に対応しておらず少々不便です。
VISAでありながら「VISA Touch」が使えないのが不可解。
仮に使えたとしても、利用可能店舗が非常に少ないので、何の為に存在しているのかと思います。
どうせやるなら、間口を広げてもらいたいです。
    • good
    • 0

1、nanako Suica Edy


2、うーん・・・Edyかなぁ?
3、現金だけです。
4、コンビニはお財布ケータイ、スーパーやガソリンスタンドはクレジットカード、可能な限り現金で買い物はしない主義。
5、とにもかくにも小銭のやり取りが面倒。小銭を出すのも嫌だし貰って財布にしまうのも大抵の場合購入した商品を持っている訳であるからとても面倒。
6、nanakoやEdyで電車に乗れないから本当はモバイルSuicaが券売機やATMでチャージできてセブンイレブンでも使えると一本化できてものすごく使い勝手が良くなるんだけどなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

nanakoってセブンでしか使えないんじゃ!?それだと不便ですよね。ちょっと調べてみます。

電車には普段乗らないですが、駅近くの店だとほとんどスイカですよね。

お礼日時:2008/11/01 23:58

quickpayを使っています。


クレジットカードのポイントを溜めているので
カードでチャージをし、カードが使えない所での利用に使っています。
セブンではカードが使えませんがquickpayは使えるので便利です。

財布や現金が不要なので買い物が楽です。
edyは使える場所が広くて良いように思います。
基本カードと同様ですので、レシートの紛失に気を付けています。

#1の方と同様、面白いですよ。
とりあえずどれでも一種類使ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>セブンではカードが使えませんがquickpayは使えるので便利です。
そうですね。セブンがEdy使えないなんて!!と思いましたが、クイックペイが使えるようなので、クイックペイも登録してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/02 00:00

クレジットカードのポイントでもらえる景品があまりにしょぼい(うまく買えば半値で手に入る)ので、現金に→edyポイントで実質換金。


お財布(edy)の中があまりにリッチすぎて(現金の財布の中身と比べると)、落としてなくすより、使ってしまおうか。
それでもせっかくためたポイントをスイカごときで使ってしまうのは、かなり抵抗があったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポイント景品しょぼいものが多いですよね。いいなと思う景品は手の届きそうにないポイント数だし、ポイント使わないでいるとだんだん失効していくし。高額景品をとりたくても地道にためるという手段ができないですよね。

>現金に→edyポイントで実質換金。
これってクレジットカードでたまったポイントをEdyにチャージするってことですよね。

お礼日時:2008/11/02 00:04

Edy


モバイルSuica
nanaco
を使っています。

首都圏にいるときは、Suicaを一番よく使いますね。
それ以外の地域ではEdyが一番です。

チャージは全て現金です。

電子マネー使用率は、
首都圏では30パーセント位、
それ以外では10パーセント位ですかね。

電子マネーを使っている理由は、
『面白いから』です。wwwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首都圏→行動範囲がほとんど駅に近い→Suica使用率が高くなるという図式ですね。

一回にチャージする金額はいくらくらいで、どれくらいの期間でまたチャージしますか?よろしければお教えください。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/02 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!