
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お早う御座います cyoi-obakaです。
通常は、擁壁の位置で計算する事になります。
擁壁に建物が接していない場合は、その空間の度合により算定値が異なるでしょうね!
構造上のクリアランス(Exp.J)として空間がある程度でしたら、一体接地と解釈して問題ありませんが、
明らかに空間として人通可能な場合は低い地盤の方の算定は全周低い地盤の値となり、切り替え部分を+3.0mとして算定する事は出来ないでしょう。
この点は、特定行政庁に事前相談をしたのが良いですね!
状況により解釈が異なると思います!
以上、参考意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
ため池だった土地の購入
-
さいたま市緑区東浦和の地盤に...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
擁壁は誰のもの?
-
元田んぼの土地、地盤を隣に合...
-
法面から建物までの距離
-
家を建てる際に活断層から何キ...
-
地震で壊れた擁壁の修理方法と...
-
擁壁と建物の距離
-
田んぼの跡地に建築する時の注意点
-
土留め(擁壁)付近の盛り土の...
-
昔田んぼだった土地に・・・
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
「向かいの家」「裏の家」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報