dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

最近、携帯やカードで電子マネーがありますが、日常的に使われているかたいらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?

どんどん変化していっているようでついていけないのですが、今後はどのよになっていくのでしょうか???

個人的な意見でかまいませんので、教えてください。

A 回答 (6件)

便利になる→すぐ使う→たくさん使う(=売る側が儲かる)



この図式にのっとって、売る側がやっていることだと理解しています。自分にとって便利だと思えば使えばいいし、何も売る側の策に乗ることもないやと思えば使わなければいいし。現金が今後もなくなることはないでしょうから。
    • good
    • 0

ある程度使い勝手が良いので複数の電子マネーを利用してますが、急速に展開しているせいか店員さんが対応し切れてないように感じます。



今朝、セブンでnanacoのポイントをチャージ交換したのですが、店員さんの手違いで指定した数以上のポイントを交換されてしまいました。
nanaco場合、購入に応じてポイントが付き、そのポイントをチャージ交換出来ますが、交換の際に1%の手数料ポイントが引かれます。
端数が切り上げになるので、100ポイント単位で交換しないと1ポイント損する格好になるのですが、手数料ポイントの扱いに不慣れな店員さんが多いようで、処理に時間が掛かったり、上記のような事例が起こる事があるようです。
http://www.nanaco-net.jp/point/index.html

支払いは、スムーズに済む事が多いので便利なのですが、支払い以外の処理で要領を得ていない店員さんが多いと感じてますので、その点が今後の課題ではなでしょうか。

他社の電子マネーも付加価値を多くしていくと、セブンと同様の事例が起きるかも知れないと感じてます。
    • good
    • 0

こんにちは。



電子マネーは、一般的なものからそうでないものまで、偉い方々が日夜研究をされているようです。
ただし最近は、研究も下火になってきていると噂で聞きましたが。

確かに、変化は早いですよね。
僕も「一つに統一してくれ!」って思うことがたまにあります。

最近ではJRさんが強いから、そっちのほうで統一されていくのかな~と思ってます。
    • good
    • 0

どうしても蚊帳の外に居たいならそれもよし。

ただし、利用者にとっては利便性を追求する措置ですから、やったことがる人は手放せなくなると思いますよ。ただ、今は、各店舗での相互利用ができない(セブンとローソン、ファミマは互換性がない)など制限が多い(海外貨幣が利用できないのと同じこと)ので、利用範囲を限定して、賢く使うしかないでしょう。

国策としては、電子マネーの推進に向かってます。銀行両替の有料化なんて、まさにそれです。小銭や通貨自体の携帯が必要なくなるわけですから。
最終的には電子マネーの標準化、相互利用可能となるでしょうね。で、電子マネーはいわゆる非接触ICを利用してるわけですから、現在でも使われてる鉄道改札、航空券、身分証明、銀行カード、家のカギなど、多種多様な用途と相乗りとなっていくのでしょう。ただ、あまりなんでもオールインにすると、何かあったときに一気に大問題となる可能性も秘めているわけで、その辺が課題なんでしょうね。
    • good
    • 0

ポイントが付くといっても、わざわざ現金をチャージして使う電子マネーなら意味が無いと思います。

そのまま現金で払ったほうがらくだと思います。そんなこんなで自分は現在、クレジットカードでチャージできるモバイルスイカを使用しています。電車の利用には満足ですが、通常の買い物は用としてはまだまだですね。 今後の理想ですが、全国どこでも使えるようになるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

今後は、ほぼ全てのコンビニでは電子マネーが


使用出来るようになる

コンビにだけでなく様様な小売店でも使えるようになる。

使い勝手自体は良いですよ(edy使用)
今までは、使えるコンビニが制限されていましたが
これからローソン、セブンなんかでも使えるようになるでしょう。
小銭を出さなくて良いのは楽です。
レジでの待ちが短縮されます。

あと考えられるのは、電子マネーでの支払のみ割引などの
優遇措置ですね。(高速のETCで実際に行われているような)

硬貨がなくなる事は無いので
今までどうりの生活を続けることも
何の問題も無いと思います。

現在でも
携帯なしやクレジットカードなしで
生活している(貧乏ではなく)人も居るんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!