
来年から一人暮らしすることになりました!
そこで、我が家で昔使っていたvictorと思われる・・・スピーカーをもらってCDプレーヤーにつないで使いたいと思います。
多分10年か、それ以上古いものかと思われます。
ダークブラウンの木製の枠に、正面は赤い(えんじ色?)のネットのもので
下の隅っこに「js8 victor japan co.」というプレートがあります。
これは今でも使えるのでしょうか?
またどのようなCDプレーヤーを買えば使えますか?
特殊なケーブルなど必要であれば教えて下さい。
分かりにくくてすみませんっ・・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
PCのオーディオジャック→JS-8の直結接続は不可です。
映像はPC、音声はJS-8の場合:
(条件1)PCにCD/DVDドライブ付き(アンプ別途購入)の接続例
PCのスピ-カー端子(ステレオミニプラグ)→ステレオミニプラグ→
RCA二分配変換アダプタ→アンプのAUX端子→JS-8
(条件2)PCにCD/DVDドライブなし(アンプ内臓CD/DVDプレーヤー別途購入)接続例
アンプ内臓CD/DVDプレーヤー→映像出力端子(RCA)→RCA→ミニD-SUB15ピン変換アダプタ→PCモニター
└→JS-8
> 古いものを大切にしようかと・・・
大変良い心掛けだと思いますよ ^^
アンプ内臓CD/DVDプレーヤーなどは各社から各種発売されてますから、
家電店、あるいはオーディオAV機器専門店などで相談すると良いでしょう。
またまた丁寧にありがとうございます!
よく分かりましたので今週末にでも家電店に出向いてみようかと思います
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
元も子もない回答ですが、別角度から。
>来年から一人暮らしすることになりました!
アパートか戸建て(田舎か都会)かで、回答が違ってきますし
見たところ「オーディオ」が趣味なら、インピーダンス等も
理解されているでしょうからCDミニコンやCDMDコンポ等で
いいのでは?
タイマー再生録音で、目覚まし代わりにもなるし場所もとりません。
MD財産が無ければレスのものもあるし、携帯プレイヤーや
USBフラッシュに録音再生ができたり、内蔵メモリ録再も。
基本機能はリモコンなんでくつろぐ時、勉強の時も便利です。
DVD再生機能があればTVと繋げばDVDプレイヤーにも化けます。
私は、自分のライフスタイルとPCの連携、娘の要望等を考え
こんな商品に落ち着きました。使い勝手、音質・音量は充分満足です。
http://kakaku.com/item/20658010065/
わざわざ丁寧にありがとうございます!
アパートの予定ですよ。
確かに逆にスピーカー別でコンポを買うよりスピーカーのついたものの方が省スペースですし便利ですよね
でも、できればこのスピーカーを使いたいなあと思っています
古いものを大切にしようかと・・・
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
JS-8は1974年頃発売とあり、インピーダンスは8Ωです。
スピーカーの規格については問題ありません。
私も30年以上も前のスピーカーを最新のアンプで鳴らしています。
ただ、これだけ古いとコーンが経年劣化によってもろくなり、
ボロボロになっている場合があります。
ネットを外して確認してください。
CDプレーヤーは今現在は持っていなくてこれから買うんですよね?
CDプレーヤーだけでスピーカーは鳴らせません。
アンプが必要です。
アンプ内臓CDプレーヤーか、CDプレーヤーとアンプ個別に購入してください。
(50W+50w程度でじゅうぶんです)
スピーカー入力端子はネジ式かバネ式がほとんどですが、
特殊なタイプではバナナチップ端子があります。
JS-8はコンポの単品として売られていたものですから、
端子については気にしなくて良いでしょう。
ご丁寧にありがとうございますっ
一度確かめてみたいと思います
あまりに当然のようなことを聞くのかもしれませんが、
パソコン等のいわゆるオーディオジャックに繋ぐことは不可能ですよね?
CDプレーヤーとDVDプレーヤーを兼ねたものを買うことも考えないことはないのですが・・・
その場合ですとスクリーンはPCにする予定ですし、難しいでしょうか
おすすめのCDコンポはご存知ですか?
また教えてくださるとありがたいです
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
スピーカーにはインピーダンスと言うものがあります。
又、入力のワット数(W)があります。
一方、プレーヤーにもインピーダンスとワットがあります。
インピーダンスは一致している必要がありますが、多少違っていても大丈夫です。すごく昔のスピーカーのインピーダンスは1Kオーム見たいのがありましたが、今のは大概8オーム位でしょう。
Wの方もある程度あっていないとだめです。
様はプレーヤーの出力が0.5Wに10Wのスピーカーを繋いでも小さい音しか出ないか、出ません。
ケーブルは適当な電線で構いません。
物があるならとりあえず繋いでみたらどうですか?
もちろん、プレーヤーにはスピーカー端子は付いているのですよね。
ヘッドフォーン端子はインピーダンスが600オームぐらいですし、出力もミリワットクラスなので、ほとんど音が出ないでしょう。
丁寧なご回答ありがとうございます
とりあえず繋いでみたいものの今家で使っているコンポはBOSEのもので端子が合わないようです・・・
でも一度試してみたいと思います
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マウス・キーボードの延長ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
AQUOS(LC-20EX1)でPC画面を表示できません
デスクトップパソコン
-
CPUファンケーブルはマザーボードのCPU FANコネクタに挿さないと何か不都合ありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作PC最小構成での起動確認の方法
BTOパソコン
-
5
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
6
クライアントのPCで印刷の向きが逆になります。
プリンタ・スキャナー
-
7
液晶モニターとグラボの相性について
ビデオカード・サウンドカード
-
8
グラフィックボードからブーンという異音が・・・。
デスクトップパソコン
-
9
PCの電源が入らない
デスクトップパソコン
-
10
毎回CMOSクリアしないと起動しません
デスクトップパソコン
-
11
シリアルATAケーブルが断線すると電源が入らなくなる?
デスクトップパソコン
-
12
液晶でオーバーシュート
モニター・ディスプレイ
-
13
PLCを利用したプリンター接続
プリンタ・スキャナー
-
14
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
15
DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10Nが認識できません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
片方のPCからはPINGが飛ぶのに、片方からはrequest timeout。なぜでしょう。
ルーター・ネットワーク機器
-
17
グラフィックカードが入らないんです!
ビデオカード・サウンドカード
-
18
液晶モニターが真っ暗になったきり映らなくなった(本体は正常に起動)
モニター・ディスプレイ
-
19
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
20
グラフィックカードの取り付け後の起動トラブル
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
アクティブスーパーウーファー...
-
スピーカー
-
パソコンやスマホでカラオケを...
-
DVDプレイヤーをCDプレイヤー代...
-
1系統のスピーカー端子に複数ス...
-
古いAVアンプを介してiphoneの...
-
AVアンプから出力した音源をカ...
-
システムコンポのCDプレーヤー...
-
ノートパソコンからアンプにつ...
-
アンプ BTL接続
-
ウーファーの音が小さい
-
古いプリアウト(サブウーハー...
-
iPhoneユーザーです。iPhoneか...
-
プリメインアンプ→アンプ内蔵サ...
-
キーボードアンプについて
-
サブウーファーの接続について...
-
コンポのスピーカーをiMacの外...
-
アンプのアダプターOUT/IN端子...
-
SONYスピーカーSS-P200の接続方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
サブウーファーの接続について...
-
1系統のスピーカー端子に複数ス...
-
ノートパソコンからアンプにつ...
-
iPhoneユーザーです。iPhoneか...
-
古いプリアウト(サブウーハー...
-
ウーファーの音が小さい
-
DVDプレイヤーをCDプレイヤー代...
-
AVアンプのボリュームMAXにして...
-
プリメインアンプ→アンプ内蔵サ...
-
オーディオ端子のロジウムメッ...
-
スピーカーのパラレル接続について
-
サーボアンプのコネクタ名称(COIN)
-
サブウーハーの接続方法(分配)
-
AVアンプから出力した音源をカ...
-
コンポのサブウーファー接続に...
-
3.5mmステレオミニプラグの配線...
-
サブウーファーの取り付け
-
アンプのアダプターOUT/IN端子...
-
赤・黒線によるスピーカーから...
おすすめ情報