dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台湾で売られている中古車に乗りたいのですが、日本への輸入ってできるんでしょうか?

日本の基準に適合していないので不可と聞いたことがあるのですが、過去実際に台湾から輸入した車として売られているのを見たことがあるもので・・・。
ネットで色々探してみたのですが、台湾から中古車を輸入している業者も見つからず、↑の車はどうやって日本に来たのか検討もつきません。

ちなみに気になる車種は日産車で日本でも売られている車種なのですが、外装が多少違ったり、内装が日本と違ってすごく豪華だったりしているので、どうせ買うなら台湾仕様のに乗りたいのです。。。(^^ゞ
もちろん左ハンドル等、日本で乗るには多少不便であること、値段が高くなりそこまでする価値が無いかも知れないということは承知の上です。

分かる方がおられましたら是非教えて下さい!!!
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

まずは持って来る手段として


定期便 あるいは臨時便の船があるかどうか?でしょうね
2輪車など台湾製の並行車をよく見ますのでもしかしたら4車も可能かと思います。
そしてコンテナか平積みの専用船か?によっても変わってきますが
平積み専用船がいいと思います。(あればですが)
コンテナの場合は保税倉庫で荷物だけを出してくれません

持ってこれれば 通関と検査(ナンバー取得)です。
通関は問題ないと思います。
ナンバー取得について問題になるのが灯火類と排ガス規制で
日本仕様に適合させることです
ただ、元は日本車とのことなので日本向けの純正品に交換すれば問題ないような気がします。
排ガス規制に関してもエンジンの大幅な変更がないかぎり触媒とマフラーを
純正化するだけでいけそうな気がします。
このあたりは仕様の違いをメーカーに問い合わせするのがよいかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本仕様に変更するのは、エンジンが一緒なので何とかなりそうですね!
灯火類は調べたところ大丈夫そうです。

ただ、どうやって持って来るかですね。。。(~_~;)
いい輸入業者があればいいのですが、ネットで検索しても見つかりませんでした(>_<)

お礼日時:2008/11/22 16:48

台湾から輸入するのであれば、日本の厳しい排気ガス規制と、ヘッドライトの光軸をどうするかになります。



香港向け、日本向け、イギリス向け仕様がある車でしたら、それと交換する事と改造でヘッドライトの基準はパスできると思いますが、どんどん厳しくなっている排気ガス規制に関しては、とてもでないですが持ってきただけで通る事はありません。
三元触媒を選定して取り付け、排ガス検査機関へ持ち込んでの検査に合格しなければ車検は通りません。
排ガス検査機関の検査をするのに、検査費用だけで30万以上かかると思います。
落ちれば、次の受験はまた新規で検査費用が掛かります。
また、触媒も10万以上しますし、触媒も選定が難しいものです。
触媒は排気ガスの温度を利用して機能しますので、容量が小さいと反応しきれず、容量が大きすぎると今度は、排気ガスの温度が足りずに機能しないと言う状況に陥るので、選定も苦労するかと思います。

業者がまとめて輸入する際、同じ仕様の車であれば、1回の検査で合格した一緒に申請した10台だったか(台数は忘れましたが)に関してのみ、証明書代だけで検査をせずに証明書が発行されますので、登録が出来るようになります。(排ガスに関してだけですが。)

そういう事情があり、数十台単位で輸入するのであれば、検査費用が台数で割れますので良いのですが、1台で輸入するとなると、検査費用が丸々乗るので、はっきり言って割に合わなくなります。

装備面で欲しいのであれば、向こうの中古車を購入し、欲しい内装だけ剥ぎ取って持ち帰り、それを日本で販売されている車に付けたほうが良いのではないでしょうか?
車両を輸入して登録するよりはずっと安く出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

排ガス規制がやはりネックなのですね。。。
でもとりあえず日本でも売っている車種なので、日本仕様の触媒を付ければいいのかな?

パーツの移植も考えたのですが、外装は何とかなっても内装が左ハン用で付かないので・・・(^_^;)

でも排ガスと光軸さえなんとかなれば、輸入自体はできそうですね!

お礼日時:2008/11/22 16:44

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%95%E9%9A%86% …

台湾と日産の合弁会社があるみたいですね。
確かK11マーチの4ドアセダンが限定で発売されて記憶が?(思い違いかな?)現行では排ガス規制が厳しくて輸入する代理店は皆無ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
合弁会社で作っていたんですね(^^ゞ
勉強になりました!

お礼日時:2008/11/22 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!